CD・DVD・BDに書き込みを行う無料のライティングアプリ
BurnAware は CD , DVD , Blu-ray に対応しており、通常のライティングだけではなく ISOイメージファイルの作成などができる。
システム要件
バージョン 13. 9 現在
OS : Windows XP / Vista / 7 / 8 / 10( 32bit / 64bit )
CPU : Pentium 600MHz 以上
RAM : 128MB
空き容量 : 20MB 以上
解像度 : 800 x 600 以上
ソフトの入手先
BurnAware Freeのインストール
BurnAware のセットアップウィザード は 日本語がサポートされるようになり、以前のようなサードパーティ製アプリのバンドルもないため デフォルト設定で進めて問題ない。
ダウンロードページの「 BurnAware Free 」の「 Download 」ボタンは ダウンロードサイトに移動するので、ダウンロードページの下にある「 Free Version 」のリンクをクリックして 直接 インストーラーをダウンロードする。
インストーラーを起動して ユーザーアカウント制御 のダイアログが表示されたら「はい」で許可。
日本語が選択された状態で言語選択画面が出るので「OK 」。
日本語化されたセットアップが開始するので「 次へ 」。
使用許諾書が表示されるので内容を確認して 問題なければ「 同意する 」にチェックを入れて「 次へ 」。
インストール先の指定。
こだわりがなければ デフォルトのまま「 次へ 」。
スタートメニューの登録も デフォルトのまま「 次へ 」。
追加タスクの選択。
デスクトップ上の ショートカット作成 が不要であれば チェックを外しておく。
「 インストール 」をクリックするとインストールが開始する。
「 完了 」をクリックすると BurnAware Free が起動する。
旧バージョンは 日本語化が必要だったが 現バージョンは日本語をサポートしている。
BurnAware Free の使い方
BurnAware Free は CD-R / CD-RW / DVD-R / DVD-RW / BD-R / BD-RE など 書込み可能な すべての光ディスクをサポートしているが 使用できるディスクの種類は光学ドライブに依存する。
BurnAware Free で可能な処理
・ISOイメージファイルの書き込み
・ISO イメージファイルの作成
・.ima / .img から起動ディスクの作成
・CD-RW / DVD-RW / BD-RE のデータ消去
メインメニューは「 データ 」「 マルチメディア 」「 ディスクイメージ 」「 ユーティリティー 」で区分けされ、ISOイメージファイル 以外の ファイル や フォルダ を光ディスクへ書き込む場合は「データ」, ISOイメージファイルの書き込みや作成は「ディスクイメージ」を使用する。
書き込みの基本操作
「 データ 」「 マルチメディア 」「 ディスクイメージ 」の書き込みの 基本操作 は共通で 書き込むデータを追加して 書き込みを実行する。
光学ドライブに 書込み可能な ブランクディスク をセット後、ドラッグ・アンド・ドロップ か 上部メニューアイコンの「 追加 」で ブランクディスクに書き込むファイル / フォルダ を指定する。
作成するメディアのファイルシステムを UDF / ISO / ISO+UDF から選択。
デフォルトは「 UDF 」になっており 使用する UDFのバージョンは 自動設定 になっているが UDF のバージョンは 「オプション」で変更できる。
ISO + UDF は 「 UDF Bridge 」とも呼ばれる規格で ISO と UDF のファイルシステムに対応しており、 UDF を未サポートのドライブでも使用できるが ファイルの最大サイズなどは ISO 9660 の制限を受けることになる。
コピー枚数など書き込みの設定をするため「 オプション 」をクリック。
「 最低速度を使用する 」は書き込みエラーが発生する場合にチェックを入れると エラーを回避できる可能性がある。
「 ディスクのファイナライズ 」は ディスクを書き込み禁止にするもので パケットライトの利用 や 後からディスクへ追記をする場合は 必ずチェックを外しておく。
「 書き込み後にディスク上のデータをチェックする 」は ベリファイと呼ばれる機能で ディスクのデータが正しく読み出せるかチェックを行うので 有効化することを推奨。
UDF のバージョンを変更する場合は 「 UDF 」のタブで 「 自動設定を使用する 」のチェックを外し 「ファイルシステムバージョン」のリストから任意のバージョンを選択する。
ディスク名は「 データディスク 」と オーディオCD を除いた マルチメディア ディスク で仕様が異なり、「 データディスク 」は 日時 が必須項目で、マルチメディアディスクは 「プレフィックス」が必須になる。
ディスクラベルはデフォルトで挿入されるが 「オプション」の「ラベル」タブで変更可能。
ディスク名はアイコンメニューの下でも編集できるが 「 データディスク 」の場合は 文字列のみなど 日時 が正しく入力されていないと反映されないので、ディスク名を変更する場合は オプションからの変更を推奨。
すべての設定が完了したら「書き込み」をクリックすると処理が開始する。
進捗ログに「 書き込みが成功しました 」と表示されたら処理が終了しているので ウインドウを閉じて完了。
データディスク
BurnAware は システムフォーマットを UDF 1.5 以上に設定することで CD-R / DVD-R / BD-R などの ライトワンス(1回のみ書き込み可能なメディア)で ファイル単位の 追加 や 削除、フォーマット ( 削除 や フォーマット は書き込み可能な領域は増えないので実質的には非表示 ) が可能になるパケットライトが使用できる。
書き込みを実行する前に「 オプション 」の「 UDF 」タブで「 ファイルシステムバージョン 」を「 1.50 」以上に設定して「書き込み」を実行。
UDF 1.50 以上のファイルシステムで書き込みをした パケットライト が有効な Write Once メディアは、書き込まれているファイルを選択後に「削除」をクリック後に「書き込み」を実行するとファイルが削除される。
アクティブなセッションにデータを追記する場合は「 マルチセッションディスクを維持する 」を選択すると 既存のセッションへデータの追加が行える。
Windows の ライブファイルシステム で書き込まれているディスクなど データが書き込まれ 追記が可能な状態のメディアは「 既存のディスクのデータを更新しますか? 」で「 はい 」にすると 既存データが表示され , 新たにセッションを作成する場合は「 いいえ 」を選択。
ディスクのファイナライズ
パケットライトなどで追記が可能な状態のディスクで 追記が不要 もしくは 追記を禁止するため ディスクをファイナライズには「 データディスク 」の「 オプション 」で「 ディスクのファイナライズ 」を有効にして 追加データがない 状態で「 書き込み 」を実行する。
ブータブルディスク
BurnAware の ブータブルディスク は 「 .ima 」または「 .img 」の拡張子を持つ ブートイメージ を読み込み 起動ディスクとして書き込みを行う。
Widnows 10 の ブートディスク を含め 現在は 起動ディスクの多くが ISOイメージファイル で提供されているので 使用頻度は低い。
複数ディスク配布(スパンディスク)
複数ディスク配布 は 1枚のディスクに収まらないデータを複数枚のディスクに分割して書き出しを行う機能。
ディスクサイズを超えたデータを追加すると必要枚数が表示される。
書き込みディスクを選択。
追加したデータをすべて書き込む場合は 表示されているすべてのディスクにチェックを入れる、
ファイル単体でディスクサイズを超過しているとエラーになる。
オーディオCD
オーディオ CD は 標準 CD プレーヤー で再生が可能な 音楽CD を作成する機能で サポートしている音声ファイルは MP3 / WAV / WMA / OGG / M4A / AAC / FLAC 。
追加できるのは サポートしている音声ファイルのみで MP3 と AAC などサポートしているファイルが混在しても良いが フォルダでの追加は不可。
「 オプション 」では 「 書き込み方法 」の選択が可能で「 Disc-at-once 」と「 Track-at-once 」があり、ディスクアットワンスは CD 全体を一度に書き込み、トラックアットワンスはトラック単位で書き込みを行うので、本来トラックアットワンス は 追記が可能 なのだが、BurnAware ではファイナライズされるるため 書き込みが安定している「 Disc-at-once 」を推奨。
「 一時停止 」は 曲と曲 の間の無音部分(ギャップ)を秒単位で設定する機能。
デフォルトはギャップが入らない「 0 」に設定されている。
上部メニューアイコンの「 CD-Text 」で アーティスト , タイトル などの情報を埋め込む事も可能で CD-Text を設定した場合は「 オプション 」の「CD-Textを書き込む」にチェックを入れる。
MP3 オーディオ
MP3 オーディオ ( MP3ディスク ) は MP3 か WMA ファイルを含む CD もしくは DVD で オーディオCD のようにフォーマットは変換されないため 多くのファイルを書き込むことが 可能だが 汎用性は高くはない。
オーディオCD を自動認識する iTunes でも MP3ディスクは 認識せず 楽曲の再生はディスク内のファイルをプレイリストに追加する必要がある。
DVDビデオ
「 DVDビデオ 」は VOB , BUP ,IFO ファイル を格納した「 VIDEO_TS 」フォルダを DVD-R / DVD-RW に書き込みもので、動画ファイルを DVD プレーヤーで 視聴可能にする オーサリング機能はない。
DVD-Video をコピーした「 DVDフォルダ 」には「 VIDEO_TS 」と「 AUDIO_TS 」が格納されているが「 AUDIO_TS 」フォルダはなくても問題ない。
フォルダの書き込みを行う「データディスク」との違いは 「 DVDビデオ 」のファイルシステムが UDF + ISO ( UDF Bridge ) に固定されているのと ディスクがファイナライズされている 程度のため「データディスク」のファイルシステムを UDF + ISO に変更して ファイナライズを有効にして書き込みを実行するのと同じ。
BDMV / AVCHD
BDMV ( Blu-ray Disk Movie ) は DVD-Video に相当する Blu-ray の規格で、BDMVフォルダ を BD-R / BD-RE に書き込むことで Blu-rayの標準プレーヤーで再生できる ディスクを作成できる。
AVCHD ( Advanced Video Codec High Definition ) は Blu-ray の規格を拡張してビデオカメラの録画用に規格されたものだが、BurnAware では BDMV を DVDディスクに書き込んだ AVCHD ディスク を意味している。
「 DVDビデオ 」と同様でオーサリング機能はないので 書き込みを行う場合は「 BDMV 」フォルダ が必要。
ISO 書き込み
ISO 書き込み では イメージファイルが格納しているディスクイメージを読み取り 光ディスクに書き込みを行う。
イメージファイル が 書き込めるサイズの ブランクディスク をセット後「 参照 」から 書き込みを行う ISOイメージファイルを指定 するか「 ディスクイメージのパス 」の箇所へ イメージファイルを ドラッグ で追加。
「 オプション 」で 「ディスク上のデータをチェック 」を有効にして「 書き込み 」で実行。
ISO ファイルにコピー
「 ISO ファイルにコピー 」はドライブにセットされた 光ディスクを読み取り ISO イメージファイルを作成する。
光学ドライブが複数ある場合は コピーするディスクがセットされたドライブをリストから選択。
「 参照 」から ISO ファイルの保存先を指定して「 コピー 」をクリックすると処理が開始する。
ISO の作成
「 ISO の作成 」では 任意のファイルやフォルダを ISOイメージファイルに格納する。
処理の手順も「 データディスク 」と同じで、オブジェクトを追加後に 任意でファイルシステムを指定。
「 オプション 」で必要な項目をチェックを後「作成」をクリックして 保存先を指定したら ISOイメージファイルが作成される。
ディスクの削除
「 ディスクの削除 」は CD-RW / DVD-RW / Blu-ray RE などの書き換え可能なメディアに書き込まれている データの消去 もしくは フォーマット を行う。
「 ディスクの消去 」には「 高速消去 」と「 完全消去 」があり 通常は「 高速消去 」で問題ない。
ディスクの情報
「 ディスク情報 」では ディスク全体の容量 , 使用量 , 空き容量などの情報を確認できる。
ドライブなどの情報も確認できるが 使用しているファイルシステム ( ファームウェア ) のバージョンは表示されない。
ディスクのチェック
「 ディスクのチェック 」ではベリファイが実行できる。
書き込み実行時の「 オプション 」にある「書き込み後にディスク上のデータをチェックする」と同じもので、書き込んだデータが正しく読み出せるかチェックを行う場合は データが書き込まれたディスクをセットして「 Verify 」をクリックすると エラーチェックが開始し エラーが発見されるとリストに表示される。
関連記事

DISK SOFT Astroburn Lite のインストールと使い方
DAEMON Tools 独自のイメージフォーマットをサポートしている シンプルな無料ライティングソフト Astroburn Lite は イメージ ファイルの書き込み , ファイルの書き込み , 起動ディスクの書き込み […]

Rufus Create bootable USB のダウンロードと使い方
USB メモリ の 起動メディア を作成するフリーソフト Rufus ( ルーファス ) は 起動ディスクの ISO イメージファイル から USB 起動メディア を作成する 日本語をサポートした オープンソースのフリー […]

BurnAware Free のインストールと使い方
CD・DVD・BDに書き込みを行う無料のライティングアプリ BurnAware は CD , DVD , Blu-ray に対応しており、通常のライティングだけではなく ISOイメージファイルの作成などができる。 現バー […]

ImgBurn burning app – 無料ライティングソフトのインストールと使い方
無料ライティングアプリの定番 ImgBurn は CD , DVD , Blu-ray , HD DVD をサポートした定番のライティングソフトで、メディアへの書込だけでなく ISO ファイルへの出力もできる。 最終バー […]