オカヤドカリ用の水入れを自作

2021 11 02 17 08 24 Pixel 4 385
雑記

真水と海水が入る容器

真水と海水を与えるためには容器が2つ必要で、市販されている仕切りのある食器は小皿ばかりのため、理想の容器を求めて ヤコ オーブン陶土 を使って自作してみました。

ヤコ オーブン陶土は陶土を使用して成形した作品を家庭用オーブンで焼成でき、オーブン陶土セットに付属の 手引書を参考にすれば、陶芸や粘土細工などの造形未経験でも簡単にオリジナルの陶器を制作できるアイテムです。
ヤコ 公式サイト

用具

用具を使用せず手で成形する 玉作り手ひねり などの手法もありますが、器の厚みが均等になる たたら作り で制作する場合は たたら板のし棒 のほか、ヘラ や ガーゼ、コート剤を塗布する刷毛 などが必要 ( 代用品でも可 ) になります。

たたら は日本古来の製鉄法である たたら製鉄 に由来し、鉄を叩いて伸ばす製鉄作業のように 陶土を伸ばす製法が たたら作り で、陶土の厚さを均一にするための たたら板 と 陶土を伸ばす のし棒 を使用します。
  • オーブン陶土セットBasic
    陶土・コート剤・ハケ・手引書が含まれているビギナー向けのセットで、大きめのマグカップが 1個作れます。
  • たたら板・のし棒セット
    長さ30 cm/ 厚さ 5 mm の たたら板 と のし棒 のセット。
  • ハケ
    オーブン陶土セット に 1つ付属していますが、食器として使用する際にはコート剤を塗布するので、ドベ用とコート剤用を用意します。
  • ガーゼ
    陶土が下敷きや型に張り付くのを防止するために使用します。
  • スパチュラ ( ヘラ )
    陶土を型に合わせてカットする際などに使用しますが、パレットナイフなどでも代用できます。

たたら作りで制作

たたら作りは 素人でも手早く厚みを均一にすることができ、成型作業が比較的 簡単で短時間で制作できるため、陶土が乾燥しにくいメリットがあります。

make an earthenware 001

ガーゼ を敷いた作業台にたたら板 をセット。

make an earthenware 003

型 にする器を用意します。

make an earthenware 004

陶土 が張り付かないよう を ガーゼに包んで輪ゴムで止めます。

make an earthenware 005

型の準備ができたら クルミ大 くらい大きさの陶土で ドベ を作ります。

ドベ は 陶土に水を加えて マヨネーズ ほどの固さにしたもので、接着剤 や パテ のような使い方をします。
開封した陶土は ドベを作っている間に乾燥しないよう密封しておきます。

make an earthenware 006

ドベ と 型 の用意が整ったら、器の底 になる部分を作るため 適量の陶土を たたら板 の間に置いて のし棒で しっかりと伸ばします。

make an earthenware 007

伸ばした陶土に 型を置いて 型よりも 数ミリ 外側を パレットナイフなどでカットします。

手引書のように上手くカットできなくても気にしなくてOK!

earthenware 009

器の側面になる部分は 陶土を継ぎ足しながら 必要な長さにした後、器 側面の高さに合わせて たたら板 や 定規 などを使って 余分な部分をカットします。

earthenware 011

長さが余った部分はカットし、接着面に ドベ を塗って 表面の切れ目を指でなぞって消していく感じで 接合します。

earthenware 014

底面にも接着部分にドベをしっかり塗布し、側面 と 底面を 馴染ませ 全体的に成形します。

earthenware 016

ある程度 成形できたら ドベを使用して 接合部分にある微妙な隙間を埋めます。

成形が完了したら 器の大きさに応じて  全体が白っぽくなるまで 2 ~ 5 日 乾燥します。

earthenware 017

乾燥して ヒビ割れが生じた場合は ドベ で埋めます。

earthenware 018

乾燥したら 170℃ 設定のオーブンで 40~50 分 焼成します。

予熱は不要です。

earthenware 020

焼き上がったら 冷ました後 食器用 の コート剤 Yu~ を全体に塗布します。

earthenware 021

コート剤 の ベタつきがなくなるまで乾燥します。

earthenware 024

乾燥したら  110℃ 設定で 20 分 焼きます。

earthenware 023

器が完全に冷めてから 水漏れなど 不具合がないかチェックして完成です。

2 度目の制作

初回の器が 少々 大きかったため 型を変更して 再チャレンジ。

earthenware 001

今回は 型に PPテープの芯を使用します。

earthenware 002

陶土は 紅陶 を使用し、前回よりも二回りくらい小さく 高さも低いので、1袋で 2個 作成することができました。

earthenware 003

片方に 前回使用した 陶土の ドベ を塗ってみました。

earthenware 004

乾燥させること4日。

earthenware 005

前回同様 170℃ で 45分間 焼成し、コート剤 Yu~ を塗布して 110℃ で 20分。

Okayadokari 354

なかなかの完成度だと思ったのですが、実際に使用すると小ささと軽さが気になります。

3 度目の制作

前回の 器の高さが低い軽い洗いにくい という欠点をカバーした 改良版を、陶土に 黒木節  を使用して制作します。

yako oven clay 001

型は2回目の制作で使用した PPテープの芯を使用しますが、前回は 基本的に すべて同じ厚みにしてたものを 新たな試みで 部分的に 土を足して重みを増すことにしました。

底 は 5mm厚 のものを2枚重ねにして 側面は 台形になるよう 底部から 中程まで土を盛っています。

yako oven clay 002

器の中は 接合面が 直角になって 洗いにくいため 土を足して半円形にします。

yako oven clay 003

水が溢れにくいよう 縁をわずかに内側に向け、中央の仕切り部分も 接合面が 直角にならないよう 土をもって成形し、オカヤドカリが 溺れないよう 土を盛って傾斜を作ります。

yako oven clay 004

1日乾燥させて ヒビ が入った部分などに ドベ を塗って調整。

yako oven clay 005

4日ほど乾燥させ 170℃ で 50 分間、コート剤 Yu~ を塗布して 110℃ で 20分 焼成。

Okayadokari 542

土は ほとんど余りませんが、重みもしっかりとあって 前回の 2倍ほど 水も入る 良い感じの 器に仕上がりました。

4 度目の制作

前回の容器は完成度が高かったものの、使用していると コート剤が剥げてくるため、型 に 小さなタッパーを使用して タッパーを 設置できる器を制作することにしました。

Yako 002

初回は 焼成時に 縮むことを考えずに作ったため タッパーが入らず大失敗。

Yako 001

2 回目 は タッパーの蓋 の大きさに合わせて 型を作り、ほぼピッタリに仕上がりました。

Okayadokari 230506 001

オカヤドカリが結構な大きさに成長しているので、タッパを満水にしても溺れる心配がなく、水換えも楽になりました。