個人情報の流出 や マルウェア関連 など セキュリティ関連の話題
目次
- トレンドマイクロから個人情報流出
- Facebook 5億4000万 の個人情報が 公開状態に
- 不正アクセスが減少し 不正マイニングが拡大
- Googleのロケーション履歴
- Gmail の内容を 外部の開発企業が閲覧
- Coinhiveの問題
- フェイスブック個人情報流出
- HP のドライバにキーロガー
- 中国製 Android端末のファームウェアにバックドア
- iPhone のアカウント情報を抜き取る KeyRaider
- lenovo の PC に個人情報流出の脆弱性
- lenovo の PC に悪質なアドウェアがプリインストール
トレンドマイクロから個人情報流出
国内のセキュリティソフトで大きなシェアを持っているウイルスバスターを開発しているトレンドマイクロが、2019年11月6日 元従業員の不正行為による個人情報流出があったことを発表した。
詐欺を疑ったユーザーの通報を発端に発覚したもので、海外のテクニカルサポート担当だった元従業員が 12万人分の顧客データ を持ち出して 第三者へ提供。
米国 ,イギリス , オーストラリア など「 英語圏 」のユーザー情報が持ち出されており、ユーザー名 , メールアドレス , サポートチケット番号 などが流出し、すでに サポートを装った 詐欺被害が発生。
トレンドマイクロ、内部不正による個人ユーザーの情報流出を発表- ZD NET Japan
海外市場において個人向け製品をご利用いただいているお客さまの情報流出に関するお知らせとお詫び – トレンドマイクロ
Facebook 5億4000万 の個人情報が 公開状態に
1年前の 個人情報流出問題 以降、Facebookは プライバシー保護への取り組みを強化を全面に打ち出しているものの 2019年 3月 19日 には 一部 ユーザーの パスワードが 暗号化されていない状態で保存されていることが判明し、更に Facebook の ユーザー情報 が Amazon の「 保護されていないクラウドサーバ 」に保存されていたことが 4月 4日 に発覚。
アクセス可能な状態にあったデータは 5億 4000万 件以上 で Facebook は 即日 保存されていたデータの削除を行っている。
5.4億件のFacebookデータがサードパーティーのサーバーに公開
不正アクセスが減少し 不正マイニングが拡大
IPA ( 情報処理推進機構 ) が公表した「 コンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況および相談状況[2018年第3四半期(7月~9月)]」では、ウイルス や 不正アクセス の 届出数・検出数ともに前年度よりも大幅に減少している。
コンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況および相談状況[2018年第3四半期(7月~9月)]
2017年は 春頃 からランサムウェア「 WannaCry 」が世界的に流行し 国内でも大手企業で感染が確認され、現在も WannaCry のようなランサムウェア や 2016年 に流行した IoT機器の脆弱性 を狙って攻撃する「 Mirai 」のようなマルウェアは確認されているものの 脅威の規模は確実に減少しているが、IPAの統計情報には「不正マイニング」という今年になって台頭した新たな脅威や、広告ネットワークから侵入してくるアドウェアが含まれていない。
トレンドマイクロの分析では 2018 年第 1 四半期 は ランサムウェア が激減し「 不正マイニング 」が拡大している。
サイバー犯罪の狙いは「ランサムウェア」から「不正マイニング」へ、2018 年第 1 四半期の脅威動向を分析
Googleのロケーション履歴
2018年 8月 14日 AP通信が「 ロケーション履歴をオフにしていてもGoogleが一部の位置データを保存している 」と報道し、4日後には 米国で ユーザーが Google を提訴している。
‘Location history’ off? Google’s still tracking you
2017年 11月には Android デバイスで 位置情報をオフにしていても、端末のGPSではなく モバイルネットワークの基地局の情報 ( Cell ID ) を収集していたことも問題になったことがある。
Google、位置情報オフのAndroid端末からも「Cell ID」収集、終了を約束
ロケーション履歴 は Google アカウント の設定で「 一時停止 」にすることが可能で 説明には「 ロケーション履歴はいつでもオフにできます。ロケーション履歴をオフにすると、移動した場所は保存されなくなります。」と表示されているが、今回 「 一時停止 」でも Google Map など 一部の Google アプリは タイムスタンプが押されたロケーションデータが自動的に保存していることが指摘された。
位置情報データの保存を完全に停止するためには Googleアカウント の設定にある 「ウェブとアプリのアクティビティ」を無効にする必要があり、Google が提供しているアプリの利便性が大きく損なわれてしまう。
今回のロケーション履歴に限っては Google に大きな落ち度があるとは思えず、便利なサービスを無償利用しながら難癖をつけ「 盗っ人猛々しい 」といった感がある。
Gmail の内容を 外部の開発企業が閲覧
サードパーティアプリケーション開発者が Gmail にアクセスでき 数千通 の メールを読んでいたことが 2018年 7月 2日 の WSJ で 報じられた。
Gmail に接続する アプリは 必要な権限 を インストール時に 許可を求め ユーザーが許可した場合にのみアクセス可能になるため、外部の開発企業 が 闇雲に Gmail へアクセスできるわけではない。
Coinhiveの問題
ウェブサイトに専用の JavaScript コードを埋め込み、閲覧者に仮想通貨「 Monero 」のマイニング(採掘)をさせる「 Coinhive 」は、サイト運営者からすれば 広告収入に変わる 画期的な収入源となるが、「 Coinhive 」を使用したサイト運営者ら 16名 が 「 不不正指令電磁的記録保管の罪 」で 摘発された。
現在は 弁護側が最高裁に上告中。
2017年末 から マイニングするマルウェアが急増しており 国内では「 CoinMiner 」の検出が圧倒的に多いという調査結果が公表されている。
国内でマイニングマルウェアが爆発的流行、1月は「CoinMiner」の検出数がトップ
閲覧者が予測しないコードが実行されるという点では Google の アドセンス や アナリティクス のほか アフィリエイト も 同じだが、スロバキア の セキュリティベンダー「 ESET 」が マイニングするスクリプトに関して「 この種の CPU リソース を激しく消費するタスクは 通常は 広告配信の世界では禁止されている 」と記載している通り コードを実行する点で 広告と同じでも Coinhiveが「禁じ手」であることが分かる。
仮想通貨「 モネロ 」を マイニング する クリプトジャック系 の マルウェアは 現在も存在しており、2019年 2月には Microsoft ストア から「 Fast-search Lite 」「 Battery Optimizer (Tutorials) 」「 VPN Browsers+ 」など 8つのアプリが「 利用者の同意なしにモネロをマイニングしていた 」として削除されている。
Microsoft removes eight cryptojacking apps from official store
Googleプレイストア , Apple Store も 仮想通貨 をマイニングするアプリは禁止され 発見され次第削除されており、現在 Google の広告ポリシーの 仮想通貨の項目には「 PC リソースの使用を有効化する場合は、ユーザーの同意を得る 」ことが条件になっている。
フェイスブック個人情報流出
英ケンブリッジ大学の研究者 が開発した Facebook 上で利用できる 性格診断アプリで収集された個人情報が 英国の選挙コンサルティング会社「 ケンブリッジ・アナリティカ 」に 個人情報 を 横流しされていることが 2018年 3月 17日 リークで発覚。
流出した個人情報は 当初 5000万人 と報じられたが 後に 8700万 まで膨らみ「 ケンブリッジ・アナリティカ 」は 事業 を停止して破綻。
その後の調査で Facebook が Apple , Amazon , BlackBerry , Microsoft , Samsung のほか Huawei , Lenovo , Oppo などの デバイスメーカー 60社 と データを共有していたことも判明して 波紋を呼んでいる。
「自動ログイン」に注意 フェイスブック個人情報流出
アプリにより自分のFacebook情報が不正利用された可能性を確認するにはどうすればよいですか。
Facebook、中国通信機器大手Huaweiにデータを提供。米国政府がセキュリティーを懸念
Facebook は プライバシー保護への取り組みを強化するものの 2018年 12月には 写真関連の API の不具合 で 680万人 の写真が流出した可能性があることを公表。
HP の PC で使用されているドライバにキーロガー
HP Audiodriverパッケージ に含まれている「Conexant HD ( High-Definition ) オーディオドライバ 」に 監視しているキーストロークがログファイル として保存され ファイルが閲覧可能 な状態になっている脆弱性を発見したと スイスのセキュリティ会社「 modzero 」が 2017年 5月 11日 に公表。
該当するモデルは「 法人向け 」の ProBook や EliteBook なので 一般ユーザーへの影響は限定的。
「Conexant HD Audio Driver」のキーロガーが確認された 対象モデル
2017年 5月12日 現在も 脆弱性を指摘された「 バージョン10.0.931.89 REV:Q 」は ダウンロー能だったが HP は 5月 17日 に 問題を修正したドライバパッケージの配布を開始。
中国製 Android端末のファームウェアにバックドア
米国の モバイルセキュリティ企業「 Kryptowire 」は 2016年 11月 16日 に 中国の「 Shanghai ADUPS Technology 」が開発したファームウェアを採用した 中国製スマートフォン に バックドア が仕組まれていると発表。
ADUPS製の ファームウェアを使用しているデバイスは「 ユーザーの位置情報 」「 ユーザーの通話履歴 」「 連絡先情報 」「 入力したテキストメッセージ 」などを 72時間おきに 中国のサーバーに送信していたことが判明。
「 Shanghai ADUPS Technology 」は声明を発表し 情報収集を認めつつ「 アップデートが正常に行われているか確認するため 」で「 テキストメッセージ と 通話履歴 の収集 」に関しては ユーザーエクスペリエンス向上 を目的とした カスタムバージョン を 誤って実装していたと釈明。
「 誤って実装 」してしまった「 テキストメッセージ と 通話履歴 の収集 」機能はアップデートで削除されている。
Androidスマホの中国製ファームウェアにバックドア、中国サーバーに情報を送信
iPhone のアカウント情報を抜き取る KeyRaider
ジェイルブレイク ( 脱獄 ) した iPhone や iPad を標的にしたマルウェア「 KeyRaider 」は ユーザー名やパスワードなどアカウント情報が抜き取られるだけでなく、ランサムウェア の性質もあり デバイスを 遠隔操作でロックして 身代金を要求してくる事例も確認されている。
KeyRaide による 被害は 18カ国で 225,000人を超えるらしい。
脱獄「iPhone」を狙ったマルウェアがアカウント情報を窃取
Appストア は 審査が厳しく マルウェアの感染リスクは低いと言われているが、2012年 7月 に 初めてAppストアでマルウェアが確認されて以来、Android 同様 イタチゴッコ になっていることに変わりなく、7月にも スパイウェア販売会社「Hacking Team」が配布していたアプリに マルウェアが仕込まれていたことが確認されており、iOS の安全性を盲信するのは危険。
lenovo の PC に個人情報流出の脆弱性
悪質なアドウェア「 SuperFish 」が発見されたばかりの レノボの PC に 組み込まれているプログラムに 重大な脆弱性が見つかり ウイルス感染 や 遠隔操作される可能性が指摘された。
国内で出荷された 問題の PC は 2014年 10月から 2015年 6月に 製造・販売された「 YOGA3 」などの16製品。
問題のプログラムは「 パソコンの起動時に動作し システム情報を自動的に自社サーバに送信する 」もので ユーザーが簡単に削除できないようになっており、レノボは問題のプログラムを削除する プログラムを無償配布 して対応。
lenovo の PC に悪質なアドウェアがプリインストール
lenovo の コンシューマー向けの ほぼ全てのノートPC に「 SuperFish 」という 広告を表示するだけでなく 電子証明書の偽造 や 暗号化された通信を傍受 する悪質な アドウェアが プリインストールされていることが発覚。
国内で出荷された SuperFish をプリインストールしている PC は 5万台。
レノボ は「 素晴らしいユーザーエクスペリエンスを提供 」するために SuperFish をプリインストールしたという見解 と SuperFish がサーバと通信できないよう無力化したことを発表。
LenovoのノートPCに潜むアドウェア、Superfish
レノボ製の PC には バックドア が仕込まれているというのは以前から噂になっており、2013年 にはオーストラリアの 諜報機関 が レノボ製 PC の使用を禁止したという まことしやかなデマも流れたが、lenovo の安さの秘密が バックドア でないことを信じたい。
関連記事

セキュリティ関連のトピックス
個人情報の流出 や マルウェア関連 など セキュリティ関連の話題 目次 トレンドマイクロから個人情報流出 Facebook 5億4000万 の個人情報が 公開状態に 不正アクセスが減少し 不正マイニングが拡大 Googl […]

Dropbox Plusが値上げ
Dropboxの有料プランが機能を強化して値上げ 1週間前ほど前にアナウンスされていた気もするが、Dropboxから有料プラン「Dropbox Plus」の値上げに関するメールが届いた。 これまで月払いで月額1,200円 […]

GDPR – EU一般データ保護規制 – 対策
GDPRでCookieの利用承諾が必要に 2018/05/25 EUでGDPR(General Data Protection Regulation)が施行される。 GDPR(一般データ保護規制)は日本で言うところの個人 […]

DVDFab の 製品リリース情報
DVD / BD リッピングのトータルソリューション DVDFab 関連のトピックス DVDFab公式サイト 目次 UXを向上したDVDFab12がリリース DVDFab が無料版 と 枚数制限を実装 デザインが刷新され […]

コンテンツ連動型広告配信サービス 関連のトピックス
Google アドセンスの仕様変更 など コンテンツ連動型広告配信サービス の話題 目次 2019年 の Google コアアップデート AdSense の広告ユニット デザインを変更 Yahooが直接契約以外の広告配信 […]