Google は[Google日本語入力]という、オフライン辞書を用いる日本語専用の IME(Input Method Editor)を開発してきました。現在もパソコン向けのアプリは更新が続いていますが、Android版は 2021年頃を最後に更新が停止し、多言語 IMEである[Gboard]へ事実上統合されました。
[Gboard]は[Google Keyboard]を基盤とする多言語キーボードで、[Google日本語入力]とは異なり、クラウド辞書を利用します。Googleは「キーストローク自体は送信していない」と説明していますが、利用状況などのメタデータ収集が指摘されており、個人情報保護の観点では懸念が残ります。
日本語 IMEの環境
日本語は、ひらがな・カタカナ・漢字が混在する複雑な言語で、表記ゆれ(同じ言葉の複数の表記方法)も多いため、変換辞書の制作には多大な労力が必要です。さらに、他言語と比べて利用者人口が相対的に少ないことから、日本語 IMEの開発環境は限定的になっています。
現在も開発が継続している日本語 IMEの系統としては、[Google日本語入力]のオープンソース版である[Mozc]系と、オムロンソフトウェアが開発した[iWnn]を元にしたオープンソース実装[OpenWnn]系があります。Mozcは現在も公式に活発な更新が行われていますが、OpenWnnは 2020年以降ほとんど開発が停滞している状況です。
LineageOS などで採用されている[HeliBoard]は多言語キーボードアプリですが、日本語向けの変換エンジンを持っていないため、日本語キーボードとしては利用できません。
変換精度が高い IMEとして[ATOK]がありますが、サブスクリプション方式のため、パソコン版とあわせて運用したいユーザーに向いた選択肢になっています。
また、オープンソースの Mozcを使用したキーボードアプリは、F-Droidで提供されていますが、2019年で更新が止まっているため、最新の環境ではインストールできなくなっています。
IMEのセキュリティリスク
中国企業 Baidu(百度)の子会社である Baidu Japanが提供している無料の日本語キーボードアプリ[Simeji]は、初期に Wnn系技術をベースとして登場した入力システムです。2013 年には「クラウド変換機能をオフにしていても、変換確定文字列がサーバーに送信されていた可能性」があるとして、内閣官房情報セキュリティセンター(NISC)が注意喚起を行いました。さらに 2015 年には、Baiduの Android向けソフトウェア開発キット(SDK)に「バックドア的な機能」が含まれていたという報告があり、当時 Simejiがその SDKを利用していた可能性も指摘されています。
[Gboard]や[Simeji]のようにクラウド変換を行う IMEは、設計上、キーストロークや入力内容をサーバーへ送信する仕組みを組み込むことが技術的に可能です。しかしクローズドソースのため、送信している内容を外部から検証できず、最終的には「企業側の説明を信じる」しかありません。
さらに、広告を表示するタイプの無料キーボードアプリでは、広告ネットワークとのデータ共有が利用規約に含まれている場合が多く、サードパーティへの情報提供が前提となるため、セキュリティリスクはより高まります。
キーボードアプリは性質上、入力内容・通信ログ・辞書同期データを取得可能です。これらには、入力中のパスワードや個人情報が含まれる可能性もあり、構造的に高い権限を持っています。
主要な日本語IME
無料利用できる主な日本語キーボードアプリです。すべて Playストアからインストールできます。
| 95817_05dce6-fe> |
Gboard 95817_4a0e65-e4> |
Simeji 95817_e89133-c3> |
Microsoft SwiftKey AI 95817_69a7d1-0e> |
スミレ 95817_b37116-5f> |
日本語 IME 136 Plus 95817_4d5fb7-26> |
|
クラウド辞書 95817_c8d970-4f> |
あり 95817_adcd0a-7f> |
あり 95817_3253f7-f1> |
あり 95817_97ae6d-15> |
なし 95817_27b789-08> |
なし 95817_c4b16c-57> |
|
データ送信 95817_706ed6-6d> |
あり 95817_392f06-eb> |
あり 95817_0817bb-e1> |
あり 95817_05109c-bf> |
なし 95817_07b385-97> |
なし 95817_4795a9-e7> |
|
ソース公開 95817_122aa0-92> |
クローズド 95817_dd189a-21> |
クローズド 95817_4aca38-56> |
クローズド 95817_63135a-dc> |
オープン 95817_aab50e-e0> |
非公開 95817_d32fe7-12> |
|
広告 95817_fd321c-c6> |
なし 95817_9b03b4-e3> |
あり 95817_4d0762-ef> |
あり 95817_089125-8c> |
なし 95817_908d46-e6> |
なし 95817_760619-fb> |
|
ベースコード 95817_83677c-3e> |
Google日本語入力 95817_b3557f-ce> |
初期は Wnn系 |
独自エンジン 95817_810805-a9> |
Mozc 95817_099879-c5> |
OpenWnn 95817_992517-75> |
Mozcの代替「スミレ」
[Google日本語入力]は Googleの日本チームが2010年に開発した画期的な IMEです。インターネット上から大規模に収集した語彙をローカル辞書として保持し、端末内で変換処理を行う設計のため、クラウド変換のようなデータ送信を必要とせず、高精度かつ安全性の高い変換を実現しています。
Google日本語入力は、[Mozc]としてオープンソース化されており、現在も Googleを中心に外部コントリビューターが参加する形で開発が継続されています。
ただし、一般ユーザーがインストール可能な[APK]としては、F-Droidに公開されている[Mozc for Android]のみで、その Mozcも更新されていないため、現在はインストールできないデバイスが増加しています。
この Mozcをベースにした日本語IMEが「スミレ」です。

[スミレ]は、Naka Kazuma氏の個人プロジェクトで、GitHubでソース が公開されています。

Exodus Privacyでの分析でも、トラッカーは検出されず、権限も必要最小限になっており、安全性が証明されています。
IMEの切り替え手順
キーボードアプリは、インストール後に開くと、キーボードの切り替え画面が表示されます。
切替画面を消した場合は、[設定]の[システム]から[言語と入力]を開き、[画面キーボード]を選択すると切替画面を表示できます。

インストールしたキーボードアプリを開きます。多くの場合はウエルカム画面が表示されるので、設定に進みます。

画面キーボードの設定画面が開くので、使用するキーボードを有効にします。

警告が表示されるので、内容を確認して「OK」をタップします。
備考
選択肢が限られている日本語IMEの現状で、[スミレ]は DeGoogle OS環境への導入のほか、プライバシー保護を重視するユーザーにとっては有力な選択肢です。
操作も Mozcや Gboardを使用していたユーザーであれば違和感もなく、キーボードも細かく設定でき、QWERTYキーボードでも日本語入力がしやすい環境を整えられます。
更新情報
お問い合わせ
📬 ご質問・ご連絡は、メールか SNS(X または Bluesky)にて受け付けています。
原則として XではDMでのご連絡をお願いいたします。投稿への公開コメントでも対応可能ですが、内容により返信を控えさせていただく場合があります。
※ Blueskyには非公開メッセージ機能がないため、メンションによる公開投稿でのご連絡をお願いいたします。
- info[at]eizone[dot]info
- @eizone_info
-
@how-to-apps.bsky.social
※投稿内容に関するご質問には可能な範囲でお答えします。
ただし、当サイトはアプリの開発元ではなく、技術サポートや不具合の対応は行っておりません。
また、すべてのご質問への返信を保証するものではありませんので、あらかじめご了承ください。
