画像に透かしを入れる専用ソフト
Wonderfox Photo Watermark は画像ファイルにウォーターマークを加工する有料の専用ソフト。
WonderFox DVD Ripper Pro と同じく日本語には未対応だが、操作画面はシンプルなので それほど困ることもない。
ウォーターマークとは「透かし」のことで 水に濡れるとマークが浮き出ることから 海外では「ウォーターマーク」と言うらしい。
単にウォーターマークを画像に加工するだけなら GIMP でも可能なのだが、ウォーターマーク加工に特化したソフトだけあって 同時に複数の画像に同じウォーターマークを加工することが可能で、ウォーターマークには任意のテキストや画像が使用可能。
エフェクトやクロップ , リサイズ , リネーム などの編集機能もあるので 著作権侵害の防止策だけでなく 画像の整理などにも利用できる。
システム要件
バージョン 8.3 現在
OS:Windows 2000 / XP / Vista / 7 / 8 / 10(32bit / 64bit)
CPU:x86系 1GHz以上
RAM:512 MB 以上
ソフトの入手先
Wonderfox Photo Watermark 公式ダウンロードページ
Wonderfox Photo Watermark のインストール
有料ソフトなのでインストールはシンプルで 特に注意すべき点はない。
ダウンロードページの「 Free Trial 」をクリック。
ダウンロードしたインストーラーを起動すると ユーザーアカウント制御のダイアログが表示されるので「 はい 」をクリックして変更を許可。
セットアップウィザードが起動するので「 Next 」。
EULA ( 使用許諾書 )を確認して問題なければ「 I Agree 」。
インストール先を指定。
こだわりがなければデフォルトのまま「 Install 」をクリックすると「 Watermark Software 」のインストールが開始する。
「 Finish 」でセットアップウィザードを終了すると「 Watermark Software 」と同時に Watermark Software のウェブサイトが開くのでブラウザを閉じて完了。
Wonderfox Photo Watermark の使い方
Photo Watermark は単にウォーターマークを挿入するだけでなく、画像にテキストやイラスト , 他の画像を追加できる画像編集ソフトで、操作性は 筆まめ などの宛名作成ソフトに似ているため 簡単な画像編集であれば使いやすいかも。
試用版には画像保存時に「 Unregistered 」というウォーターマークが左上に挿入されるが、その他の機能についての制限はない。
ドラッグ・アンド・ドロップには対応していないので、画像単体を編集する場合は「 ADD IMAGES 」, フォルダ内の画像を一括編集する場合は「 ADD FOLDER 」を選択して 編集対象のオブジェクトを指定する。
「 ADD IMAGES 」の場合は「 Ctrl 」キーを押しながら画像をクリックすると複数選択ができる。
編集する画像は後から追加や削除ができ「 ADD IMAGES 」で画像を追加してから 任意のフォルダを指定してフォルダ内の画像を追加することも可能。
画像を 1枚追加したところ。
他の画像やフォルダを追加する場合は「 ホーム 」タブをクリック。
「 ホーム 」下部にあるのは操作メニュー。
- + Photos : 画像の追加
- + Folder : フォルダを追加
- × Remove : 選択した画像のみ削除
- Clear : 全画像削除
フォルダの追加は画像が保存されているフォルダを指定。
フォルダ内の画像が追加される。
「 ホーム 」で追加した画像をダブルクリックすると Windows で規定のアプリとして設定されている画像ビューアーで表示される。
Text
任意のテキストをウォーターマークとして追加する場合は「 Text 」タブを選択。
文字入力は「 Create 」の「 Type Text 」の箇所をクリック。
文字入力ボックスが表示されるので任意の文字を入力。
フォントスタイルや文字間隔 , 行間隔 , フォントの縦倍率 , 横倍率 , ドロップシャドー などの設定も行える。
日本語を使用する場合はフォントを日本語フォントに変更しないと表示されない。
テキストの設定はプレビューで表示されるので確認しながら編集する。
レイヤーモードも用意されている。
「Opacity」は不透明度、「Rotate」は回転、「Tile」はテキストの全面配置。
テキストの拡大縮小 , 回転はプレビューのバウンディングボックスでも変更可能。
1つ前の状態に戻すには「 Undo 」, はじめからやり直す場合は「 Rebuild 」。
一般的なウォーターマークなら、レイヤーモードなど使用せず、任意の文字を入力してフォントスタイルとサイズを調整、カラーはホワイトもしくはグレー、不透明度は 65 前後、好みで回転やタイル処理をすれば出来上がり。
設定が完了したら「 Run 」をクリック。
出力するファイルタイプは「 Output Format 」のドロップダウンリストから変更可能。
Output Folder のフォルダアイコンをクリックして保存先を指定したら「 Run 」で処理を実行。
ホームで追加した全ての画像に同じ処理を実行され、指定した保存先にソース ( 元ファイル ) と同じファイル名で保存される。
ソースと同じフォルダを保存先に指定して処理を実行すると 上書きの警告が表示されるが、デフォルトで「 Yes 」が選択されているので要注意。
「 Text Effects 」では各種エフェクタが登録されているので、個性的なウォーターマークのほか 商品の訴求 POP などにも使えるかも。
「 サークルC 」や「 Rマーク 」などの特殊文字も挿入できる。
作成したウォーターマークは「 Run 」ボタンの上にある FDアイコン をクリックするとテンプレートとして保存可能。
FD アイコン をクリックするとテンプレートの名前を入力するボックスが表示される。
保存したテンプレートは「 Template 」の箇所に表示され、クリックすると保存された設定内容が反映されるので、1 度ウォーターマークを作成して保存すれば、次回から 1クリックで画像にウォーターマークを付けることができる。
Image
Image タブではテキストの代わりに画像を追加する。
使用できるファイルは、Jpeg / PNG / GIF / ビットマップ / TIFF / ICOファイル / EMF / WMF。
画像を追加するには「 Add 」をクリックして使用するファイルを選択。
「 テキスト 」と同様に「 不透明度 」「 回転 」「 全面配置 」のほか ドロップシャドー や レイヤーモード の選択が可能。
画像サンプルも豊富で 使って良いのか微妙なイラストもあったりする。
使い方によってはウォーターマークというよりは普通の画像加工ソフトになる。
Effect
画像にモザイクやエンボス、ブライトネスなどのエフェクトを適用する機能。
「ブラシ」も用意されており、部分的なモザイクやカラー、ボケ加工も可能になっている。
使用できるエフェクトは1種類のみで、追加したテキストや画像にエフェクトは適用されない。
「ブラシ」には「モザイク」「カラー」「ボケ」の3種があり、使用する場合はツールバーをクリック。
専用の画面が開くので任意に加工する。
いずれもマウスでモザイクを掛ける場所をドラッグ。
「 Size 」でブラシの大きさ , 「 Soft 」でブラシの強さを調整する。
Frame
フレームは画像に「 飾り枠 」を付ける機能で、予め用意されているフレームから任意に選択することになるが、フレームは正方形が基本のため、長方形の画像に使用すると、デザインによってはバランスがおかしくなるものもある。
フレームには「Basic」「Cute」「Color」「Texture」「Torn」があり、タブで切り替えを行う。
フレームには飾り枠だけでなく、年賀状に使用できるものからアーティスティックなものまで色々ある。
Resize
リサイズでは画像の大きさを一括変換でき、「ピクセルモード」と「パーセンテージモード」が用意されている。
ピクセルモードでは縦・横のサイズをピクセルで指定、パーセンテージモードでは同様に比率で指定する。
「 Constrain propotions 」にチェックを入れるとアスペクト比を固定できるのだが、ピクセルモードでは現在表示されている画像に対してのサイズで固定されてしまうため、サイズの異なる画像を一括で処理すると縦横比が崩れた状態でリサイズされてしまうので要注意。
パーセンテージモードでは比率でリサイズするので、アスペクト比が崩れるようなことはないが、Ralpha のように長辺基準、短辺基準でサイズ指定ができないのが少々残念。
Rename
リネームはファイル名を一括変換する機能。
リネームの設定は「Rename」のボタンをクリック。
上図の「 001 」になっている箇所で「 ー + 」をクリックして連番の桁数を設定。
「 Prese t」では連番に「 数字(Number)」か「 アルファベット(Letter) 」を選択可能。
「 Initial Value 」は開始番号、「 increment Digit 」は増加数。
「 Start with Original Filename 」にチェックを入れると 元のファイル名に設定した連番が振られる。
ファイル名を置き換えるには「 Start with Customized Filename 」にチェックを入れ 「 Output 」と入力されているテクストボックスに任意のファイル名を入力。
設定ができれば「 OK 」をクリック。
画像の回転と切り取り
画像全体を回転、反転させたり 一部分を切り取ることもできる。
回転・反転は「 Rotate 」、切り取りは「 Crop 」をクリック。
「 Rotate 」では「 Left(左)90度回転 」「 Right(右)90度回転 」「 Flip Horizontal(左右反転)」「 Flip Vertical(上下反転)」, 「 Angle 」は任意の角度を指定できる。
クロップは切り取る範囲を指定するか「 Common Size 」「 Common Ratio 」で登録してあるサイズを選択する。
「Rotate」も「Crop」も「OK」で設定反映するので、そのままウォーターマークなどの加工を続行できるが、「Save to…」で別ファイルとして保存することも可能。
Photo Watermark の購入方法
試用版で挿入される「Unregistered」のウォーターマークを外すには、レジストリキーを購入してアクティベートする必要がある。
Photo Watermark はグローバルな決済代行サービス 2Checkout を利用しており クレジットカード のほか PayPal やコンビニ決済も利用可能。
個人使用 は for Personal で ライセンスは 無期限 。
2Checkout の決済方法は下記参照

2Checkout Payment の決済方法と定期購読の停止
グローバル決済サービス 2Checkout での決済とサブスクリプション ( 定期購読 ) の停止方法 2Checkout は 海外アプリの決済サービスで多く使用されている eコマース 全般のシステムを提供しているグルー […]
アクティベートは Photo Watermark を起動して 右上のアイコンをクリックし「Register」を選択。
「Enter License」をクリック。
レジストリキーの入力画面が開くので 送信されてきたレジストリキーをコピーして貼り付けで「 Register 」をクリック。
アクティベート完了。
関連記事

DVDFab 写真加工 AI のインストールと使い方
ディープラーニングによって アップスケーリング や 鮮明化 が簡単にできる DVDFab 写真加工 AI ( Photo Enhancer AI ) は 中国のソフトウェアベンダー DVDFab Software ( […]

ウェブ版 Adobe Express の使い方
ロイヤリティフリーで商用利用も可能なポスター や フライヤー などを制作できる オンライン画像編集サービス Adobe Express は 米国のソフトウェアベンダー Adobe Inc が展開している 無料のオンライ […]

FastStone Image Viewer のインストールと使い方
フォトレタッチツールを実装した 無料の 多機能 画像ビューア FastStone Image Viewer は カナダの AndrewLu 氏が FastStone Corporation 名義で 開発している 無料の […]

Deep Art Effects のインストールと使い方
ディープラーニングで画像に芸術レベルのエフェクトをかける画像編集ソフト Deep Art Effects はドイツのソフトウェアベンダー Deep Art Effects GmbH が開発している 人工知能 ( AI ) […]

FotoSketcher のインストールと使い方
数クリックで デジタル画像をアーティスティックな作品に変換する 無料のフォトエフェクトアプリ FotoSketcher は フランスの David Thoiron 氏 が作成した 無料のフォトエフェクト で、鉛筆画・水彩 […]