初心者でも簡単にできる サドル や グリップ交換 と アヘッドステムへの交換手順
自転車のパーツは比較的 安価だが 取付作業時に 専用工具が必要なケースも多く、素人が カスタマイズをする際は 失敗を含めて作業を楽しむことが肝心で、単発でのパーツ交換であれば 自転車屋 に持ち込んだ方が 失敗もなく 最終的に安上がりな場合もある。
目次
サドルの交換
サドル交換は 作業が簡単なだけでなく、サドルの位置 や 傾き加減を調整することで 乗り心地が向上する。
サドルは底部にある 二本のパイプを挟んで固定されており アーレンキーで ボルトを緩めると取り外しが可能。
新しい サドルのパイプ をシートポストに挟み ボルトで仮止めして サドルの位置や 角度の調整を行う。
シートポストをハンドル側に寄せるとハンドルとサドルの位置が離れるため 前傾姿勢になり、近づくと上体が起きる。
ボルトの固定部分で角度を調整する。
サドルは地面と平行に取り付けるのを基本として 微調整を行う。
グリップの交換
グリップ交換も 作業が簡単で 見た目 と 乗り心地が変わる部分で 初心者向き。
パーツクリーナーのノズルをグリップの隙間から差し込んでスプレーしながらグリップを回すと徐々に緩んでくる。
ロックオンタイプのグリップはボルトで固定するので バーに通しやすいが、差し込むだけのグリップは パーツクリーナーをグリップの筒に吹きつけて作業する。
ロックオンタイプは グリップ位置を決めてアーレンキー(六角レンチ)で締めて固定する。
ペダルの交換
ペダルの交換は ペダルレンチ か モンキーレンチ が必要で、作業は単純だが ペダルをクランクから取り外すのに力がいる。
ペダルとクランクの接続部分は特殊な形状をしているので ペダルレンチ の使用を推奨。
ペダルは左右ともペダルを漕ぐ方向の逆側に回して外す。
ペダルにはネジのヘッド部分に R と L の印があるので 左右を合わせてペダルを ある程度まで手でねじ込んみ、左のペダルは左回し、右ペダルは右回しで取り付ける。
ノーマルステム を アヘッドステムに交換
ステム は ハンドルバー と フロントフォークを結合するパーツで、アヘッドステム や ノーマルステム ( クイルステム ) などの種類がある。
クイルステムは L字型をした ママチャリなどで 使用されるステム。
アヘッドステムは 通常 フォークコラム に取り付けるが、クイルステムを採用している自転車は フォークコラム がカットされているため、アヘッドステムを取り付けるために ステムアダプター を使用する。
ステムアダプター
ステムアダプターには ノーマル・オーバーサイズ・ノーマルからオーバーサイズ の 3種類あり、ステム のサイズには バークランプ径 のほかに 1インチ と 1-1/8インチ があるので、ステム に合わせた ステムアダプターを使用する。
ノーマルからオーバーサイズ : ステム 28.6 mm / コラム 22.2 mm
オーバーサイズ : ステム 28.6 mm / コラム 25.4 mm
フタを外して アーレンキーで緩めて クイルステム を固定している 軸を取り外す。
矢印部分がコラム径。
ステムアダプターにグリスをしっかり塗る。
ステムアダプターをフォークに差し込む。
ステムアダプターの軸を取り外して ステム を ステムアダプターに仮止めし、ハンドルバーをステムに通して仮止めする。
ハンドルバーに中心線が入っている場合は ステムの間から確認しながら ステムアダプター と ステム , ステム と ハンドルバーを固定。
ステムアダプターを任意の高さにしてボルトを締めて ハンドルの高さを調整する。
なんちゃってブルホーン化
フラットハンドル に 長めのバーエンドを付けて ブルホーンハンドルのような感じにする場合 問題になるのが ブレーキ。
バーエンドを握っている際にブレーキを引けるようにするには ダイアコンペ の ギドネットレバー が最適だが ギドネットレバー は Vブレーキ をサポートしていないため、Vブレーキを搭載している自転車は ミニVブレーキ に交換が必要になる。
本来のブルホーンバーは フラット部分が 500mm もないので パイプカッターを使用して カットする。
カットしたハンドルバーに対して Vブレーキのレバーが 長すぎる場合は、テクトロ RL740 のような Vブレーキを引ける 補助ブレーキレバーを使用する。
パイプカッターで切断するとバリがほとんどなく切り口が綺麗なのだが 念の為に軽くヤスリがけをする。
補助ブレーキレバーは バーエンドにも取り付けできるが バーエンドへのブレーキ取り付けはリスクが高いため非推奨。
バーエンドは負荷がかかるパーツなので トルクレンチ を使用して 指定した トルクでの締め付けを推奨。
バーテープを全体に巻いて完成。
フラットハンドルからブルホーンハンドルへの交換は下記参照

フラットハンドルをブルホーンに交換
ギドネットレバーを使用して Vブレーキのクロスバイクをブルホーン化 クロスバイクの フラットハンドル を ブルホーンハンドル に交換する際の問題は ブレーキ。 比較的 安価なクロスバイクには Vブレーキを搭載した MTB […]
関連記事

自転車のVブレーキ交換と調整
クロスバイクのVブレーキ交換と調整 ブレーキ は自転車の各パーツの中でも命に関わる重要な箇所で、ブレーキシューは消耗品のため 効き具合の確認や定期的な ブレーキシュー の交換が必要になる。 ブレーキの種類 自転車の ブレ […]

自転車のフロントディレイラーとシフターの換装と調整
クロスバイクのフロントディレイラーとシフターの換装と調整 フロントディレイラー の取り替えには チェーン や クランク の 取り外し/ 取り付け 作業が伴うほか、フロントディレイラー と リアディレイラー を同時に換装す […]

自転車のカセットスプロケット交換とギア比
クロスバイクのカセットスプロケット交換 と ギア比 スプロケットには ギア を一枚一枚 組み合わせていく ボスフリー と、組み合わせた状態になっているカセットスプロケット があり、リアスプロケット に対して フロントのク […]

自転車のチェーン交換
クロスバイクのチェーン交換 自転車の チェーン は使用していると ピン と ピン穴 が摩耗して隙間ができ、隙間の分だけ伸びて スプロケットの歯 と チェーン が噛み合わなくなって歯飛びするようになり、その状態が続くと最悪 […]

自転車のリアディレイラーとシフターの換装と調整
クロスバイクのリアディレイラーとシフターの換装と調整 リアディレイラー は 頻繁に取り替えを行うようなパーツではないものの、 チェーン や ワイヤー の消耗 や 経年劣化が原因で ギアチェンジ に支障をきたすため 定期的 […]

自転車のボトムブラケット(BB)とクランク交換
クロスバイクのボトムブラケット と クランク交換 ボトムブラケット ( BB ) は ペダル を漕いだ際に回転する部分で、使用しているフレームによってサイズが異なり、最も一般的な クランク の接合部分が四角い スクエア […]

自転車のタイヤサイズとタイヤ交換
クロスバイクのタイヤサイズ と タイヤ交換 自転車のタイヤは 走行距離 3000 km か 使用期間 1 年 が 交換時期の目安で、ゴム は温度と湿度、日光などによって劣化していくため、見た目にキレイな状態でも 1 年以 […]