5インチ ディスプレイ 付きの スマート スピーカー Amazon Echo Show 5
先月くらいから何となく気になっていた「 Amazon Echo Show 5 」。
2019年7月のプライムデーで安くなったら買ってみようと思っていたら 案の定 半額近くになったので購入してみた。
当初は 7月 31日の配送予定だったのだが 2度ほど配送が早まるというメールが届き 商品は 7月 20日 に到着。
Amazon Echo Show 5 は 5インチ ディスプレイ を搭載した スマート スピーカー で、内容物は スマートスピーカー 本体 とアダプターのみ。
背面には 電源ポート・Micro USB-Type B・オーディオ出力(3.5mm)があり 上部には カメラ と マイク のオン・オフボタン , ボリュームボタン , カメラカバーが備わっている。
個人的に気に入ったのがカメラカバー。
常にオンライン状態の デバイス に搭載されているカメラは危険なので、使用しない時はカバーで塞いでしまうことができる。
本体に電源を繋げると自動的に Echo Show 5 が起動。
Alexa が「 こんにちは、それではセットアップを始めましょう 」と流暢な日本語で挨拶をしてくる。
セットアップは Fireタブレット や Android デバイス と同じで ディスプレイ があるため スマート スピーカー といっても違和感はない。
言語選択のあとで WiFi に接続。
Amazon アカウントでサインイン。
タイムゾーンは日本になっているので「 続行 」。
Echo を複数利用している場合は Echo 同士で会話ができたり 操作ができ、設置場所を訊いてくるが 1台しか無い場合は「 スキップ 」。
デバイス 名を決めて「 続行 」。
Fire HD8 で Alexa を起動してみたが よく分からなかったので取り敢えず「 Amazon Echo をセットアップ 」をタップ。
デバイス タイプが表示されるものの Echo Show が見当たらないため「 セットアップをスキップ 」し 電話番号の入力もスキップすると Alexa のアクティビティが表示された。
同一アカウントでの Alexa の起動を確認すると Echo Show の表示が変わるので「 続行 」。
「 アップデートをインストールすると、この デバイス は2回再起動します。 」と Alexa が声をかけてくるので「 インストール 」をタップ。
「 デバイス の準備ができました。 」と Alexa が言ったらセットアップは完了。
NHKニュースを表示させると映像付き。
Echo Show 5 を購入した一番の目的が Prime Music の利用。
音質もそれなりに良いほうだと思うが、WITHIN TEMPTATION は Music Unlimited のみ、 ARCH ENEMY や W.A.S.P. なんかはメタルではない何者かの曲が再生されるなど、Prime Music のみの利用だと楽曲は限られるが「 洋楽のヒット曲 」などであれば それっぽいのが再生される。
リクエストによっては「 どう聞き間違えたらそれになる? 」と思うような楽曲を再生することもあれば「 ツァラトゥストラはかく語りきを再生 」は 滑舌が悪いにも関わらず 2度目で理解してくれたりと反応はまちまち。
スキル
Alexa アプリでは外部アプリを「 スキル 」というらしく 有効にすると「 アレクサ、○○○○○ 」という フレーズ が使用できるようになる。
試しに AWA を有効にしてみたが リクエスト しても的はずれな曲が再生され、2~ 3 度やり直して上手くいかないと「 アレクサ、、、 」と呼ぶのが面倒になってしまう。
場合によっては 「 ごめんなさい。 わかりません 」を繰り返され、 デバイスに理解してもらおうと何度も声をかけているシュールな現状に嫌気がさして 使用を諦めることもあったりする。
Alexa に 口頭で頼むので 命令を 理解してくれないと 何もできないデジタル時計。
パソコン であれば マウス が操作できなくても キーボード が使用できるが、 スマートスピーカー は Alexa が聞き取れなかったら何もできない。
音楽の再生にしてもアーティスト名だけでなく アルバム や 曲名 を覚えていないと ピンポイントで聴きたい曲や アルバムが再生できないという不便さがあり、Prime Music だと洋楽のシャッフル再生をしている最中に 間の抜けた 邦楽が再生されるような問題もある。
Amazon Music Unlimited も ファミリープラン にしないと 同時再生 はサポートしておらず 音楽系のスキルも微妙なものが多い。
触ると「 熱い 」と感じるほどで スマホのバッテリーが高温になっているような状態が続いている感じだが、半年を過ぎても特段の不具合も出ないまま使用できている。
関連記事

HP Chromebook x360 14c のレビュー
Core i3 を実装した HP の ハイスペック Chromebook x360 14c のレビュー 2016 年 6 月に個人輸入した ASUS の Chromebook Flip C100PA のサポートが期限切 […]

Amazon Echo Show 5 のレビュー
5インチ ディスプレイ 付きの スマート スピーカー Amazon Echo Show 5 先月くらいから何となく気になっていた「 Amazon Echo Show 5 」。 2019年7月のプライムデーで安くなったら買 […]

ソケットAM3+のMBを個人輸入
国内での入手が厳しくなったマザーボードを 米国Amazon で購入 未だに AMD FX-8350 , FX-6200 , PhenomⅡ x4 などが可動しているので 故障時に対応できるよう 予備パーツ を確保しようか […]

Mastercase5 の HDD ケージ を個人輸入
Cooler Master Mastercase の HDDケージを個人輸入 Cooler Master の PCケース「 Mastercase 5 」シリーズは カスタマイズ できるのが大きな特徴で、Cooler Ma […]

Withings Steel HR の設定方法 と レビュー
心拍数 & アクティビティ・モニター を実装した Withings Steel HR のセットアップ 「 Steel HR 」は「 Withings 」が開発したスマートウォッチ。 Withings ( ウィジン […]