メールの POP3 / SMTP / IMAP の違いと設定方法
現在は ウェブメール が主流になって 設定が簡略化されているが、受信 / 送信サーバ一 や ポート設定などが必要なメールの設定は 一昔前まで PC ビギナーの登竜門だった。
メールアドレス とメールの送受信
メールアドレスは アカウント@ドメイン で構成され、メールアカウント と ドメインの組み合わせはオンリーワンになっている。
メールを作成して送信すると メールは自分が契約している ISP ( インターネット・サービス・プロバイダ ) などのサーバに届き、 DNS サーバ で ドメイン と IP アドレスが紐付けされ、送信先サーバへ届いたものを メールクライアントアプリを使用して閲覧という流れになっている。
POP3 / IMAP / SMTP
POP3 ( Post Office Protocol ver.3 ) / IMAP ( Internet Message Access Protocol )、 SMTP ( Simple Mail Transfer Protocol ) は 通信プロトコル ( 規約 ) で、POP3 は メールサーバ に届いたメールをパソコンにダウンロードするための通信プロトコル、 IMAP は パソコンからダイレクトにメールサーバを操作する通信プロトコル、SMTP は メールを送信する 通信プロトコル で、 一般的には POP3 / SMTP ・ IMAP / SMTP など 送受信が 1 セットになる。
POP3 / SMTP
Gmail のような フリーメール の信用度が低かった 2007 年以前は パソコン で 使用するメールは POP3 / SMTP が使用され、個人であれば契約している ISP のドメインを使用したメールアドレスが一般的だった。
POP3 は メールを パソコンへダウンロードする通信規約 なので、受信したメールはパソコンに保存されていく。
サーバには メールを残す / メールを残さない という設定項目があり、メールを残さない に設定している場合 POP3 でメールをダウンロードするとサーバから削除されるため、一度受信したメールは他の PC で受信することができないが、メールサーバの使用容量は契約プランなどで決められているため メールを残す 場合は定期的にサーバのメンテナンスが必要になる。
POP3 / SMTP の設定
POP3 は受信、SMTP は送信の通信規約なので、POP3 のみ設定すると受信は出来ても送信ができず、 SMTP だけ設定すると送信できても受信ができない。
POP ( 受信 ) サーバ / SMTP ( 送信 ) サーバの設定は、メールアドレスのような形式の ホスト名 で表示されているが、ホスト名 は人が認識しやすいよう便宜的に使用されているもので、ホストには対応する IP アドレスがあり DNSサーバ で ホスト名 と IP アドレスの 紐付けが行われている。
POP サーバで使用されるポート番号
POP3 の 標準ポートで 通信は暗号化されていない。
995番ポート
通信の開始時から SSL/TLS で暗号化する「 POP3 over SSL 」を使用。
SMTPサーバで使用される ポート番号
認証が不要なポート番号で 現在は迷惑メール対策のため ブロックされていることが多い、
587番ポート
暗号化が可能であれば通信を SSL / TLS で暗号化する「 STARTTLS 」を使用。
465番ポート
通信の開始時から SSL/TLS で暗号化する「 SMTP over SSL 」を使用。
ISP では会員ページにあるメール設定などで ホスト や ポート番号などが確認できる。
IMAP / SMTP
IMAP はメールサーバにアクセスするプロトコルで、一般的に ユーザー名 と パスワードでサーバへアクセスが可能になっており、複数のデバイスで同じ環境を共有できるという大きなメリットがある。
Gmail や iCloudメール 、Outlook.com などブラウザでアクセス可能な ウェブメール が代表的な IMAP メールで、 デスクトップ PC ・モバイル PC ・スマホ など 複数のデバイスを利用するような環境では、内容を同期できる IMAP メールの使用がスタンダードになっており、最近は ISP が提供しているメールも IMAP を利用できるところが増えている。
IMAP サーバで使用されるポート番号
暗号化されていないポート。
993番ポート
SSL / TLS で暗号化する「 IMAP over SSL 」を使用した IMAP の標準ポート。
SMTPサーバで使用される ポート番号
認証が不要なポート番号で 現在は迷惑メール対策のため ブロックされていることが多い、
587番ポート
暗号化が可能であれば通信を SSL / TLS で暗号化する「 STARTTLS 」を使用。
465番ポート
通信の開始時から SSL/TLS で暗号化する「 SMTP over SSL 」を使用。
独自ドメインや ISP の IMAP メールを使用する場合は ホスト名 や ポート番号 が必要になるケースが多い。
WEBメールの POP / IMAP / SMTP 情報
Gmail ・ iCloudメール ・ Outlook.com ・ Yahooメール の POP / IMAP / SMTP 情報。
GMAIL
ポート番号:995
暗号化:有効(POP3 over SSL)
ポート番号:993
暗号化:有効(IMAP over SSL)
ポート番号:465
暗号化:有効(SMTP over SSL)
ポート番号:587
暗号化:有効(STARTTLS)
認証:有効
パスワード:Gmailのパスワード
Gmailヘルプ IMAP設定 / Gmailヘルプ POP3設定
iCloudメール
ポート番号:993
暗号化:有効(IMAP over SSL)
ポート番号:587
暗号化:有効(STARTTLS)
認証:有効
Outlook.com
ポート番号:995
暗号化:有効(POP3 over SSL)
ポート番号:993
暗号化:有効(IMAP over SSL)
ポート番号:587
暗号化:有効(STARTTLS)
認証:有効
パスワード:Outlook.comのパスワード
Officeサポート Outlook.com IMAP / POP 設定
Yahooメール
ポート番号:995
暗号化:有効(POP3 over SSL)
ポート番号:993
暗号化:有効(IMAP over SSL)
ポート番号:465
暗号化:有効(SMTP over SSL)
認証:有効
パスワード:Yahoo! JAPAN IDのパスワード
Yhaooメールヘルプ POP サーバー設定情報
Yhaooメールヘルプ IMAP サーバー設定情報
関連記事

電子メールの設定と基礎知識
メールの POP3 / SMTP / IMAP の違いと設定方法 現在は ウェブメール が主流になって 設定が簡略化されているが、受信 / 送信サーバ一 や ポート設定などが必要なメールの設定は 一昔前まで PC ビギ […]

Windows の バージョン と ビルド一覧
Windows 10 / 11 の バージョン・ビルド・サポート終了日 の一覧表 Windows 10 / 11 の Home と Pro は Microsoft の モダンライフサイクル ポリシー の対象で、Windo […]

フォントの基礎知識 と 類似フォントの検索
パソコンで使用する書体(フォント)について フォントとは書体のことで Windows Vista や Windows 7 では「 メイリオ 」, Windows 10 では「 游ゴシック 」がシステムフォントとして使用さ […]

ダイナミックディスクとRAID
スパンボリュームや ソフトウェアRAID が可能な Windows 独自のディスク管理 Windows のディスク管理には「 ベーシックディスク 」と「 ダイナミックディスク 」があり「ベーシックディスク」がデフォルトに […]

ベーシックディスクとパーティション
Windows 標準のディスク管理 ベーシックディスク と パーティションについて Windows のディスク管理には「 ベーシックディスク 」と「 ダイナミックディスク 」があり「ベーシックディスク」がデフォルトになっ […]