海外通販・個人輸入に必要な関税や為替交換レートなどの基礎知識
2000年頃に比べるとECサイトもグローバル化し Amazon の存在などもあって 個人輸入は 随分と簡単になったが、個人輸入は 通販のリスクに加えて 輸入のリスクがあり メリットよりもデメリットが多いため、同じ商品が同じような価格で購入できるのであれば 敢えてハードルが高い個人輸入をする必要はない。
個人輸入のメリット
・国内販売価格よりも安く入手できる可能性が高い
個人輸入のデメリット
・決済後に商品が届かない可能性がある
・粗悪品が送られてくる可能性がある
・言語の壁
・関税が掛かる
・送料が高い
・輸入できない商品(禁輸品)がある
・為替で価格が変動する
・購入後のサポートが受けにくい
為替レートとクレジットカードの事務処理コスト
個人輸入は為替レートによって商品価格が変動するため、同じ商品であってもタイミング次第で格段に安く入手できることがある。
従来は 1.63% のところが多かったが 2018年 頃 から 料率を 2.16 % まで引き上げる会社が増え、現在は 2.20 % になっている。
SMBC「 外貨でのショッピングご利用に伴う事務処理手数料 」改定
経験則でいうなら クレジットカード会社のレートは 取引実勢レートよりも 米ドル や 英ポンド では 5円 程高いため、ニュースなどの 外国為替 を 使用して商品を購入すると 少なくても 2 ~ 3円 は下振れするため 思ったより高く付いた という印象を持つことになる。
VISA
VISAの入力項目は Amount ・ Bank fee ・ 日付 ・ Card currency ・ Transaction currency 。
Bank fee:2.20
日付:レートを確認したい日付
Card currency:Japanese Yen
Transaction currency:商品購入先の国を選択
Calculate exchange rate をクリックすると 指定した日付で処理された場合のレートが表示される。
MasterCard
MASTERカードも Amount ・ Bank fee ・ 日付 ・ Card currency ・ Transaction currencyの 5項目を入力する。
Bank fee:2.20
Select Transaction currency:商品購入先の国を選択
Select Your Card currency:Japanese Yen(JPY)
Transaction Amount:決済する金額(現地通貨)
CALCULATE をクリックすると Your Card Currency Amount に指定した日付で処理された場合のレートが表示される。
JCB
JCB Base rateのページでは過去三ヶ月分の基本レートを確認できるが 米ドル が ベースになっており JPY の基本レートは Sell の値になる。
PayPal
PayPalの場合はマイページにログイン後 入出金管理 にある 通貨換算ツール で 試算が可能になっている。
換算元の通貨 は日本円、 金額 には購入金額を現地通貨で入力し 換算先の通貨 に商品購入先の国を選択して 計算 をクリックすると 換算された値が表示される。

ペイパルの導入と使い方
1998年に創業したフィンテックの先駆け PayPal は米国発祥のオンライン決済代行サービス で サポート体制もしっかりしており 電話をすると流暢な日本語を話す海外のオペレーターが対応してくれる。 ビジネス アカウント […]
送料と配送業者
国際輸送では FedEx / UPS / EMS / DHL / USPS などがメジャーで、特急 を希望すると 割高 になる。
EMS は 主要各国の配送会社が加盟して成り立っているサービスで 日本では 日本郵便 が取り扱っているが、日本郵便は EMS の荷物を 集荷・配達しているだけで 関税手続きなども行わないため、税関を抜けるのにも数日かかり 配達日数は 他の国際輸送会社と比べて長いが コストが低く 稀に税関をスルーしたりもする。
関税と消費税 ~ 個人輸入最大の難関
為替 や 送料 に比べ 極端に ややこしいのが 関税 。
商品区分ごとの税率については税関の実行関税率表のページを参照
鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律(鳥獣保護法)により、鳥及びその加工品、獣及びその加工品、鳥類の卵も規制され、当然ながらワシントン条約で定められた絶滅危惧種も禁輸。
輸入した医薬品などは本人使用が条件で 他人への譲渡・販売は一切認められていなため 個人で医薬品や化粧品の代行輸入はできない。
課税標準価格
算出の際に使用される為替交換レートは 関税定率法で定められており 財務省貿易統計のページに各国の通貨レートが週別で公表される。
財務省貿易統計 外国為替相場(課税価格の換算)
185米ドルの商品を輸入し $1= 123円だとした場合。
185 x 0.6 = $111
$111 x 123円 = 13,653円
1000円未満切り捨てなので 課税標準価格は 13,000円。
簡易税率については 税関の少額輸入貨物の簡易税率のページを参照
購入価格が 16,000円 以下であっても「 16,000円 相当の保険を 200円程度でかける 」ことで 32,000円 x 0.6 = 19,200円 という計算式になり 課税標準価格 は 19,000円で 関税の課税対象になってしまう。
消費税
一般的に消費税として括られているが 消費税 は 内国消費税 と 地方消費税 を合わせたもので、現在の消費税率 10% の内訳 は 内国消費税 7.8% , 地方消費税 2.2%。
地方消費税は(「 課税標準価格 」+「 1000円未満を切り捨てた関税額 」) x 0.022。
185米ドルの衣類を輸入し、$1= 123円だとした場合。
課税標準価格は13,000円
衣類の簡易税率は10%なので関税額は14,000 x 0.1 = 1,300円
内国消費税は (13,000 + 1,000) x 0.078 = 1092円
地方消費税は (13,000 + 1,000) x 0.022 = 308円
合計1,400円で、100円未満が0なので徴収される消費税は1,400円。
住所の入力
商品を注文時には当然ながら住所と指名を入力する必要がある。
入力は 全て ローマ字 で 良いが Country の項目だけは Japan と 入力する必要がある。
サイトによってはFirst Name(名) Last Name(姓)とに分かれていることもある。
Address Line1 : 住所の◯◯市以降の部分を番地から入力する。
Address Line2 : マンション名などを入力。
City : 市 を入力。
State/Province/Region : 都道府県 を入力。
ZIP : 郵便番号を入力。
Country : 国名を入力 するか リスト から選択。
Phone Number : 日本の国番号 81 を先頭に付け 固定電話の場合は 市外局番の先頭の 0 、携帯電話も先頭の 0 を省いた番号になる。
転送サービス・代理購入
海外発送 を 行っていなかったり 海外からの受注を拒否しているサイトで買い物をする際に便利なのが 転送サービス や 代理購入サービス 。
転送サービス
転送サービス は現地住所を取得して 海外サイト での 購入時に商品を現地住所へ配送し、転送サービス会社が届いた荷物を日本に発送するというもので、転送サービス会社に手数料を支払うため 直接輸入するよりも割高になる。
代理購入
代理購入 は自身で購入できないサイトから商品を購入したい時に利用するサービスで 転送サービス を行っている会社が同時に提供していることが多い。
一般的に代理購入は 商品情報、商品URL、価格、数量などを入力し、商品代金に手数料を加算した金額を入金後、サービス提供元が指定された商品を購入して配送するという流れになっている。
個人輸入をするにあたって
クレジットカードの 外貨交換レート や 関税の為替交換レート など 細かな計算をすればウンザリするので、初めは 関税が免除される 16,666円以下の商品を輸入するのがベター。

米Amazonを利用した個人輸入の手引
個人輸入ビギナーも安心して購入できるのでオススメ 米国 Amazon は 国内の Amazon よりもグローバル化が進んでおり、Amazon 直営だけでなく 多くの店舗で輸出が可能になっているが、基本的に現地法人が存在す […]
個人的な感覚では 1米ドル100円を切ると個人輸入は大きなメリットがあり、110円~100円では見極めが必要、120円~130円は国内で入手困難なもののみ輸入、130円~は個人輸入お休み といった感じ。
関連記事

英国製の高級靴を個人輸入
チャーチ や チーニー , トリッカーズ , バーカー など 本場イギリスの高級靴を個人輸入 チャーチ ( Church’s ) , チーニー ( Cheney ) , トリッカーズ ( Trickers ) […]

PLANET EXPRESS – 転送・代理購入サービス の利用方法
アメリカ・イギリス の 転送・代理購入サービス PLANET EXPRESS は アメリカ・イギリスから 荷物を国外へ配送する転送サービスで、配送手数料は 1パッケージ 2 ドル と競合他社と比較して 安価な設定になって […]

海外通販・個人輸入の基礎知識
海外通販・個人輸入に必要な関税や為替交換レートなどの基礎知識 2000年頃に比べるとECサイトもグローバル化し Amazon の存在などもあって 個人輸入は 随分と簡単になったが、個人輸入は 通販のリスクに加えて 輸入の […]

米Amazonを利用した個人輸入の手引
個人輸入ビギナーも安心して購入できるのでオススメ 米国 Amazon は 国内の Amazon よりもグローバル化が進んでおり、Amazon 直営だけでなく 多くの店舗で輸出が可能になっているが、基本的に現地法人が存在す […]