iodéOSのインストール手順

iodéOS(イオデオーエス)は、AndroidカスタムOSの代表である LineageOSをベースにした派生版で、広告やトラッキングをブロックするプライバシー重視の OSです。

iodéOSの概要

iodéOSは Googleサービスへの依存を抑えたいユーザーや、広告・トラッキングを避けてスマートフォンを利用したいユーザーに適した AOSPベースの Android用カスタムROMです。
Googleサービスを排除しつつ、一般的な通話やメッセージ、ブラウジングといった基本機能は通常のAndroidと同様に利用できるため、子供や高齢者にプライバシー配慮した端末を提供したい場合や、セカンドデバイスとしてプライバシー保護機能を体験する用途にも適しています。

一方で、Googleサービスを排除したことによる制約もあります。
Googleアカウントの同期機能は利用できず、連絡先やカレンダーの自動同期は非対応です(ただしGmailはThunderbirdなどのメールアプリで利用可能)。また、日本市場で多用される FeliCaはサポートされていないため、iDなどの関連する決済サービスは利用できません。さらに、Playストアが搭載されておらず、Google Playのセキュリティチェックに依存するアプリや、Googleの SafetyNetなどの公式認証を必須としているアプリは動作しないか、一部機能が制限される場合があります。

用語解説

AOSPは、Googleが主導して公開している Androidのオープンソース版プロジェクトです。スマートフォンの基本OS部分(ホーム画面、設定アプリ、システムライブラリなど)が含まれ、誰でも自由に取得・改変・利用できます。
AOSPは「純粋な Androidの基盤」と位置づけられ、Pixelや Samsungなど各メーカーの独自機能はこの AOSPをベースに追加・改変されています。カスタムランチャーや独自OS(LineageOSなど)も、このAOSPを基に開発されています。

カスタムROMとは、Android端末に搭載されている標準のシステムソフトウェア(公式ファームウェア)を置き換えて利用できる改良版のOSのことです。
ファームウェアは OSや制御プログラムを含む、スマートフォンを動かすための基本ソフトウェア全体を指します。
また、ROMは本来「Read Only Memory」を意味しますが、Androidの文脈では「OSイメージファイル」を指すのが一般的で、メーカーが提供する公式 ROMに対し、有志の開発者が改良を加えたものが「カスタムROM」と呼ばれています。
カスタムROMは、不要なアプリや制限を取り除いたり、独自機能を追加したりする目的で開発されており、代表例に LineageOS があり、その派生版としてiodéOSなどのプロジェクトが存在します。

機能と特長

  • 一部の機種はインストーラーによるセットアップをサポート
  • Googleサービスの除外による個人情報収集や監視の阻止
  • 広告やトラッキングを含む望ましくない通信のブロック(オープンソース共同ブラックリストを利用)
  • OTA(Over The Air)によるアップデート配信
  • Pixelシリーズはインストール後のブートローダーロックに対応
  • microGを搭載し、一部のGoogleサービス互換機能を提供
  • オープンソースによる開発
  • LineageOSを基盤とした派生OS

ファームウェアの書き換えを行うため、メーカーや販売元のサポート対象外となり、インストール作業に失敗するとデバイスが文鎮化(ブリック化)するリスクがあります。

アプリ情報

開発元

iodé technologies

開発元の拠点

フランス

公式サイト

https://iode.tech/

ダウンロードページ

https://iode.tech/installation/

ベースOS

LineageOS

提供形態

オープンソースソフトウェア(OSS)

ライセンス形態

オープンソースライセンス(Apache License 2.0、GPLv2を中心に適用)

サポートデバイス

iodéOSは、Google、Samsung、Sony、Motorolaなど主要メーカーのスマートフォンを中心にサポートしています。LineageOSでサポートが終了した一部のモデルについても、iodéOSが独自に継続して対応している場合があります。対応機種の詳細は、公式のサポートデバイス一覧 を参照してください。

インストールの手順

本稿の手順では Google Pixel 6aを使用しています。Google Pixel は AOSP に準拠したグローバルモデルで、販売地域による仕様差がほとんどありません。Google製デバイスであるにもかかわらず、ブートローダーのアンロックが容易で、カスタムROMのサポートが整っているため、De-Google OS導入に適しています。
Motorola製デバイスについては Motorolaスマートフォンのブートローダー解除手順 を参照してください。

ADBのセットアップ

ADB(Android Debug Bridge)は、パソコンと Androidデバイスを USBケーブルや Wi-Fiで接続し、コマンドラインから操作できる開発者向けツールです。
詳細な手順については、ADBのセットアップ方法 を参照して下さい。

iodéOSのインストーラーを使用する際にも、パソコンとAndroidデバイス間でデータの送受信を行うために ADBドライバが必要です。通常はデバイスの ADBドライバをインストールするだけで十分ですが、Fastbootモードでデバイスが正しく認識されるかを確認するため、ADBソフトウェア(SDK Platform-Tools)のセットアップが推奨されます。

ADBセットアップ後の確認事項

  • パソコンに Androidデバイス用の USBドライバがインストールされているか
  • USBドライバをインストール後に、パソコンを再起動したか
  • デバイスの[開発者オプション]で[USBデバッグ]が有効になっているか
  • ターミナルから[adb]コマンドで Androidデバイスにアクセスできるか
  • インストールするモデルが 公式のサポートデバイス一覧 のリストに掲載されているか

OEMロック解除

Fastbootコマンドによるアンロック操作を可能にするため、「OEMロック」を解除します。

iodeOS 001

Androidデバイスで[開発者オプション]を開き、[OEMロック解除]をタップしてオンにします。

iodéOSのインストール

iodéOSは、サポートされている多くのデバイスで専用インストーラーが提供されており、手動でコマンドを入力する必要がありません。

iodeOS 002

iodéOSの公式サイト で「Download iodéOS installer for Windows」をクリックします。

iodeOS 003

インストーラーのダウンロードページが開くので、「ダウンロード」をクリックして Zipファイルを保存します。

iodeOS 004

ダウンロードした Zipファイルを選択し、コンテキストメニューの「すべて展開」で解凍します。

iodeOS 005

解凍したフォルダ内にある[Installer.exe]を開きます。

iodeOS 006

セットアップウィザードが開くので「Let`s start」をクリックします。

iodeOS 007

iodéOSの説明と免責事項が表示されます。
インストールのリスクを了承し、自己責任でインストールする場合は「Next」をクリックします。

iodeOS 008

インストールに関しての注意事項が表示されるので、内容を確認して問題なければ「Next」をクリックします。

  • パソコンのストレージに 5GB以上の空きスペースが必要
  • OSインストール時に既存のデータは抹消されるため、必要なデータはバックアップしておく
  • インストールする Androidデバイスは充電が 20%以上必要
  • 信頼できる USBケーブルを用意する
iodeOS 009

Androidデバイスを USBケーブルでパソコンに接続して「Next」をクリックします。

iodeOS 011

デバイスが検出されると[Device detected]にモデル名が表示されます。
続いて OEMロック解除の案内が表示されますが、すでに[開発者オプション]で[OEMロック解除]を有効にしている場合は「I hava enabled OEM unlocking」をクリックします。

iodeOS 012

Androidデバイスがブートローダーの画面になります。
ブートローダーはロックされた状態なので、デバイスの音量ボタン(メニューの移動)で[Unlock the bootloader]にしてから、電源ボタン(確定)を押してブートローダーをアンロックします。

iodeOS 013

Androidデバイスが Fastbootモードになります。

用語解説

Fastbootモードは、Android端末を通常の OSが起動する前に操作できる特別なモードです。ブートローダーのアンロックや OSの書き換え、システムを復旧する際に利用されます。
通常の利用では使用せず、カスタムROMの導入や修復作業に必要となる場面でのみ使います。

iodeOS 014

インストーラーがブートローダーのアンロックを認識したら「Next」をクリックします。

iodeOS 015

iodéOSの最新バージョンのダウンロード・検証・展開が完了し、インストール準備が整うと「Next」が有効になります。

iodeOS 016

「Next」をクリックすると、iodéOSの転送が開始します。
[Installation details]の△をクリックすると、インストールの進捗を確認できます。

iodeOS 017

[Installation finished]と表示されたらインストール完了です。
[Bootloader relocking]と表示されている場合は、ブートローダーをロックできます。

デバイスによってはエラーが表示されることがありますが、インストール自体は成功している場合があります。
エラーが発生した場合は、デバイスを再起動するとリカバリーモードが起動するので、[Factory Reset]を選択して個人データを消去し、再起動してください。
インストールが正常に完了している場合は、iodéOSが起動します。

iodeOS 019

Androidデバイスの音量ボタンを操作して[Lock the bootloader]にしてから、電源ボタンを押して確定します。

iodeOS 020

ブートローダーがロックされたら、[Start]の状態で電源ボタンを押すと iodéOSが起動します。

iodeOS 021

インストーラーは「Next」をクリックして「Quit」で閉じます。
この操作はインストーラーを終了するだけで、インストール済みの iodéOSには影響しません。

iodeOS 022

iodéOSが起動したら USBケーブルを外してインストール完了です。

動画で見るインストールの手順

備考

「iodé」はフランス語で[ヨウ素]を意味します。発音は「イオデ」が最も近く、公式サイトでも iodéOSの発音は「ee-oh-day-OS」と説明されています。
日本語記事では「ヨード・オーエス」や「オド・オーエス」と表記される例がありますが、これは英語の発音に基づく誤用です。

名称の由来は公式には明示されていませんが、ヨウ素は消毒や浄化の用途に広く用いられており、iodéOSのプライバシー保護や追跡の遮断が「データの浄化」を象徴していると言われています。

更新履歴

  • 2025-08-31:サイトリニューアルに伴い、記事を再編集
  • 2025-01-04:動画を追加
  • 2025-01-01:初版公開

DeGoogle OSの関連記事

お問い合わせ

📬 ご質問・ご連絡は、メールか SNS(X または Bluesky)にて受け付けています。

原則として XではDMでのご連絡をお願いいたします。投稿への公開コメントでも対応可能ですが、内容により返信を控えさせていただく場合があります。
※ Blueskyには非公開メッセージ機能がないため、メンションによる公開投稿でのご連絡をお願いいたします。

※投稿内容に関するご質問には可能な範囲でお答えします。
ただし、当サイトはアプリの開発元ではなく、技術サポートや不具合の対応は行っておりません
また、すべてのご質問への返信を保証するものではありませんので、あらかじめご了承ください。

DeGoogle OS