コストパフォーマンス と サポートが良い グローバルブランド HP のノートPC
HP の製品ラインナップ は 個人向け と 法人向け に分かれているが 個人でも コストパフォーマンスが抜群の 法人モデ を 購入可能。
HP ProBook の SSDへの換装 と メモリ増設 は下記参照

HP ProBook の SSDへの換装 と メモリ増設
HP の ビジネス向け スタンダード ノートPC 「 ProBook 」の SSD 化 と メモリ増設 HP から リリースされている 法人向けの スタンダード ノートPC「 ProBook シリーズ」は 個人向けの製品 […]
ファンクションキーの変更
HP の ノートPC では ファンクションキー が オリジナル設定 になっているので 使いづらい場合は BIOS で変更する。
PC 起動時に「 F10 」キーを押して BIOS を呼び出し「 Advanced ( 詳細設定 )」の「 Boot Options 」にある「 User Mode 」を「 Customer Keys 」に変更。
SecureBoot の解除
リカバリディスク などを使用して 光学ドライブ から Widnows をインストールする場合は BIOS の「 Boot Options 」で 「 SecureBoot の解除 」が必要になることがある。
インストールディスクを 光学ドライブから ブートした際に「 No bootable image found ~ 」と表示される場合は 「 SecureBoot の解除 」の解除が必要。
PC 起動時に「 F10 」キーを押して「 Advanced ( 詳細設定 )」の「 Boot Options 」にある「 SecureBoot Configuration 」の項目で「 SecureBoot 」のチェックを外す。
SucureBoot を無効にすると「 Boot Mode 」 の選択が可能になるので「 Legacy 」を選択。
設定を保存して 再度 光学ドライブから ブートすると インストールディスク が起動する。
HP ストア
HP は 直販モデル だと BTO 対応なので メモリ や ストレージ などのカスタマイズが可能で、楽天 や Amazon では カスタマイズができない 個人向けの量販モデル が販売されている。
目次
- HP ENVY 13-ad000 – 2017年 モデル
- HP の福袋 – 2017年 モデル
- HP ProBook 450G2 – 2016年 モデル
- HP ProBook 430G2 – 2015年 モデル
- HP14-G100 – 2015年 モデル
- HP Pavilion x2 10-j021TU – 2014年 モデル
- HP ProBook 455G2 – 2014年 モデル
HP ENVY 13-ad000 – 2017年 モデル
HP ENVY 13 は 13インチ の 個人向け 薄型・軽量 モバイル PC。
本体 の質感 や デザインは良いのだが 付属の 電源ケーブルが太く アダプターも大きいのが 難点。
スペック
Intel Core i3-7100U は 第 7 世代のインテルプロセッサのモバイル向け Kaby Lake -U マイクロアーキテクチャを採用。
CPU は 2コア 2スレッド で ターボブースト機能はない。
CPU | Intel Core i3-7100U( 定格 2.4GHz ) |
チップセット | Intel Kaby Lake-U |
メモリ | DDR3-1866MHz 4 GB Single Channel |
グラフィック | Intel HD Graphics 620 |
ストレージ | SSD 256GB(PCIe NVMe M.2) |
TDP | 15W |
OS | Windows10 Pro 64Bit |
メモリはカスタマイズできず 増設もできないので 4GB 固定。
プリインストールされている HP の オリジナルアプリや 不要なドライバ のほか Windowsアプリ をアンインストールし、常駐アプリは極力使用しないようにしても Chrome を起動するだけで メモリの 空きリソースは 1GB 程度しかないため、SSD を使用しているとは言え マルチタスクでの 負荷の高い作業は厳しい。
HP の福袋 – 2017年 モデル
2016年末に HPのコールセンターに 用事があって 担当者と話している際に「 福袋販売 」のメールがきていたことを思い出し「 Windows7 で Core i5 搭載 の ノートPC 」で使用されている CPU の 世代を訊いてみたが 教えてくれないので、メモリ や HDD へアクセス可能か訊いたら 調べてくれて「 可能 」という答えが返ってきた。
HP のコールセンターは レスポンスが良く 非常に 好感が持てる。
HP の製品で メモリ や HDD へアクセス できるモデルは限られているので 福袋の中身は「 ProBookの Core i5 版 」と踏んで 購入。
福袋なのに BTO が可能だったりする。
年が明けて 1月 11日 に届いた福袋は 案の定 ProBook 450G2 の Core i5 モデルだった。
スペック
Core i5 5200Uは 第5世代 Broadwell のモバイル向け の CPU なので 現行の Kaby Lake よりも 2世代前になるが 評判の良いミドルレンジモデル。
CPU は 2コア4スレッドで 定格 2.2GHz , ターボブースト 2.7GHz。
CPU | Intel Core i5 5200U ( 定格 2.2GHz / TB 2.7GHz ) |
チップセット | Intel Broadwell-U |
メモリ | DDR3L PC3-1600 Single Channel(4GB) |
グラフィック | Intel HD Graphics 5500 |
ストレージ | HDD 500GB(7200rpm) |
TDP | 15 W |
OS | Windows7 Professional 64Bit |
Core i3 と違って ターボブースト をサポートしているので SSD に換装後 は 非常に快適なマシンになった。
HP ProBook 450G2 – 2016年 モデル
HP ProBook 450G2 は 15インチの 法人向け ノートPC 。
法人向けのため 質実剛健 で OS などのインストールメディアも付属している。
スペック
Core i3 5010U は 第5世代 ( Broadwell ) のモバイル向け CPU なので 現行の Kaby Lake よりも 2世代前のモデルになるが 処理能力は 第6世代 ( Skylake ) の 同等モデルよりも僅かながら勝っている。
CPU は 2コア 4スレッド で ターボブーストは非対応。
CPU | Intel Core i3 5010U ( 定格 2.1GHz ) |
チップセット | Intel Broadwell-U |
メモリ | DDR3L PC3-12800 8GB Dual Channel |
グラフィック | Intel HD Graphics 5500 |
ストレージ | HDD 500GB |
TDP | 15 W |
OS | Windows7 Professional 64Bit |
Core i3 5010U は Core i シリーズの 廉価モデルになるが、オフィス系のビジネスソフトをメインで使用する分には十分で、動画編集や3Dのゲームなどグラフィックに高負荷のかかる作業をしなければ性能的には全く問題がない。
HP ProBook 430G2 – 2015年 モデル
HP ProBook 430G2 は 13.3インチ の 法人向け ノートPC 。
CPU は Celeron / Core i3 / Core i5 / Core i7 から選択可能で メモリは 最大16GB まで搭載可能。
スペック
Core i3-5040U は 第5世代のインテルプロセッサのモバイル向け Broadwell -Uマイクロアーキテクチャを採用。
CPU は 2コア 4スレッド で ターボブーストは非対応。
CPU | Intel Core i3 5010U ( 定格 2.1GHz ) |
チップセット | Intel Broadwell-U |
メモリ | DDR3L-1600 8GB Dual Channels |
グラフィック | Intel HD Graphics 5500 |
ストレージ | HDD 320GB |
TDP | 15 W |
OS | Windows 8.1 Professional 64Bit |
グラフィックスが弱い印象のあるインテルだが Radeon R6 を実装した AMD の APU A10-7300 を凌駕しており、ビジネスユースならスペック的にも必要充分で 13.3インチというサイズは 作業性を重視しながらも 持ち運べる絶妙な大きさだったりする。
HP14-G100 – 2015年 モデル
HP14-G100 はAMDのAPU A4-6210 を搭載している 14インチの 個人向け 低価格 ノートPC。
裏面 は メモリのみアクセス可能で シングルチャンネルのため 最大 8GB のメモリに換装できる。
後は慣れの問題だが キー配列 が 少々微妙で BackSpace と Home , Enter と Page Up を誤打することが多い。
筐体で プラスチックで「 傷に強く美しい 」と記載されていたものの 樹脂独特の粘り気があり 表面は 指紋 や ホコリ等も付着しやすく 強度にも不安が残る。
スペック
A4-6210は 第3世代 Mullins アーキテクチャを採用。
CPU 4コア ターボ機能はなし。
CPU | AMD K16( A4-6210 ) 定格 1.8GHz |
チップセット | AMD K16IMC |
メモリ | DDR3L-1600 8GB Single Channels |
グラフィック | AMD Radeon R3 |
ストレージ | HDD 500GB(SSD ATA 6Gb/s 250GBに換装) |
TDP | 15W |
OS | Windows7 Professional 64Bit |
グラフィックの性能が良く スペック以上に快適に動作する。
HP Pavilion x2 10-j021TU – 2014年 モデル
HP Pavilion x2 10-j021TU は 2 in 1 PC のローエンドモデルで キーボード は タブレットカバーにもなる 着脱式タイプになっており 重量は 930g 。
ノートPC として使用する際には マグネットのカバーを台にするので 安定感は 今ひとつで、ノートPCのように キーボード を ホールドしながら操作するような使い方はできない。
キーボードを接続した状態で タブレットにすると キーの部分が外側を向いた状態になるため、タブレットの背面を手で支えるとキーに指があたってしまうのが難点。
スペック
Atom Z3745Dは Bay Trail-T アーキテクチャを採用。
4コア 4スレッド で ハイパースレッディングは未対応 , メモリもシングルチャンネルのみ対応。
バッテリーの稼働時間は 公称で 約 11時間 45分。
CPU | Intel Atom Z3745D ( 定格 1.33GHz / バースト時 1.83GHz ) |
メモリ | DDR3L-RS-1333 2GB |
グラフィック | Intel HD Graphics |
ストレージ | eMMC 32GB |
SDP | 2.2 W |
OS | Windows8.1 32Bit |
ロースペックなので メインマシンとして使用できるレベルではないが 使用感は ベンチマークの数値ほど悪くもない。
HP Pavilion x2 が起動しなくなった
購入から半年 使用頻度は 月に 4 ~ 5回程度だったが 不具合が発生。
不具合の症状は 起動中に 突然 ブラックアウトして 明滅を繰り返して 数分間 放置していると「 Windows が 正しく読み込まれせんでした 」と表記される。
回復 を試みると 一時的 に Windows が起動するものの、しばらくすると 再び ブラックアウトして明滅し、回復 → 明滅 を繰り返していると 回復画面 が 表示されなくなり BIOS も起動せず、完全に お手上げの状態になり HP のサポートに連絡して 商品を返送。
帰ってきた PC は完全に初期化されており 修理内容はマザーボードの交換。
修理後 は 不具合らしきものはなく 問題なく動作している。
HP ProBook 455G2 – 2014年 モデル
AMD が 2014年 6月 に発表した CPU と GPU を統合した モバイル向け 超低電圧 APU を実装した「 A10-7300 」と「 A6-7050B 」。
A10 は「 10コア 」を謳っているが CPU 4コアと GPU 6コア を 足しての話で アプリケーションが HSA ( Heterogeneous System Architecture ) という CPU と GPU を 利用するアーキテクチャーに対応していることが前提になる。
Oracle が HSA を サポートした Java の開発を行っているが リリースは 2016年の予定で「 10コア 」という HSA の恩恵にあずかるのは まだまだ 先の話。
スペック
A10-7300 は APU を実現した Kaveri ( カヴェリ ) アーキテクチャを採用。
CPU 4コア + GPU 6コア の 合計10コア。
CPU | AMD K15 ( A10-7300 ) 定格 1.9 GHz / Turbo Core時 3.2GHz |
チップセット | AMD A76M FCH |
メモリ | DDR3L-1600 8GB Dual Channels |
グラフィック | AMD Radeon R6 |
ストレージ | HDD 500 GB |
TDP | 20 W |
OS | Windows7 Professional 64Bit |
CrystalMark 2004 のスコアは AMD らしさという意味では予想通りで、10コアと言っても対応するアーキテクチャが普及するまでは 4コア 4スレッド の CPU のため 使用感 は 至ってノーマル。
関連記事

HP Chromebook x360 14c のレビュー
Core i3 を実装した HP の ハイスペック Chromebook x360 14c のレビュー 2016 年 6 月に個人輸入した ASUS の Chromebook Flip C100PA のサポートが期限切 […]

Amazon Echo Show 5 のレビュー
5インチ ディスプレイ 付きの スマート スピーカー Amazon Echo Show 5 先月くらいから何となく気になっていた「 Amazon Echo Show 5 」。 2019年7月のプライムデーで安くなったら買 […]

ソケットAM3+のMBを個人輸入
国内での入手が厳しくなったマザーボードを 米国Amazon で購入 未だに AMD FX-8350 , FX-6200 , PhenomⅡ x4 などが可動しているので 故障時に対応できるよう 予備パーツ を確保しようか […]

Mastercase5 の HDD ケージ を個人輸入
Cooler Master Mastercase の HDDケージを個人輸入 Cooler Master の PCケース「 Mastercase 5 」シリーズは カスタマイズ できるのが大きな特徴で、Cooler Ma […]

Withings Steel HR の設定方法 と レビュー
心拍数 & アクティビティ・モニター を実装した Withings Steel HR のセットアップ 「 Steel HR 」は「 Withings 」が開発したスマートウォッチ。 Withings ( ウィジン […]