ドライバー類
- ボールグリップドライバー プラス2×100
- ボールグリップドライバー プラス1×150
- 電動 ボールグリップ ドライバー
- ボールグリップドライバー -6×100
- マイクロドライバー+00×75
パソコンを自作する際に不可欠なのはプラスドライバーのみで、マグネット付き・少々長め・ ボールグリップ が使いやすく、特に先端のマグネットは作業効率に雲泥の差が出る。
- +2x100mm ボールグリップドライバー
オールマイティに使用できて使いやすい。 - +1x150mm ボールグリップドライバー
フルタワー・ミドルタワーケースは長めのドライバーがあるとマザーボードの固定時などに重宝する。 - 電動ボールグリップドライバー
電動ドライバーはとにかく快適。 - マイクロドライバー+00×75
プラスドライバーは SSDなど 2.5インチドライブや M.2 の固定時に使用。 - ボールグリップドライバー -6×100
ボルトの固定では使用しないが、マイナスドライバーはヘラの代用など用途が広い。
PCケースによっては ツールレス を謳っているものもあるが、多くは HDDや PCIeの増設ボードがツールレスで接続できるだけで、マザーボードなどの固定にはドライバーが必要になる。
ペンチ類・その他
- ミニチュアラジオペンチ
- ミニチュアリードペンチ
- ネジザウルス
- 帯電防止手袋
- ツールケース
指先が届かない場合など行き詰まったときに活躍する。
- ミニチュアラジオペンチ
先端の細いペンチがあると手の届きにくい箇所などで活躍する。 - ミニチュアリードペンチ
先端にギザがないためラジオペンチで挟むと傷が付くような場合に使用。 - ネジザウルス
ネジ山が潰れたネジを外すときやマザーボードの六角スペーサーが取れなくなった時などに使用。 - 帯電防止手袋
パソコン内のパーツは鋭利なものが多く、擦り傷や切り傷を作ることが多いため、静電気対策と手の保護ができる。 - ツールケース
紹介した道具をケースに収めると結構立派なツールセットになる。
ENGINEERのミニチュアシリーズは静電気を放電する ESD工具。
消耗品
- ケーブル結束バンド
- マジックバンド
- ネジセット ケース付
- グリス
- グリスクリーナー
単発で自作するならネジセットやグリスは不要。
- ケーブル結束バンド
近年の PCケースは裏配線がデフォルトになっており、IDEの時代に比べるとケース内のエアフローも良くなっているが、配線をきれいにまとめる際には必須。 - マジックバンド
カットする長さを間違えなければ繰り返し利用できるので、仮止めなどにも最適。 - ネジセット
インチネジ・テーパーネジ・六角スペーサーなど自作で使用するネジが一式揃っているので、予備として持っておく便利。 - グリスクリーナー
CPUや CPUクーラーの換装時に使用するもので初回の組立時には不要。 - グリス
グリスは CPUクーラーに付属しているので、オーバークロックして CPUの性能を限界まで引き出すようなことをしなければ付属品で十分だが、自作erがこだわっている部分でもある。
ケーブル類
- ファン用電源3分岐ケーブル
- シリアルATA用二股電源ケーブル
- ATX12V用電源延長ケーブル
- ATX用電源延長ケーブル
ケーブル類はビギナーを卒業したら必要になってくる。
- ファン用電源分岐ケーブル
microATXのマザーボードなどでケースファンを追加すると必要になる。 - シリアルATA用二股電源ケーブル
SATAの電源延長ケーブル。(12V 1系統の出力が低い環境での使用は非推奨) - ATX 12V用電源延長ケーブル
近年の電源ユニットに付属しているケーブルは裏配線をサポートしているものが多いので、電源用の延長ケーブルが必要になるケースは少ないが、少し前までは裏配線にすると大抵 12Vの長さが足らなかった。 - ATX 電源延長ケーブル(15cm)
主電源のケーブルが届かないことは稀だが「あと少し長ければ…」というケースに最適。
備考
工具は 100円ショップで販売している物でも問題ないのだが、工具の良し悪しで作業効率が大きく変わるのも事実で、値の張るものでもないため、自作する際のプラスドライバーだけは良い工具の使用を推奨。
関連記事
LineageOSでサポートされているデバイスに対応し、Google Play開発者サービスやGoogle Maps Android APIを利用するアプリが動作可能な LineageOS for microGのインストール手順を、必要なファイルの取得からリカバリ画面での操作まで解説します。
セキュリティパッチが毎月配信され、サポート切れでセキュリティリスクの高いデバイスを最新の環境で安全にリユースでき、Googleサービスに依存しない環境の構築も可能な Androidをベースに開発されているオープンソースのオペレーティングシステム LineageOS のインストール手順を解説します。
/e/OSは、LineageOSを基盤にストアアプリやMurenaアカウントを実装し、メールやカレンダー、クラウドストレージなどを利用できるよう改良されたオープンソースのモバイル向けOSです。Googleサービスに依存せずプライバシーを重視した環境を構築するためのインストールと設定手順を解説します。
Android代替OSの LineageOS、iodéOS、/e/OSをインストール後、初期セットアップのPIN登録時に「画面ロックはすでに変更されています」と表示され、PINやパターン、パスワードが登録できない不具合が発生した際の具体的な原因と対処手順を解説します。
Androidから Googleサービスを排除して個人情報収集や監視を抑制し、アプリのトラッカーもブロックできる、 LineageOSをベースにしたプライバシー重視の DeGoogle OS「iodéOS」の公式インストーラーを使用したインストール手順を解説します。