Core i3 を実装した HP の ハイスペック Chromebook x360 14c のレビュー
2016 年 6 月に個人輸入した ASUS の Chromebook Flip C100PA のサポートが期限切れになった。
Chromebook Flip C100PA は 2015 年にリリースされているので 2020 年で「 自動更新の有効期限 ( AUE ) 」の 5年になる。
Chromebook Flip C100PA を購入してからの 5年間 で 国内でも Chromebook が広がり、2015 年当時では ほとんど無かった 日本語キーボード を搭載した 製品 や 低スペックでロープライスが売りだった Chromebook にハイスペックモデル もラインナップされるようになった。
HP の Chromebook x360 14c も 日本語キーボードで Core i3 を実装したハイスペック Chromebook で、自動更新の有効期限 ( AUE ) も Chromebook の AUE としては 最長の 8年 ( 2028年 6月 まで ) サポートされる。
Amazon HP Chromebook x360 14c (型番:1P6N0PA-AAAB)
二ヶ月遅れの プライムデー に Chromebook が出品されることを期待していたら プライムデーの直前に 10% OFF が実施されていた。
HP の公式サイトでは 税抜き価格 が 76,800 円で 送料 と 消費税を加算すると 87,780 円。
Amazon では 送料込み の 税込み価格が 69,500 円 , そこから 10%OFF になるので 62,550 円。
Amazon の商品 は 直販モデルと同じ機種で 型番が 異なる 量販店モデルだが 出荷元 は HP。
Chromebook は 使い勝手の面から「 タッチスクリーン 」と「 コンバーチブル 」は外せないので 最終的に CPU が Atom 系の Pentium Silver を積んだ Chromebook x360 14b と 第 10世代 Core ファミリー の Core i3-10110U を積んだ Chromebook x360 14c で迷った挙げ句、値頃感のあった Chromebook x360 14c を購入。
スペック
CPU | Intel Core i3 – 10110U ( 2.1 – 4.1 GHz ) |
RAM | DDR4 8 GB ( 2666 MHz ) |
グラフィック | Intel UHD グラフィックス ( CPU 内蔵 ) |
ストレージ | eMMC フラッシュメモリ 128 GB |
ディスプレイ | 1920 x 1080 フルHD |
大きさ | 321 mm x 206 mm x 17.9mm( 14 inch ) |
重さ | 1. 65 kg |
OS | Chrome OS |
ディスプレイは IPS 液晶の タッチスクリーン の グレアパネル なので 映り込み はあるものの 指紋は意外と付きにくい。
インターフェイスは USB Type A x 1 , USB Type C x 2 で USB – C は 電源としても使用。
Android 版 の CPU-Z では なぜだか コードネームが Kaby Lake U/Y で認識してしまった。
Core i3 – 10110U は 第 10 世代 Comet Lake の モバイル向け CPU で 2コア 4スレッド , ベース動作クロック 2.1 GHz , ターボブースト時の最大クロック 4.1Ghz , TDP は 15W。
Geekbench 4 の スコア は シングルスレッドが優秀な Intel の CPU らしい数値になった。
Qualcomm の SoC Snapdragon 855 のスコア「 シングルコア : 3018 」「 マルチコア : 10406 」と比較すると シングルコアの数値が良い反面、2コア4スレッドということもあってマルチコアの数値は順当。
Core ファミリーの中では ミドルレンジの下位 に位置する Core i3 も 舞台が Chromebook になると オーバースペック気味。
メモリも 8GB 積んでいるので Chromebook が新たにサポートした Linux アプリ を使用する際には スペックが活かされるかも。
最も厚みがあるとこで 1.8 cm なので 分厚くはないが「 薄っ! 」と思うほどでもない アルミボディ は 見栄えは良いのだが とにかく 重い。
タブレットスタイルにして片手で持つと 腕が ぷるぷる してくるので 筋トレにはちょうど良い感じ。
電源は USB-C で専用の AC アダプターが付属しているが HP ENVY 13 の ACアダプターよりも 大きく 重量も 350g あるので 本体と 同時に携帯すると 総重量が 2 kg になってしまう。
セキュリティに関しては 指紋認証があるので パスワードを入力せずに ログインが可能。
ウェブカメラを使用できなくする カメラキルスイッチ も実装。
14 インチなので 通常は デスクの上に 固定で使用して 移動する時もあるよ、という感じなら サポート期間も長く スペックも申し分ない デバイスだが、タブレットの代わりに使ったり 常に携帯するという使い方をイメージしている場合は 別のデバイスをオススメする。
関連記事

HP Chromebook x360 14c のレビュー
Core i3 を実装した HP の ハイスペック Chromebook x360 14c のレビュー 2016 年 6 月に個人輸入した ASUS の Chromebook Flip C100PA のサポートが期限切 […]

Amazon Echo Show 5 のレビュー
5インチ ディスプレイ 付きの スマート スピーカー Amazon Echo Show 5 先月くらいから何となく気になっていた「 Amazon Echo Show 5 」。 2019年7月のプライムデーで安くなったら買 […]

ソケットAM3+のMBを個人輸入
国内での入手が厳しくなったマザーボードを 米国Amazon で購入 未だに AMD FX-8350 , FX-6200 , PhenomⅡ x4 などが可動しているので 故障時に対応できるよう 予備パーツ を確保しようか […]

Mastercase5 の HDD ケージ を個人輸入
Cooler Master Mastercase の HDDケージを個人輸入 Cooler Master の PCケース「 Mastercase 5 」シリーズは カスタマイズ できるのが大きな特徴で、Cooler Ma […]

Withings Steel HR – スマートウォッチ の設定方法とレビュー
心拍数 & アクティビティ・モニター を実装した Withings Steel HR のセットアップ 「 Steel HR 」は「 Withings 」が開発したスマートウォッチ。 Withings ( ウィジン […]