Windows 標準のディスク管理 ベーシックディスク と パーティションについて
Windows のディスク管理には「 ベーシックディスク 」と「 ダイナミックディスク 」があり「ベーシックディスク」がデフォルトになっている。
ディスクの状態確認 や 操作は Windows 標準機能の「 ディスク管理 」で行う。
ダイナミックディスクについては下記参照

ダイナミックディスクとRAID
スパンボリュームや ソフトウェアRAID が可能な Windows 独自のディスク管理 Windows のディスク管理には「 ベーシックディスク 」と「 ダイナミックディスク 」があり「ベーシックディスク」がデフォルトに […]
パーティション
パーティション は ディスクドライブ に仕切りを作り システムが物理的に複数のドライブとして取り扱うもので、最大のメリットはシステム損傷時のデータ保全。
Cドライブ のデータが損傷して OS が起動できなくても ディスクドライブ の MBR や GPT が パーティション情報を記憶しているため、ディスクドライブを別の PC に増設すれば 各ドライブにアクセスできる。
MBR と GPT
MBR と GPT は SSD / HDD など 補助記憶装置内 のパーティション形式を表しており、2 TB 以下の ディスクドライブは Windows の場合 デフォルトで Master Boot Record ( MBR ) が使用されている。
Master Boot Record
Master Boot Record ( MBR ) は ディスクドライブのパーティションに関する情報をもっている 補助記憶装置 ( ハードディスクなど ) で 一番初めに読み込まれる部分で、ディスク内の構成を記した地図のような役割を担っている。
GUID Partition Table
GUID Partition Table ( GPT ) は 2 TB 以上の領域を認識でき 作成できるパーティション上限が 128 になっている MBR の後継規格。
パーティションの種類
MBR 形式のパーティションには「 プライマリ パーティション 」と「 拡張パーティション 」があり、プライマリパーティションは 物理ドライブとして認識される。
Windows 7 以降 C ドライブ のディスクには ドライブレターが設定されていない「 システムで予約済み 」というパーティションが自動的に生成されるようになり、Windows 7 や 8 から Windows 10 にアップグレードすると ロールバック用の「 回復パーティション 」も作成されるため、3 つの プライマリ パーティションが存在している。
パーティション作成
ディスク管理アプリ
ディスク管理アプリを使用することで ディスクのデータを保持したまま パーティションを編集できる。

GParted Free Partition Manager のセットアップと使い方
USB メモリから起動する 無料のブータブル パーティション エディタ GParted は GNOME developers が開発している Linux ベースの無料 パーティション エディタで、パソコンの OS に依存 […]

MiniTool Partition Wizard のインストールと使い方
日本語をサポートしたパーティションの変更を行うディスク管理アプリ MiniTool Partition Wizard は 香港とカナダに拠点がある ソフトウェアベンダー MiniTool Software が開発している […]

EaseUS Partition Master Free のインストールと使い方
パーティションの変更やディスクの最適化が行える無料のディスク管理アプリ EaseUS Partition Master は 中国のソフトウェアベンダー CHENGDU YIWO Tech Co., Ltd. が開発してい […]

AOMEI Partition Assistant Standard のインストールと使い方
パーティションの変更やディスクのクローンなどが行える定番フリーソフト AOMEI Partition Assistant は 中国のソフトウェアベンダー「 AOMEI Technology 」が開発しているストレージ管 […]
フォーマット
ドライブのフォーマットには「 通常フォーマット 」と「 クイックフォーマット 」があり、クイックフォーマットは 通常フォーマットで実行される作業を省略して フォーマットの所要時間を短縮する。
データ管理領域の消去 / ディスクの不良チェック / 不良箇所の書き込み禁止の措置 を実行。
クイックフォーマット
データ管理領域の消去 」のみ実行。
ボリューム
シンプルボリューム ウィザード
Windows の「 ディスク管理 」で 「 未割り当て 」のパーティションに ボリュームを作成する場合 ベーシックディスクは シンプルボリューム のみ可能。
シンプルボリュームの作成は「 ディスク管理 」で 未割り当てのパーティションを選択して コンテキストメニュー ( 右クリックメニュー ) から「 新しいシンプルボリューム 」を選択。
「 新しいシンプルボリューム ウィザード 」が開始するので「 次へ 」。
シンプルボリュームのサイズを指定。
使用可能なドライブ文字がリストで表示されるので 任意のドライブ文字を割り当てる。
「 このボリュームを次の設定でフォーマットする 」にチェックを入れて「 次へ 」。
アロケーションユニットサイズ : 既定値
ボリュームラベル : 任意
拡張パーティションの作成
プライマリーパーティションではなく 拡張パーティションのみを ディスクドライブに 作成したい場合は「 diskpart 」を使用して設定を行う。
「 スタート 」を右クリックして「 Windows PowerShell 」を起動して diskpart と入力して エンターキー。
ユーザーアカウント制御のダイアログが表示されたら「 はい 」で許可。
別ウインドウが開くので list disk と入力してエンター。
パーティションを作成するディスク番号を確認。
select disk の 後に 半角スペースを入れて パーティションを作成するディスク番号を入力してエンター。
選択したディスクを すべて 拡張パーティションにする場合は create partition extended と入力。
任意のサイズで拡張パーティションを作成する場合は create partition extended size=xxxxxx と入力してサイズを指定。
1024 B = 1 KB / 1024 KB = 1 MB / 1024 MB = 1 GB / 1024 GB = 1 TB
500 GB の拡張パーティションを作成する場合は 512000 MB
list partition と入力してエンター。
論理ドライブ を作成する パーティション番号を確認。
select partition の 後に 半角スペースを入れて 論理ドライブを作成する パーティション番号を入力してエンター。
create partition logical size=xxxxxx で 作成する 論理ドライブ のサイズを入力。
拡張パーティションと論理ドライブの作成が完了したら exit で diskpart を終了し、Windows PowerShell も閉じる。
作成した論理ドライブは未フォーマットのため「 RAW 」と表示され ドライブ文字も割り当てられていないため、論理ドライブを選択して コンテキストメニューから「 フォーマット 」を選択。
フォーマットの設定をして「 OK 」。
アロケーションユニットサイズ : 既定値
ボリュームラベル : 任意
ダイアログが表示されるので「 OK 」。
論理ドライブ が使用可能になる。
DISKPART コマンド による パーティション削除
起動ディスクとして使用していた ディスク の「 システムで予約済み 」がフォーマットしても削除できない場合は「 Diskpart 」で削除する。
「 スタート 」を右クリックして「 Windows PowerShell 」を起動して diskpart と入力して エンターキー。
ユーザーアカウント制御のダイアログが表示されたら「 はい 」で許可。
別ウインドウが開くので list disk と入力してエンター。
パーティションを作成するディスク番号を確認。
select disk の 後に 半角スペースを入れて パーティションを削除する ディスクを指定。
clean と入力して ディスクのパーティション情報をクリア。
パーティションが削除されたら exit で diskpart を終了し、Windows PowerShell も閉じる。
Windows の「 ディスク管理 」を開き DISKPART でクリーン化したディスクのコンテキストメニューから「 ディスクの初期化 」を選択。
パーティション形式を選択して「 OK 」。
関連記事

ダイナミックディスクとRAID
スパンボリュームや ソフトウェアRAID が可能な Windows 独自のディスク管理 Windows のディスク管理には「 ベーシックディスク 」と「 ダイナミックディスク 」があり「ベーシックディスク」がデフォルトに […]

ベーシックディスクとパーティション
Windows 標準のディスク管理 ベーシックディスク と パーティションについて Windows のディスク管理には「 ベーシックディスク 」と「 ダイナミックディスク 」があり「ベーシックディスク」がデフォルトになっ […]

RAID の 基礎知識
安定性 や 処理速度を高めるディスク構成 レイド ( Redundant Arrays of Inexpensive Disks ) は 直訳すると「 安価なディスクの冗長配置 」で、システム障害に備えて 無駄な安物ディ […]