IIJmioのデータ通信セットアップ手順
2018年9月4日 に 直撃した 台風 21号 の影響で 契約している「 eo光サービス 」に障害が発生して使用不能になった。
台風が直撃した当日は 生々しい惨状を目の当たりにしながら 20時頃 から 2時間歩いて帰宅したので障害の発生は納得できるが、発生から 1週間 経っても eo光サービスは復旧の目処が立っていない。
eo光の サイトに「 台風 21号による障害専用の問い合わせフォーム 」が設置されたのは 障害発生から 3日経った 9月 7日で、フォームには「 対応について目処が立っていない 」と記されており 送信内容の受付けが SMS で送られてきたのも 4日後。
相当に混乱していることが推測される。
eo光では「 ひかり電話 」も契約しているため eo の回線が復旧しないと 固定電話も使用できない状態が続くことになり 何かと不都合が多いのだが、その状況下で対応の目処が立っていないと言われると復旧を待つ気にもなれないので、コストはかかるが「 ひかり電話 」を NTT の アナログ回線 へ戻した上で、つながりにくいサポートに電話をかけまくって eo光サービスを解約して 別のネット回線サービスを契約。
回線開通までには 最短で 2週間ほどかかるものの、いつ復旧するのか分からない状況下で待つよりも 期限がはっきりしているだけマシ。
すでにネット回線が切断されて5日。
スマホ と タブレット で急場を凌いでいるものの PC が使えないと不便なので、使用してるYモバイルよりもデータ通信料が割安で 2年縛りなどもない「 IIJmio 」の SIM を Amazon で購入。
ついでに PIXELA の LTE対応 USBドングル も買ってみた。
IIJmioのデータ通信
IIJmio(アイアイジェイミオ)の SIM は Amazon で販売されているので プライム会員 であれば 最短で 翌日に届く。
SIM にはドコモバージョンの「 D 」と au バージョンの「 A 」があり SIM の形状も「 ナノ 」「 マイクロ 」「 標準 」と揃っている。
スマホで利用する場合は 使用する機種の SIM に合ったサイズを選択。
PIXELA の「 PIX-100MT 」は Micro SIM なので「 D 」の Micro SIM を購入。
翌日に到着した「 ウェルカムパック 」を開くと セットアップ の説明書きに SIM カード が張り付いている。
はじめに IIJのサイトにアクセスして会員登録が必要。
PC が使用できないため スマホ で QRコード を読み取ってアクセス。
「 mio会員登録・お申し込み 」をタップ。
申し込みに当たっての注意事項などが表示されるので 内容確認後 に チェックを入れて「 次へ 」。
「 パッケージを購入済み 」「 SIMカードあり 」をタップ。
START PASS は SIMカード が添付されているカード。
紹介コードがあれば入力して「 次へ 」。
購入したパッケージが表示される。
端末は「 SIM のみ購入 」を選択して「 次へ 」。
回線は「 タイプD 」 SIMカードの機能は「 データ通信専用 SIM 」。
プランと大容量オプションを任意で選択して「 次へ 」。
氏名などの基本情報を入力。
受信可能なメールアドレスを入力して「 認証コードをメール送信 」をタップ。
IIJmioから「 mail address confirmation 」というタイトルで 認証コードが届く。
IIJmio の登録画面に戻って メールに記載された 認証コードを入力。
mioパスワードを任意で設定。
クレジットカード情報を入力。
お知らせの受信設定を選択したら「 次へ 」。
申し込む内容が表示されるので再度確認して 間違いがなければ「 この内容で申し込む 」をタップ。
mioID が発行されて申し込み完了。
PIXELA PIX-MT100のセットアップ
PIXELA の PIX-MT100 は LTE通信が可能な USBドングル。
PIX-MT100はWiFi機能のないPCでも利用でき、同時に他のデバイスからWiFi接続も可能になるスグレモノ。
IIJmio の SIM を使用する場合は APN ( Access Point Name ) の設定が必要になる。
IIJmio の START PASS から SIM を取り外す。
PIX-MT100にセット。
パソコンの USBコネクタ に挿す。
「 設定 」の「 モデム設定 」を開いて 下記の 情報を入力して「適用」をクリック。
認証タイプ:PAPまたはCHAP
ユーザー名:mio@iij
パスワード:iij
APN を設定すると 自動的に再起動して モバイルネットワークが使用可能になる。
接続直後の通信速度。
通信速度は決して早くはないが 予想以上に重宝していたりする。
関連記事

パスワードの安全性とデジタルストレス
安全性に比例して煩雑化する認証方法とデジタルストレス スマートフォンの普及により生活のデジタル化が進み、コロナ禍によって働き方も大きく変化したが、同時にサイバーセキュリティのリスクも高くなり セキュリティ対策は複雑化して […]

メモアプリの安全性と代表的なメモアプリ
暗号化されたストレージにデータを保存するアプリ と ゼロナレッジの違い メモアプリの 安全性は 利便性とのトレードオフになるが、保存した ユーザーコンテンツに サービスプロバイダがアクセス可能か否かが 1 つの指標になる […]

The Moneytizer の導入と設定
1000回の広告表示 ( CPM ) で収益が発生する広告配信プラットフォーム The Moneytizer は フランスに本社がある Web広告会社で、1000回の広告表示による( CPM ) によって収益が発生するプ […]

PC HelpSoft PC Cleaner のリスクとアンインストール
広告配信されている PC Cleaner・Driver Updater の使用リスクについて検証 カナダのソフトウェアベンダー PC HelpSoft が開発している PC Cleaner・Driver Updater […]

VPN サービス の 安全性 と 利用のメリット
VPN サービス を利用するメリット と VPNプロバイダ選択時の指標 VPN サービスを利用すると 安全な通信・通信内容の秘匿化・通信の匿名化 の メリットがもたらされるほか、接続サーバを指定することで 接続元の位置 […]