Android から Googleの監視 を排除した オープンソースの 脱Google OS
/e/OS は オープンソースの モバイルデバイス用 OS「 LineageOS 」のフォークで 非営利プロジェクト「 e Foundation 」が開発している プライバシー保護を優先した OS。
LineageOS のフォークなので サポートしている デバイスも LineageOS と同じく グローバルモデルが中心だが、Google Nexus 5 など LineageOS ではサポートが終了したモデルも サポートを継続している場合がある。
ソフトの入手先
ADB のセットアップ と ドライバのインストール
/e/OS を Android デバイス にインストールするため パソコンと Android デバイス間の通信を行うツール ADB ( Android Debug Bridge ) をセットアップする。
Android デベロッパーのサイトから SDK Platform-Tools の Windows 版の ダウンロードリンクをクリック。
利用規約を確認して問題なければ「 上記の利用規約を読んだうえで利用規約に同意します。」にチェックを入れて「 ダウンロードする: ANDROID SDK PLATFORM-TOOLS ( WINDOWS用 )」をクリック。
ダウンロードした Zipファイルを解凍して「 platform-tools 」フォルダを 任意のドライブに移動。
「 システムのプロパティ 」を開いて「 詳細設定 」タブにある「 環境変数 」をクリック。
「 システム環境変数 」にある「 Path 」を選択して「 編集 」をクリック。
「 新規 」をクリックして 「 platform-tools 」フォルダを保存した 場所を入力。
「 スタート 」を右クリックして「 Windows PowerShell 」を開いて「 adb 」と入力。
Android Debug Bridge のバージョン情報 や 「 platform-tools 」フォルダの保存先などが 表示されたら 「 Windows PowerShell 」を閉じてセットアップ完了。
ADB ドライバ
パソコンと Android デバイス間の通信を可能にするため ADB ドライバをインストールする。
Essential Phone Windows Driver ダウンロードページ
ユニバーサル ADB ドライバ
ユニバーサル ADB ドライバ のインストールは セットアップウィザード形式になっており デフォルト設定でインストールする。
ユニバーサル ADB ドライバ は ダウンロードページの「 Download 」をクリックしてインストーラーをダウンロード。
ダウンロードしたインストーラーを起動するとセットアップウィザードが開始するので デフォルト設定で インストールする。
USBデバックの有効化 と OEMロック解除
/e/OS をインストールする モバイルデバイス で「 USB デバック 」を有効にする。
「 開発者向けオプション 」のメニューを表示させるため「 設定 」の「 デバイス情報 」を開き「 ビルド番号 」を 7 回 タップする。
「 設定 」の「 システム 」にある「 詳細設定 」から「 開発者向けオプション 」をタップ。
「 USB デバック 」を有効にする。
ダイアログが表示されたら「 OK 」で許可して PIN コード を入力すると「 USB デバック 」が有効になる。
「 開発者向けオプション 」に「 OEM ロック解除 」の項目があれば有効にする。
/e/OS のインストール
/e/OS は デバイス別に OS のパッケージファイルが用意されているので ダウンロードページから 最新の ファイルをダウンロードし、デバイスに適したリカバリ用のイメージファイルを TWRP から入手する。
デバイスリストから /e/OS をインストールするモデルの「 Install / build 」をクリック。
モデルの詳細ページが開くので「 Install 」の「 Click here 」をクリック。
インストールの手順が記載されたページが開いたら スクロールして「 Download for the ( モデルのコードネーム )」にある「 TWRP 」と/e/OS build の「 dev 」から 最新版 のファイルをダウンロードする。
TWRP のリカバリイメージファイル は 最上段のリンクをクリック。
/e/OS のパッケージファイルも 最上段の zip ファイルをクリックしてダウンロード。
デバイスの接続
パソコンの準備ができたら /e/OS をインストールするデバイスを USB で パソコンに接続する。
パソコンと接続すると USBデバック の 許可をもとめられるので「 許可 」。
ブートローダーのロック解除
Windows PowerShell を使用して デバイスの ブートローダーのロックを解除する。
「 platform-tools 」の保存場所を開き フォルダ内の空白部分で「 Shift 」キーを押しながら コンテキストメニュー ( 右クリックメニュー ) を展開して「 PowerShell ウインドウをここで開く 」を選択。
adb reboot bootloader と入力して エンター。
ブートローダーが fastboot モードで起動する。
fastboot devices と入力して エンターを押して デバイスのシリアルナンバーが表示されることを確認。
Nexus 5 は fastboot oem unlock と入力してエンター。
デバイスが ブートローダーのロック解除画面になるので デバイスの 音量ボタン を操作して「 YES 」を選択後 パワーボタン で確定して PowerShell のウインドウは閉じる。
USBデバック の 許可
ブートローダーのロックを解除すると デバイスがリセットされ、再起動後は 工場出荷時の状態に戻っているため 再度「 開発者向けオプション 」を表示して「 USBデバックの有効化 」をオンにする。
「 開発者向けオプション 」のメニューを表示させて 「 USB デバック 」を有効にする。
/e/OS のインストール
TWRP のリカバリーイメージの読込みを行い、リカバリー機能を使用して /e/OS をインストールする。
「 platform-tools 」の保存場所を開き フォルダ内の空白部分で「 Shift 」キーを押しながら コンテキストメニュー ( 右クリックメニュー ) を展開して「 PowerShell ウインドウをここで開く 」を選択。
adb reboot bootloader と入力して Fastboot モードにしてから fastboot devices と入力してデバイスのシリアルナンバーが表示されることを確認。
TWRPのリカバリーイメージファイル の ファイル名をコピー。
fastboot flash boot と入力して 半角スペースを入れて 右クリックすると コピーしたファイル名がペーストされるので 拡張子「 .img 」を追加入力してエンター。
デバイスの音量ボタンを操作し「 Restart bootloader 」を選択後 パワーボタンで確定。
デバイスの 音量ボタンを操作して「 Recovery mode 」に変更して パワーボタンで確定。
TWRP が起動したら ロックを解除。
メインメニューから「 Wipe 」をタップ。
「 Format Data 」をタップして 「 yes 」を入力すると フォーマットが実行される。
バックボタンで 前に戻って「 Advanced Wipe 」をタップ。
「 System 」と「 Cache 」にチェックを入れて「 Swipe to Wipe 」を右にスワイプして実行。
バックボタンで メインメニューに戻って「 Advanced 」をタップ。
「 ADB Sideload 」をタップして「 Swipe to Start Sideload 」を右にスワイプ。
Windows PowerShell で adb sideload と入力して ダウンロードした /e/OS のパッケージファイル 名をコピーして 貼り付け 拡張子の「 .zip 」を追加入力してエンター。
インストールが完了したら パソコンと接続している USB ケーブルを取り外し、メインメニューに戻って「 Reboot 」から「 System 」をタップし「 Sweipe to Reboot 」を 右にスワイプして 再起動。
/e/OS が起動する。
/e/OS のセットアップ
/e/OS のセットアップは Android とほとんど同じだが Google アカウント へのログインが必要なく /e/OS の メール や クラウドストレージ , カレンダー などを使用する場合は /e/アカウント の作成が必要。
「 日本語 」もサポートしており 設定するのは タイムゾーン や Wi-Fi などの基本項目。
デフォルトでインストールされてるアプリは最小限になっており Nexus 5 では カメラも問題なく動作する。
「 Apps 」アプリから Fdroid で公開されているアプリをインストールできる。
Gboard や Google マップ などもインストール可能。
Nimbus や 銀行アプリ など一部 利用できないものもあるが、 Proton Mail や Sophos Intercept X のほか Excel , Word も利用でき、Nexus 5 は もともと電子マネー非対応ということもあって Android デバイスで Googleサービス への依存度が低ければ 違和感はあまりない。
LineageOS が Nexus 5 の サポート打ち切ったため Nexus 5 をリユースするなら /e/OS がオススメ。
関連記事

Androidデバイス の 静的IPアドレス 設定方法
Android デバイスの Wi-Fi で 静的 IP を使用する Android デバイスのネットワーク管理プロトコルは 初期設定で DHCP ( Dynamic Host Configuration Protocol […]

Android x86 の 更新 と アップグレード
PC で動作する Android x86 の アップデート と アップグレードの手順 Android x86 は OTA ( Over The Air ) による セキュリティパッチの配信がないため、リリースされた 最 […]

GRUB エラーの対処法
ブートローダー GRUB のエラー対応 GRUB ( ジーラブ ) は Linux を導入する際にインストールされることが多い 高機能なブートローダーで、MBR ( Master Boot Record ) に保存されて […]

Android to Flash Tool の 使用手順
Google Pixel を ファクトリーイメージにフラッシュバック Google Pixel や Nexus など Google がリリースしたデバイスは、ファクトリーイメージ を Google が公開しており、Lin […]

Bliss OS for PC のインストールと設定
Android x86 よりも ARMアプリとの互換性が高く、セキュリティアップデートも提供される Android OS Bliss OS for PC はモバイル用の Android を x86 系のコンピュータで使用 […]