パソコンを自作する際に必要な工具と便利なサプライ製品を紹介
パソコンを自作する際に不可欠なのは プラスドライバー のみで、100 円ショップ で販売している物でも 問題ないのだが、工具の良し悪しで作業効率が大きく変わるのも事実なので、他の工具はともかく 自作する際の プラスドライバー だけは 良い工具の使用を推奨。
PC ケースによっては ツールレス を謳っているものもあるが、多くは HDD や PCIe への増設ボード が ツールレス で接続できるだけで、マザーボード などの固定には ドライバーが必要。
必須の工具
一口に プラスドライバー と言っても 先端の細さ・強度 ・グリップの形状・素材 など種類は様々で、PC の自作では マグネット付き・少々長め・ ボールグリップ のドライバーが使いやすく、特に先端のマグネットは 作業効率に雲泥の差が出る。
プラスドライバー
- ベッセル ボールグリップドライバー プラス2×100
- ベッセル ボールグリップドライバー プラス1×150
オールマイティーで使い勝手が良いのは 100 mm だが、フルタワー・ミドルタワーケースだと 150 mm や 200 mm など 長めのドライバーがあると マザーボードの固定時に重宝する。
あると便利な工具
揃えなくても 自作パソコン は何の問題もなく組み立てられるが、配線などで指先が届かない場合など 行き詰まったときに活躍する工具。
ラジオペンチ・リードペンチ
- エンジニア ミニチュアラジオペンチ
- エンジニア ミニチュアリードペンチ
自作 PC では 挟む対象物が小さい場合が多いため、先端の細いペンチが使いやすい。
ピンセット・ネジザウルス
- エンジニア 鉄腕ピンセット
- エンジニア ネジザウルス
ラジオペンチ や リードペンチ に比べると ピンセット は使用頻度が落ちるが 用意していると何かと便利。
ネジザウルスは ネジ山が潰れた ネジ を外すことに 特化したツールなので ピンセットよりも使用頻度は低い。
マイナスドライバー・帯電防止手袋
- ベッセル ボールグリップドライバー マイナス6×100
- エンジニア 帯電防止手袋
マイナスドライバー は ネジを回すだけでなく 色々な用途に使えて非常に便利。
パソコンを自作する際は 作業前に金属に触れて 身体に帯びている静電気を放電するのが慣例だが、静電気が気になる場合は 帯電防止手袋がお勧め。
精密ドライバー
- ベッセル マイクロ ドライバー +00×75
- ベッセル マイクロ ドライバー -2.5×75
精密ドライバー は デスクトップ PC の組み立てにはほとんど使用しないが、M.2 の固定・2.5 インチドライブ や スリム BD/ DVDドライブ などの固定・ラップトップ PC の裏蓋を外したりする場合などに必要になる。
ケース
ケース に収めると結構立派なツールセットになるが、実際にパソコンを組み立てる際には プラスドライバー 1 本 と リードペンチ 程度 しか使用していない。
あると便利なサプライ製品
無くても全く問題はないが あると便利な サプライ製品。
結束バンド
- ケーブル結束バンド
- マジックバンド
ケーブルをまとめるためアイテムで 裏配線にしない場合は ケース内部のエアフローも考慮して ケーブルはきれいに束ねておく。
ネジセット
- ネジセット ケース付
ネジは PC ケース や ケースファンに付属しているが、潤沢に用意されているわけではないので 予備として持っていると安心。
グリス
- シルバーグリス
- シリコングリス用ヘラ
グリスは CPU から ヒートシンク へ 熱伝導 を高めるために使用するが、リテール品の CPU クーラーには熱伝導シートが貼ってあり、別売りの CPU クーラー には グリス が付属していることが多いので、頻繁に CPU クーラー を換装したり CPU の冷却効果を見直すようなことがなければ 別途 購入する必要はない。
シリコングリス用の ヘラ も存在するが CPU にグリスを塗布して CPU クーラー に押しつけ「グリグリ」するか 代用品を使用すれば ヘラ は不要。
グリスクリーナー
- CPUクリーナー
グリスクリーナーは CPU の表面 や クーラーのヒートシンク部分 にこびりついている グリス を取り除くもので、CPU や CPU クーラー の換装時に使用する。
自作をサポートするケーブル類
基本構成から卒業したら必要になってくるケーブル類。
- ファン用電源分岐ケーブル
- ファンPWM信号4分岐ケーブル
二股ケーブルはマザーボードのコネクタに差して使用するタイプなので、サイドフローの CPU ファンをツインにする場合など 後 1つという時に便利。
延長ケーブル
- ATX用電源延長ケーブル
- ATX12V用電源延長ケーブル
裏配線をする際 ケースの大きさやケーブルの取り回し方などによっては必要になってくる。
SATA分岐ケーブル
- シリアルATA用二股電源ケーブル
- SATA用電源3分岐ケーブル
ドライブ増設時 など SATA が不足した際に 利用する。
スリムラインSATAケーブル
- Slimline SATA電源変換セット
Mini-ITX のマザーボードを使用して小型 PC を作成する場合など スリム光学ドライブを搭載する際に必要になるのがスリムライン SATA ケーブル。
関連記事

自作PCの組立に必要な工具
パソコンを自作する際に必要な工具と便利なサプライ製品を紹介 パソコンを自作する際に不可欠なのは プラスドライバー のみで、100 円ショップ で販売している物でも 問題ないのだが、工具の良し悪しで作業効率が大きく変わるの […]

自作パソコンの基礎知識
パソコンを自作する前に知っておきたい基礎知識 自作パソコンの醍醐味は 使用環境によって パソコン のスペックを自在に変更できるところで、性能 , ・省電力・静音性・見た目 など 市販の PC よりも 目的に特化した仕様の […]

自作パソコンの基本的な組立て方
デスクトップパソコンの組み立て方 と 注意点 を 自作ビギナー向けに紹介 自作パソコンは パーツの設置 と ケーブルの接続だけで 組み立てることができ、ノーマルな PC であれば 組み立てに専門知識 や 技術は必要なく、 […]

メンテナンスの基本 – パソコン内部の掃除
パソコンの寿命に関わる 意外と重要なパソコンの物理的なメンテナンス パソコンは 発熱するパーツが多く パーツの冷却が正常に行われないと 異常発熱 や 異音、異臭 などが発生するだけでなく、場合によってはパーツが損傷して […]

パソコンのトラブルシューティング
ハードウェアに起因するパソコンの不具合と対処法 パソコンを自作する際に発生する パソコンが起動しないなどの不具合は、パーツの相性 や 初期不良より 差し込みが甘いなどの初歩的ミスが原因の場合が多く、不具合発生時は 思い込 […]