リアルタイムの使用率も確認可能なビデオカードとGPUの情報表示ユーティリティソフト
TechPowerUp GPU-Z は パソコン好きが集まっている ハードウェアのレビューが中心のコミュニティサイトで開発されている CPU-Z にリスペクトされた アプリで、ビデオカード・GPU に特化した インストール不要の 無料 ユーティリティソフト。
システム要件
バージョン 2. 41. 0
OS : Windows
ソフトの入手先
TechPowerUp GPU-Z のインストール
TechPowerUp GPU-Z には アドウェア や スパイウェアは含まれておらず、MD5 の ハッシュ値も表示されているので改竄の確認もできる。
TechPowerUp GPU-Z のダウンロードページから「 Standard Version 」の「 Download 」をクリックしてインストーラーをダウンロード。
ダウンロードしたインストーラーは「MD5」のハッシュ値で整合性の確認ができる。
国旗アイコンをクリックしてダウンロード先を任意で指定すると ダウンロードが開始する。
ダウンロードしたインストーラーを起動して ユーザーアカウント制御のダイアログが表示されたら「 はい 」で許可。
インストールオプションを選択する。
No : インストールせず GPU-Z を スタンドアロンモードで使用
Not now : 選択画面をキャンセル
GPU-Z が起動してセットアップ終了。
TechPowerUp GPU-Z の使い方
GPU-Z は起動時にグラフィックカードの情報を読み取るので 操作は不要。
Graphics Card
「 Graphics Card 」タブでは グラフィックカードの基本情報を確認できる。
グラフィックカードの製品名
Lookup
クリックすると TechPowerUp のデータベースの登録されている詳細情報を確認できる。
GPU
GPUコアの製品名
Revision
GPUのリビジョン番号
Technology
集積回路の線幅 ( 製造プロセスルール )
Die Size
GPUコアのダイ サイズ
Releses Date
製品のリリース日
Transistors
GPUに実装されているトランジスタの数。単位はMega(百万)
BIOS Version
グラフィックスカードの BIOS(VBIOS)バージョン情報で「 UEFI 」にチェックが入っている場合は UEFI をサポート。
Subvendor
グラフィックカードの製造メーカー。
Device ID
グラフィックカードのデバイスID
Render Output Pipeline ( レンダリング出力ユニット ) と Texture Mapping Unit ( テクスチャマッピングユニット ) の搭載数。
3Dグラフィックスは一般的にポリゴンメッシュの上にテクスチャを貼り付けてる手法(テクスチャマッピング)が用いられており、テクスチャマッピングを処理するのが TMU ( Texture Mapping Unit ) で、テクスチャフィルレートは1秒間に処理できるテクスチャ数を表している。
Bus Interface
グラフィックカードのバスインターフェイス。
グラフィックカードは電力をセーブするため負荷のかかっていないときは速度と帯域幅を自動的に下げており「 @ 」の後ろが現在の動作速度を表している。
Shaders(シェーダー)
3Dグラフィックスで陰影処理を行うシェーディングユニットの実装数で GPU のコア数を表している。
Open CL や CUDA など 画像処理以外に GPU を使用する GPGPU ( ストリーム・プロセッシング ) を利用する場合は シェーダーのユニット数でパフォーマンスが大きく変わってくる。
DirectX Support
サポートしている DirectX のバージョン。
Pixel Fillrate(ピクセルフィルレート)
グラフィックカードが1秒間にレンダリング(描画)できるピクセル数。
ピクセルフィルレートはグラフィックエンジンが 1秒間に描画できるピクセル数(描画スクリーンにアクセスする速度)の事で、GPUのクロック数と ROP(Render Output Pipeline)の搭載数によってパフォーマンスが左右される。
※ 55.7G Pixel / s の場合 毎秒 550億7千万 ピクセルの処理を実行する。
Texture Fillate(テクスチャフィルレート)
グラフィックカードが1秒間にレンダリングできるテクスチャ数。
グラフィックカードが実装しているメモリの世代。
Bus Width
メモリのバス幅(一度の伝送で同時に送れるデータ量)。
Memory Size
グラフィックカードが実装しているメモリのサイズ。
Bandwidth
グラフィックカードが実装しているメモリの帯域幅。
Driver Version
グラフィックカードのドライバのバージョン。
GPU Clock
GPU の動作クロック。
Memory
メモリの動作クロック。
Boost
GPUのブースト動作時のクロック
Default Clock
初期設定のGPU動作クロック。
Memory
初期設定のメモリ動作クロック。
Boost
初期設定のブースト時 GPUクロック
NVIDIA SLI / AMD CrossFire
NVIDIA SLI は NVIDIAの複数のグラボを接続する SLI を使用している場合に表示。
AMD CrossFire は AMDの複数のグラボを接続するCrossFire を使用している場合に表示。
Computing
サポートしている GPGPU(GPUによる汎用計算)にチェックが入る。
Technologies
サポートしている API ( Application Programming Interface ) にチェックが入る。
Sensors
「 Sensors 」タブでは グラフィックカードの使用率などがリアルタイムで表示される。
現在のGPU 動作クロック。
Memory Clock
現在のメモリ動作クロック。
GPU Temperature
現在のGPUの温度
Fan Speed (%)
グラフィックカードに搭載しているファンの稼働率。
Fan Speed ( RPM )
グラフィックカードに搭載しているファンの一分間の回転数。
Memory Used ※ NVIDIAのみ
グラフィックカードに搭載しているメモリ(VRAM)の使用サイズ。
GPU Load
GPUの使用率。
Memory Controller Load
メモリコントローラーの使用率。
Memory Used ( Dedicated ) ※ AMDのみ
グラフィックカードに搭載しているメモリ(VRAM)の現在の使用サイズ。
Memory Used ( Dynamic ) ※ AMDのみ
現在 グラフィックカードが使用しているパソコンに搭載しているメモリ(RAM)サイズ。
H.264 や H.265 でエンコードされた動画をデコードした際に送信される情報量。
Bus Interface Load ※ NVIDIAのみ
現在のグラフィックカードを接続しているPCIeバス使用量。
Board Power Draw ※ NVIDIAのみ
現在のグラフィックカードの消費電力。
GPU Chip Power Draw
現在の グラフィックチップの消費電力。
VDDC Power Draw ※ AMDのみ
現在の グラフィックチップ の消費電力。
VDDCI Power Draw ※ AMDのみ
VRAMの消費電力。
PCIe Slot Power ※ NVIDIAのみ
PCIe スロットの消費電力
PCIe Slot Voltage ※ NVIDIAのみ
PCIe スロットの電圧量
Power Consumption ( % ) ※ NVIDIAのみ
最大放熱量(TDP)に対する現在のグラフィックカードの消費電力。
グラフィックカードに現在 適用されている制限を表示。
・Idle : GPUがアイドリング状態
・vRel ( 信頼性 ) : 電圧の信頼性によって制限
・VOp ( 動作 ) : 最大動作電圧によって制限
・Pwr ( 電力 ) : 総消費電力によって制限
・Thrm ( サーマル ) : 温度制限
・Util ( 使用率 ) : GPU の使用率によって制限
VRM Efficiency ※ AMDのみ
VRM ( Voltage Regulator Module ) は電源からの電力を低い電圧に変換するための電圧レギュレータモジュールで、VRM Efficiency は電圧の変換効率を表している。
GPU Voltage / VDDC
GPUの電圧
CPU Temperature
CPUの温度
System Memory Used
メインメモリ ( RAM ) の使用量。
Advanced
「 Advanced 」タブでは「 Graphics Card 」や「 Sensors 」に表示されていない 詳細情報を確認できる。
デフォルトで「 General 」が選択されているリストから BIOS / DirectX / OpenCL / CUDA などの項目を選択すると 詳細情報が表示される。
設定とスクリーンショット
TechPowerUp GPU-Z は「 設定 」で スタートアップ登録 や「閉じる」ボタンでの最小化などが設定できる。
カメラアイコンは GPU-Z のスクリーンショット と TechPowerUp へのアップロードが可能。
ハンバーガーボタン をクリックすると 各種設定が可能で、最下部にある「 Lanch GPU-Z Installer 」をクリックすると セットアップウィザードが開始する。
関連記事

Piriform Speccy のインストールと使い方
CPU やメモリのマザーボードなどの情報表示ユーティリティ Speccy は イギリスのソフトウェアベンダー「 Piriform 」が開発している パソコンのシステム情報を表示するユーティリティソフトで、ハードウェアの温 […]

BlueScreenView のインストールと使い方
ブルースクリーン表示に際に作成されるミニダンプ表示アプリ BlueScreenView は NirSoft が開発している ミニダンプ の情報を元に ブルースクリーン に表示された エラー 内容を再現するアプリで、エラー […]

TechPowerUp GPU-Z のインストールと使い方
リアルタイムの使用率も確認可能なビデオカードとGPUの情報表示ユーティリティソフト TechPowerUp GPU-Z は パソコン好きが集まっている ハードウェアのレビューが中心のコミュニティサイトで開発されている C […]

Windows Product Key Viewer のインストールと使い方
Windows の 認証 に必要な プロダクトキー 表示アプリ Windows Product Key Viewer は 米国のソフトウェアベンダー RJL Software が開発した ユーティリティアプリで、Wind […]

HWMonitor のインストールと使い方
システムの 温度 ・ 電圧 などのヘルスセンサーを読み取る自作 PC ユーザーは必携のユーティリティアプリ HWMonitor は CPUID が開発している パソコンの ハードウェア が実装しているヘルスセンサーを読み […]