クロスバイクのタイヤサイズ と タイヤ交換
自転車のタイヤは 走行距離 3000 km か 使用期間 1 年 が 交換時期の目安で、ゴム は温度と湿度、日光などによって劣化していくため、見た目にキレイな状態でも 1 年以上経過している場合は 交換が推奨されている。
チューブとタイヤ
タイヤ のサイズ表示には 26 x 1.95 と表記されている インチ式 と 700 x 32C と表記される フランス式 があり、インチ式は タイヤの直径 と タイヤ幅 をインチで、フランス式は ミリメートルで表しているが タイヤ の互換性は リム の サイズ で決まってくるため、タイヤの直径とタイヤ幅の表記では 寸法が似ていても互換性に欠ける。
インチ式でタイヤ幅が分数表記の W/O形式 と 小数点表記の H/E 形式 では 同じ26インチでも互換性がない。
タイヤ 幅
タイヤ幅 は リム 幅の 1.5 ~ 2.4 倍 が目安で リム によって使用可能な タイヤ 幅は異なってくる。
使用工具
部分交換ではなく 一式交換 するには タイヤ・チューブ・リムテープ が必要で、ロード や クロスバイク などは タイヤ の着脱がレバー式になっているが、MTB ルック車 や ママチャリなどは 輪業用ラチェットレンチ が必要になる。
タイヤの取り外しに使用。
輪業用ラチェットレンチ
MTB ルック車 や シティサイクルなど 14 mm のボルトが使用されている場合にあると便利。
クロスバイクのタイヤ交換
一般的な クロスバイク の タイヤ はレバー式なので 取り付け取り外しは簡単。
タイヤ を外すときはレバーを下げるだけ。
フロント, リア ともに ブレーキワイヤー を緩めて ブレーキシュー と タイヤ の間隔を空けておく。
リアタイヤ には チェーン があるので ブーリー を手前に押して チェーン をたるませる。
スプロケット から チェーン を外してから タイヤ を外す。
タイヤレバー を使用して タイヤ を リム から外していく。
リム から タイヤ・チューブ・リムテープ を取り除いたら 新しい リムテープ を取り付け、ドライバー を リムテープ と リム の穴に差し込んで固定してから リム に沿わせる。
バルブ を通す。
一度通した バルブ を指で戻すように押し込み、チューブを浮かす。
バルブ を押し込まないと チューブ が収まらず バルブ 付近だけ タイヤ が膨張し、この状態で走行すると パンク する危険がある。
バルブ は押し込んだ状態のまま仮止めする。
タイヤの進行方向を確認。
チューブ を リム に沿わせる前に タイヤ を片側だけ リム にはめる。
チューブ に軽く空気を入れ タイヤ の中に入れる感じで リム に沿わせる。
チューブが入ったら チューブの空気が均等になるようタイヤを揉みながら リムに入れ、最後の 10 cm程は固くて難儀するが、少しづつ端から押し込んでいけば 数cm 進んだところで自然に收まる。
タイヤ の進行方向を確認して取り付けて完了。
MTBルック車のタイヤ交換
MTB ルック車 や シティサイクル(ママチャリ)などの後輪には 14 mm のボルトが使用されていることが多く、このサイズのレンチは一般工具にはないため モンキーレンチ か 輪業用の専用工具が必要になる。
形状は普通のボルトなので 専用工具ではなく モンキーレンチ でも代用できる。
タイヤ はコの字型のパーツにはまっているだけなので チェーン を外せば簡単に外れる。
リムテーム・チューブ を交換して タイヤ を リム に取り付ける。
通常の状態でタイヤをはめようとしたが上手く固定できなかった為、自転車をひっくり返してみた。
自転車をひっくり返さないと コの字型の奥まで押しこむのが難しいのだが、ひっくり返すと簡単に固定できる。
フロントタイヤもリアの時と同様、14mmのボルトを外して リアタイアと同じ要領で作業する。
関連記事

自転車の簡単カスタマイズ
初心者でも簡単にできる サドル や グリップ交換 と アヘッドステムへの交換手順 自転車のパーツは比較的 安価だが 取付作業時に 専用工具が必要なケースも多く、素人が カスタマイズをする際は 失敗を含めて作業を楽しむこ […]

自転車のタイヤサイズとタイヤ交換
クロスバイクのタイヤサイズ と タイヤ交換 自転車のタイヤは 走行距離 3000 km か 使用期間 1 年 が 交換時期の目安で、ゴム は温度と湿度、日光などによって劣化していくため、見た目にキレイな状態でも 1 年以 […]

自転車のチェーン交換
クロスバイクのチェーン交換 自転車の チェーン は使用していると ピン と ピン穴 が摩耗して隙間ができ、隙間の分だけ伸びて スプロケットの歯 と チェーン が噛み合わなくなって歯飛びするようになり、その状態が続くと最悪 […]

自転車のリアディレイラーとシフターの換装と調整
クロスバイクのリアディレイラーとシフターの換装と調整 リアディレイラー は 頻繁に取り替えを行うようなパーツではないものの、 チェーン や ワイヤー の消耗 や 経年劣化が原因で ギアチェンジ に支障をきたすため 定期的 […]

自転車のボトムブラケット(BB)とクランク交換
クロスバイクのボトムブラケット と クランク交換 ボトムブラケット ( BB ) は ペダル を漕いだ際に回転する部分で、使用しているフレームによってサイズが異なり、最も一般的な クランク の接合部分が四角い スクエア […]