クロスバイクのリアディレイラーとシフターの換装と調整
リアディレイラー は後輪の変速装置で 頻繁に取り替えを行うようなパーツではないものの、 チェーン や ワイヤー の伸びなど消耗や経年劣化が原因で ギアチェンジ に支障をきたすため、定期的な調整は必要だったりする。
フロントディレイラー と リアディレイラー を同時に換装する場合 リアディレイラー の調整時に フロントディレイラー は影響しないが、フロントディレイラー の調整には リアディレイラー が影響してくるため、フロントディレイラー を取り外す前に リアディレイラー の換装作業を行うようにする。
世界で人気のオンラインバイクストア Chain Reaction Cycles
使用工具とパーツ
ディレイラー と シフター の調整は アーレンキー と ドライバー で行えるが、換装する場合は チェーン の切断・結合作業を伴うため チェーンカッター などが必要になる。
- フレックスキーレンチ(販売終了)
- BIKE HAND コンパクトトルクレンチ
- エンジニア ラチェットスタビーセット
- ホーザン ワイヤーカッター
- チェーン カッター
- ミッシングリンクリムーバー
- シマノ プレミアムグリス
- シマノ シフトレバー
- シマノ リアディレイラー
- Jagwire アウターキット シフト用
リアディレイラーの換装と調整
リアディレイラー 本体の取り外し・取り付け作業そのものは簡単だが 換装する際には チェーン の切断・接続作業が伴う。
チェーンカッター を使用してチェーンを外し リアタイヤも取り外す。
ミッシングリンク を使用している場合は ミッシングリンクリムーバー で チェーン を外して リアタイア を取り外す。
ミッシングリンク については 自転車のチェーン交換 を参照。
リアディレイラー に固定されている シフトワイヤー を外す。
シフトワイヤー には エンドキャップ が付いているので 取り外すかワイヤーを切断する。
リアディレイラー を換装する場合は リアディレイラー 本体を外す。
リアディレイラー はボルト1本で固定されている。
リアディレイラー を指定のトルクで取り付ける。
シマノ の場合は締め付けトルクは「 8 – 10 N-m 」。
リアディレイラー を フレーム に固定したら リアタイア を付けてから チェーン を通す。
チェーン は 逆S字になるよう スプロケット から ガイドプーリー の右側(フロント側)を通し、テンションプーリー の左側(リア側)を通す。
フロントの ギア をアウター , リアをトップ(フロント・リアともに一番外側のギア)に チェーン をかけ、ガイドプーリー と テンションプーリー が地面に対して垂直になる位置でチェーンをつなぐ。
※上図はチェーンを引っ張りすぎて テンションプーリー がフロント寄りになっている。
チェーン を繋いだら シフトワイヤー を通すが ワイヤーは固定しない。
位置調整は調整ボルトで行い、トップ 側の調整は「 High 」と表示されているボルトのみで行う。
シマノ の リアディレイラー は上側のボルトが「 High 」。
ガイドプーリーの中央が トップギア の外側にくるよう ボルト で調整。
トップ側の調整ができたら シフターをトップに入れた状態で シフトワイヤーを固定(※)。
ワイヤー が潰れないようワイヤーを通す溝があるので正しく固定する。
ワイヤー の張りは弛みがない程度で十分。
力任せに引っ張る必要はないが 一度ワイヤーを固定した後 シフトレバー で何度か変速を行って弛みを取る。
ロー側はプーリーとローギアの中心線が合うように調整する。
調整ボルトは右に回すと外側(トップ側)、左に回すと内側(ホイール側)に プーリーが移動する。
リアディレイラー の位置調整が終わったら 後はシフトワイヤーの張りを調整。
ワイヤー が張りすぎていると ローギア に入らなかったり、弛んでいると 1 速飛んだりするので ローからトップまで全てのギアに入るようワイヤーの張りを調整する。
リアディレイラー に アジャスターボルト が付いている場合 辛うじて全てのギアに入るようになれば 後はアジャスターボルトで微調整できるので非常に便利。
シフトレバーの取り外しと取り付け
シフトレバー 本体を換装する場合 シフトレバー 本体に アウターケーブル が付属していないことが多いため、既存の アウターケーブル を再利用するか 新たに シフト 用 アウターケーブル を用意することになる。
リアディレイラー に固定されている シフトワイヤー を外す。
シフトワイヤー にはエンドキャップが付いているので 取り外すかワイヤーを切断する。
ハンドルのグリップを外し、アーレンキーを使用してシフトレバーを外す。
シフトレバーをハンドルに仮止めする。
シフトレバーからフレームにある「アウターケーブル受け」まで アウターケーブルの長さを調整してカットする。
切断面は目打ちなどで潰れた穴を整え、切断面はヤスリをかけておく。
エンドキャップを付けたアウターケーブルに、グリスを塗ったシフトワイヤーを通し、シフトレバーにしっかりと差し込む。
シフトワイヤー を ボトムブラケット の下にあるリア用の ワイヤーガイド に通す。
ワイヤーガイドは「 溝 」ではなく ワイヤー通す穴があるので要注意。
チェーンステー にある アウターケーブル 受けから リアディレイラー まで アウターケーブル の長さを調整してカット、リアディレイラー のアウター受けにシフトワイヤーを通す。
シフトワイヤーを通したら 後はリアディレイラーの調整を行って完了。
関連記事

自転車のVブレーキ交換と調整
クロスバイクのVブレーキ交換と調整 ブレーキ は自転車の各パーツの中でも命に関わる重要な箇所で、ブレーキシューは消耗品のため 効き具合の確認や定期的な ブレーキシュー の交換が必要になる。 Amazon 自転車用品 世界 […]

自転車のフロントディレイラーとシフターの換装と調整
クロスバイクのフロントディレイラーとシフターの換装と調整 フロントディレイラー の取り替えには チェーン や クランク の 取り外し / 取り付け 作業が伴い、リアディレイラーと比べると 取り付け位置などが少々厄介。 フ […]

自転車のカセットスプロケット交換とギア比
クロスバイクのカセットスプロケット交換とギア比 スプロケットは「 ギア 」のことで 単に「 スプロケット 」という場合は「 リアスプロケット 」を指し、フロントのクランクに付いているギアは「 チェーンリング 」と呼ばれて […]

自転車のチェーン交換
クロスバイクのチェーン交換 自転車の チェーン は使用していると ピン と ピン穴 が摩耗して隙間ができ、隙間の分だけ伸びることで スプロケット の歯 と チェーン が上手く噛み合わなくなって歯飛びするようになり、走行の […]

自転車のリアディレイラーとシフターの換装と調整
クロスバイクのリアディレイラーとシフターの換装と調整 リアディレイラー は後輪の変速装置で 頻繁に取り替えを行うようなパーツではないものの、 チェーン や ワイヤー の伸びなど消耗や経年劣化が原因で ギアチェンジ に支障 […]