クロスバイクのフロントディレイラーとシフターの換装と調整
フロントディレイラー の取り替えには チェーン や クランク の 取り外し / 取り付け 作業が伴い、リアディレイラーと比べると 取り付け位置などが少々厄介。

自転車のリアディレイラーとシフターの換装と調整
クロスバイクのリアディレイラーとシフターの換装と調整 リアディレイラー は後輪の変速装置で 頻繁に取り替えを行うようなパーツではないものの、 チェーン や ワイヤー の伸びなど消耗や経年劣化が原因で ギアチェンジ に支障 […]
世界で人気のオンラインバイクストア Chain Reaction Cycles
使用工具とパーツ
フロントディレイラー を換装する場合 クランク と チェーン の取り外しが必要なため それぞれ専用工具が必要。
- フレックスキーレンチ(販売終了)
- BIKE HAND コンパクトトルクレンチ
- エンジニア ラチェットスタビーセット
- クランクリムーバー
- チェーン カッター
- ミッシングリンクリムーバー
- ホーザン ワイヤーカッター
- シマノ プレミアムグリス
- シマノ FD-M310 フロントディレイラー
- シマノ シフトレバー
- Jagwire アウターキット シフト用
MTB用フロントディレイラーの換装と調整
フロントディレイラー を取り外す前に リアディレイラー の調整を済ませておく。
フロントディレイラー に固定されている ワイヤーのエンドキャップ 部分を切断し、固定しているボルト を アーレンキー で緩めて シフトワイヤー を外す。
シフトワイヤー と シフター を取り外したら チェーン を ギア から外して クランクを取り外す。
クランク が邪魔で シフトワイヤー を固定している ボルト に アーレンキー が届かない場合は 先にクランクの取り外しが必要。
クランクリムーバー を使用して クランクを取り外す。
クランク を外したら チェーンカッター でチェーンを切断。
これで フロントディレイラー を取り外すことができる。
フロントディレイラー を シートポスト の適当な位置に仮止めする。
フロントディレイラー が シートポスト の大きさに合わない場合は 付属の アダプター を取り付ける。
フロントディレイラー の位置を決めるため クランク を戻す。
新しい フロントディレイラー には ガイドシール が張ってあるので、ガイドシールを参考に チェーンガイド の 外プレート が アウターギア の外側まで移動することを考慮しつつ、 アウターギア (一番大きなチェーンリング) と フロントディレイラー の チェーンガイド の 隙間が1~3mmになるよう調整する。
チェーンガイド の 外プレート と アウターギア の平らな面が平行になるよう調整する。
フロントディレイラー の位置が決まったら 指定トルク で固定。
SHIMANO の MTB用 フロントディレイラー(バンドタイプ)の締め付けトルクは「 5 ~7N-m 」。
フロントディレイラー の位置が決まったら リアディレイラー の プーリーと フロントディレイラー の チェーンガイド に注意してチェーンを繋ぐ。
フロントディレイラー の調整を行うため チェーンが一番内側に来るよう フロント を インナーギア(最小チェーンリング)、リア を ローギア (最大スプロケット)にセットする。
SHIMANO の MTB/トレッキング 用の フロントディレイラー なら チェーンガイド の 内側プレート(A)と チェーン(B)の隙間が0~0.05mm(ほとんど擦れている状態)になるよう ダウンスイング (y)と トップスイング (x)を調整する。
ダウンスイング・トップスイング ともに 右回しで外側、左回しで内側 に移動する。
ロード用のフロントディレイラーは ロー側 は ダウンスイング のみ、トップ 側は トップスイング のみで調整を行うので 使用するフロントディレイラーの違いに注意が必要。
ロー側 の調整が済んだら シフトケーブル を張るため フロント を アウター(最大チェーンリング)、リア を ローギア(最大スプロケット) にセットし、 チェーンガイド の内側のプレート と チェーン の隙間が 0~0.5mm になるよう調整する。
何度かシフトレバーを操作してワイヤーの弛みを取り、手で軽く引っ張りながら固定。
微調整はシフトレバーのアジャスターを使用する。
シフトワイヤーの調整は引っ張り過ぎないことがポイントかも。
ワイヤーの締め付けトルクは「5 ~ 7 N-m」。
シフトワイヤー を固定したら チェーン が一番外側になるよう フロント を アウターギア(最大チェーンリング)、リア をトップギア(最小スプロケット)に入れ、 チェーンガイド の外側の プレート(A) と チェーン(B) の隙間が 0~0.05mm になるよう ダウンスイング(y) と トップスイング(x) を調整する。
ローギア 側の調整 , ワイヤーの張り調整 , トップ側の調整 が 一通り終わったら スムーズに変速できるか確認。
トップ側 の 調整ボルトを 右に1/8回転ずつ(チェーンガイドを内側に動かす)調整。
ボトムブラケット側(内側)にチェーンが落ちる場合
ロー側 で調整ボルトを右に1/8回転ずつ(チェーンガイドを外側に動かす)調整。
ロー(最小チェーンリング)からトップ(最大チェーンリング)に変速しにくい場合
シフトワイヤーを張って改善しない場合は トップ側 で 調整ボルトを左に1/8回転ずつ(チェーンガイドを外側に動かす)調整。
トップ からロー へ変速しにくい場合
ロー側で調整ボルトを左に1/8回転ずつ(内側にチェーンガイドを動かす)調整。
シフトレバーの取り外しと取り付け
シフトレバー 本体を換装する場合 シフトレバー 本体に アウターケーブル が付属していないことが多いため、既存の アウターケーブル を再利用するか 新たにシフト用 アウターケーブル を用意することになる。
既存のシフターを取り外すため フロントディレイラー に固定している シフトワイヤー の エンドキャップ を切断して ワイヤー を外す。
固定ボルトの位置によっては クランク の取り外しが必要な場合もある。
シフトレバー から フレームにある「 アウターケーブル受け 」まで アウターケーブル の長さを調整して カット する。
切断面は目打ちなどで潰れた穴を整え 切断面はヤスリをかけておく。
エンドキャップ を付けた アウターケーブル に グリス を塗った シフトワイヤー を通し、シフトレバー にしっかりと差し込む。
シフトワイヤーをボトムブラケットの下にあるフロント用のワイヤーガイドに通す。
ワイヤーガイドは「 溝 」ではなく ワイヤー通す穴があるので要注意。
フロントをアウター(最大チェーンリング)、リアをローギア(最大スプロケット)にセットし、チェーンガイドの内側のプレートとチェーンの隙間が 0 ~ 0.5mm になるよう調整する。
シフトワイヤーを固定したら フロントディレイラーのトップ側の調整をして 変速に問題がなければ完成。
関連記事

自転車のVブレーキ交換と調整
クロスバイクのVブレーキ交換と調整 ブレーキ は自転車の各パーツの中でも命に関わる重要な箇所で、ブレーキシューは消耗品のため 効き具合の確認や定期的な ブレーキシュー の交換が必要になる。 Amazon 自転車用品 世界 […]

自転車のフロントディレイラーとシフターの換装と調整
クロスバイクのフロントディレイラーとシフターの換装と調整 フロントディレイラー の取り替えには チェーン や クランク の 取り外し / 取り付け 作業が伴い、リアディレイラーと比べると 取り付け位置などが少々厄介。 フ […]

自転車のカセットスプロケット交換とギア比
クロスバイクのカセットスプロケット交換とギア比 スプロケットは「 ギア 」のことで 単に「 スプロケット 」という場合は「 リアスプロケット 」を指し、フロントのクランクに付いているギアは「 チェーンリング 」と呼ばれて […]

自転車のチェーン交換
クロスバイクのチェーン交換 自転車の チェーン は使用していると ピン と ピン穴 が摩耗して隙間ができ、隙間の分だけ伸びることで スプロケット の歯 と チェーン が上手く噛み合わなくなって歯飛びするようになり、走行の […]

自転車のリアディレイラーとシフターの換装と調整
クロスバイクのリアディレイラーとシフターの換装と調整 リアディレイラー は後輪の変速装置で 頻繁に取り替えを行うようなパーツではないものの、 チェーン や ワイヤー の伸びなど消耗や経年劣化が原因で ギアチェンジ に支障 […]