主要なビデオファイル形式をサポートした簡単操作のエンコーダー
DVDFab はメジャーバージョンアップして DVDFab 12 がリリースされています。
DVDFab 11 の既存ユーザーは現在のライセンスのままアップグレード可能です。
DVDFab 11 は最終バージョン 11. 1. 0. 7 で更新が止まり 今後 DVDFab 12 でサポートされる 機能は使用できません。

DVDFab 12 DVDリッピングのインストールと使い方
DVD を動画ファイルに変換する コピーガード解除機能を実装したリッピングアプリ DVDFab DVD リッピング( DVDFab DVD Ripper )は DVD-Video のコンテンツを MP4 , MKV , […]
システム要件
ラストバージョン 11. 1. 0. 7
OS:Windows 7 / 8 / 8.1 /10
CPU:Pentium II 500 MHz(PC/AT互換 1GHz以上)
RAM:2GB以上
HDD:20GB以上の空き容量
※公式記載のシステム要件は上記のとおりだが、OSのシステム要件を下回っているので、使用するOSの推奨最小要件(カッコ内のスペック)を満たしている必要がある。
ソフトの入手先
DVDFab 11 DVD リッピング のインストール
DVDFab DVD コピー は DVDFab 11 オールインワン の一機能 なので DVDFab 11 をインストールして該当機能だけを使用することになる。
ダウンロードページを下にスクロールして「 DVDFab 11 」の「 無料ダウンロード 」をクリック。
ダウンロードしたインストーラーを起動して ユーザーアカウント制御のダイアログが表示されたら「はい 」で許可。
ダウンロードしたインストーラーを起動し「 カスタム 」をクリックすると インストール先の指定や デスクトップへのショートカット作成、ユーザーエクスペリエンスへの参加の 3項目が選択可能。
ユーザーエクスペリエンスプログラムは アプリケーションの使用状況などを匿名で DVDFab のサーバに送信するものなので 不要であればチェックを外す。
設定ができたら「 インストール 」をクリック。
「 すぐ体験 」で DVDFab 11 が起動する。
DVDFab 11 Video Converter / 動画変換 の使い方
基本操作は変換するファイルを追加し、任意のファイル形式を選択後に変換を実行するだけ。
サポートしている入力フォーマットは「AVI / FLV / M2TS / MOV / MP4 / M4V / MPEG / DAT / MKV / 3GP / ASF / RMVB / RM / TS / VOB / WMV など主要な動画ファイルは網羅されており、出力は「AVI / MP4 / MKV / M2TS / TS / WMV」と汎用性の高いファイル形式がラインナップされている。
上部メニューにある「変換」が DVDFab 動画変換 。
ファイルの追加
ファイルの追加はソース(変換元のファイル)をドラッグ・アンド・ドロップで行え、 DVDFab Remote を使用するとスマホなどのモバイルデバイスの動画を取り込むことも可能。
複数のファイルを同時にドラッグ・アンド・ドロップで追加できるが、フォルダは追加できない。
上部メニューの下にある「+ローカルソースを追加」ではファイルエクスプローラから動画を追加できる。
「+モバイル機器から追加」は DVDFab Remote を利用してモバイルデバイスから動画を取り込む際に使用する。
ファイルが正常に読み込まれるとファイル名が表示され、ファイル名の下に現在選択されている出力形式の情報が表示される。
デフォルトでは汎用性のある「MP4」に設定されており、ビデオコーデックは「H.264」、解像度はソースと同じで、サウンドコーデックは「AAC」になる。
解像度に関してはスマホなどで「1080 x 1920」の縦長で撮影されたものは、1920 x 1080の「HD」ではなく「4K」として認識されるが、出力はソースと同じ「1080 x 1920」。
DVDFab Remote
DVDFab Remote はPCで動作している DVDFab の進捗監視とデータ転送ができるAndroid / iOS アプリ。

DVDFab Remote の使い方
PC で動作している DVDFab の進捗状況の確認と ファイル転送 が可能な Android アプリ DVDFab には DVDFab から発売されているハードウェア「ムービーサーバー」用の「 DVDFab MS Re […]
モバイルデバイス側で DVDFab Remote が起動し、PCの DVDFab 11と接続している状態であれば「+モバイル機器から追加」をクリックすると対象のモバイルデバイス名が表示され、端末内の動画ファイルが選択可能になる。
追加するファイルを選択し「インポート」をクリックするとモバイルデバイスからPCの DVDFab 一時フォルダに対象のファイルが転送される。
タスクの操作
追加したファイルは DVDFab 共通の仕様で「有効・無効」のスイッチで操作する。
タイトルの右にあるスイッチがONになっているとタスクが有効になり、出力時はONになっている全てのタイトルがタスクとして追加される。
追加したタイトルを削除する場合は、タイトル横の「X」をクリック。
出力ファイル形式の選択
出力するファイル形式はデフォルトで現在最も汎用性の高い ビデオコーデックに「H.264」を使用した「MP4」が設定されており、画質(出力サイズ)をリストから選択するだけで変換が可能になっている。
ドロップダウンリストには「高速・標準・高品質」のほか複数のファイルサイズがあり、単純にファイルサイズ(出力サイズ)が大きいほど高画質になるが、ソースの品質によっても異なってくる。
MP4(H.264/AVC)ビデオビットレート5804kbps、ファイルサイズ317MBのソースを変換した際のビットレートとファイルサイズは結果は以下の通り。
高速:1383kbps 83.5MB
標準:2765kbps 152MB
高品質:3892kbps 219MB
上はソース、下が「高速」で出力したもの。
ファイルサイズが三分の一以下になっているので、明部や暗部がやや潰れ気味だが、極端に画質が劣化しているわけでもない。
出力するファイル形式を指定する場合は、上図赤枠部分をクリックしてメニューを表示。
「フォーマット」には「一般」と「フィルター」があり、「フィルター」は「3D・パススルー・4K・H.265・10ビット・12ビット・8K」から選択可能。
ビデオコーデックに「H.265」を使用する場合は、フィルターで「H.265」にチェックを入れると、利用可能なファイルフォーマットが表示されるので任意で選択する。
上図はDVD-Videoを DVDFab DVDリッピング で出力した(上)ものと、それを DVDFab 動画変換 の「MP4 4K」で出力した(下)もの。
アップスケーリングは行われるものの 画質の劣化は避けられず、ファイルサイズが肥大化するため、メリットはほとんどないが、アップスケーリングモジュール Enlarger AI を導入することで クオリティの高いアップスケーリングが可能になった。
デバイス
デバイスではメーカーの機種別にプロファイルが用意されており、指定したデバイスの解像度に合わせた設定に変更される。
動画の再生環境が決まっている場合は「デバイス」から使用する機種のメーカー名を左ナビゲートバーから選択。
ただ、設定に微妙な違いがあるものの デフォルトのMP4と大差はない。
WEB最適化
「 Web最適化 」は YouTube へのアップロードに連動したプロファイル。
「 フォーマット 」の「 Web最適化 」から「 MP4 4K 」または「 MP4 」を選択。
オーディオ
オーディオ・Hi-Fi音声ではソースから音声を抽出し、指定したファイル形式で出力する。
使用可能なフォーマットは AAC・FLAC・M4A・MP3・WAV・WMAのほか 、エンコードせずにソースから音声のみを抽出する「Copy」もある。
Enlarger AI
Enlarger AI は 2019年11月にリリースされた新モジュールで、Google がオープンソースとして公開した ディープラーニングをサポートしたソフトウェア「TensorFlow」を使用し、人工知能でSD画質からフルHD画質へのアップスケーリングを実行する。
簡単に言うと、人工知能を使用して DVD で使用している 解像度 720 x 480 の SD画質 を Blu-ray の解像度 1920 x 1080 まで拡大する機能。
Enlarger AI は 有料のモジュールで、試用する場合は1チャプターのみアップスケーリングされる。
「 Enlarger AI 」はフォーマットに別枠として追加されており、選択したフォーマットが「 Enlarger AI 」になる他は通常の処理と同じ。
「設定」も「解像度」と「エンコード方式」以外は変更可能。

DVDをプレーヤーで1920×1080に拡大再生

Enlager AI でアップスケーリング
プレーヤーで拡大再生していると消えてしまうような電線や 木のディテール、空の色や 薄くなった煙も Enlarger AI でのアップスケーリングではしっかりと表現される。
ただ、Enlarger AI を利用するためにはグラフィックカードの条件をクリアする必要があるので、購入を検討する場合は グラフィックカードを要確認。

DVDFab Enlarger AI のインストールと使い方
ディープラーニングによってアップスケーリングを実現するモジュール DVDFab Enlarger AI は Google がオープンソースとして公開した ディープラーニングをサポートしたソフトウェア「 TensorFlo […]
音声・字幕の設定
ソースが多重音声の場合は出力する音声の選択が可能で、MP4やMKVなど多重音声を格納できるフォーマットでは複数の音声を選択できる。
現在選択されている音声情報は「オーディオ」項目で表示されている。
マウスオーバーでドロップダウンリストが表示されるので、ファイルに格納する音声をリストから選択。
字幕についてはデフォルトでレンダリング(焼付)になるので要注意。
ファイルへ格納するにはエンコードの詳細設定で変更が必要。
音声と同じ要領でレンダリングもしくは格納する字幕を選択する。
エンコードの詳細設定
DVDFab 動画変換は基本設定でも普通にエンコードできるが、ネットワーク上での再生や字幕ファイルの格納、より高画質なエンコードを実行する2パスなどは「詳細設定」での指定が必要になる。
「詳細設定」は追加したタイトルに表示される「スパナ」アイコンをクリック。
詳細設定では使用するコーデックやビットレート、フレームレートの指定や解像度の変更、出力サイズの設定によるビットレートなどの調整が行える。
出力フォーマットに「MP4」を選択した場合のみ、ネットワーク上での再生がスムーズに行える「Web最適化」が可能。
ファイルをNASなどに保存してネットワーク経由で再生する場合にはチェックを入れておく。
ソースが複数の字幕をサポートしている場合は「MP4」と「MKV」のみ字幕のモードを「ファイルに追加する」に変更することで全て格納可能になる。
単にファイル形式だけを変更する場合は、エンコードせず「ビデオコピー」と「オーディオコピー」にチェックを入れると無劣化で出力が可能。
ただし、出力するファイル形式が、ソースのビデオコーデックとオーディオコーデックを格納できるコンテナであることが前提になる。
出力(保存先の指定とタスク)
ファイルの出力は「保存先」でフォルダアイコンをクリックして出力先を指定。
設定ができたら「保存先」でフォルダアイコンをクリックしてファイルの出力先を指定。
「携帯電話」は DVDFab Remote を利用してファイルを転送するもので、一時フォルダにファイルを出力した後、 DVDFab Remote が起動する。
「YouTube」は動画を出力した後、YouTubeへアップロードする。
※次項目参照
エンコード処理を実行する前は、必ず「タスクリスト」を確認し、不要なタスクが登録されている場合はチェックボックスをクリックし「削除」しておく。
削除したタスクは「ゴミ箱」をクリックすると下ペインにリストが表示され、タスクの右端にカーソルを合わせて出現する矢印をクリックすると復元できる。
タスクは削除だけでなく「アーカイブ(保存)」することも可能で、後から処理する場合や、同じタスクを実行する場合などに使用。
「アーカイブ」したタスクは「アーカイブタスク」で確認でき、タスクの右端にある矢印アイコンをクリックするか、チェックを入れてから下部にある「再読込み」をクリックすると、タスクの再読込みが実行され、該当のタスクが「現在のタスク」へ移動する。
「アーカイブタスク」にはユーザーがアーカイブしたタスクのほかに、コピー処理実行時にエラーやクラッシュになったタスクも追加されるので、必要に応じて「再読込み」もしくは「削除」しておく。
ちなみに「レポート」はバグ報告の送信ウインドウが開く。
全ての設定が終了したら「タスクリスト」または「変換」の画面で「開始」をクリック。
YouTubeへのアップロード
YouTube へアップロードする動画は、ファイル形式の選択で「Web最適化」を選択することで、YouTubeにアップロードした際に入力する項目の設定可能。
動画サイトへのアップロードは現バージョン(11.0.4.4)では、YouTubeのみサポートしており、「Vemo」「Facebook」もサポートされる予定。
また、YouTubeへのアップロードには事前にチャンネル作成が必要。
フォーマットに「Web最適化」の「YouTube.MP4」や「YouTube.MP4.4K」を選択すると、追加したタイトルのメニューに「YouTube」が表示される。
「YouTube」をクリックするとタイトル他、YouTubeにアップロードした際に入力する項目の設定ができる。
YouTubeへのアップロードは「保存先」での設定が必要で、「ビデオ」のMP4やMKVで出力したファイルもアップロードが可能。
YouTubeへの接続設定が完了していると、保存先のYouTubeにアカウントが表示されるので選択して「開始」をクリック。
アップロードが開始。
アップロードが完了してから実際にYouTubeで再生可能になるまで数分間のタイムラグがあるものの、アップロードが正常に終了すれば問題なく視聴できる。
YouTube へのサインイン
DVDFab から YouTube へ動画をアップロードする際には、YouTube へのサイン員が必要。
「保存先」の項目でネットワークアイコンをクリックしてYouTubeの「サインイン」をクリック。
YouTube へのログイン情報を入力。
DVDFab のアクセスを「許可」。
許可したらメッセージがでるので「OK」。
動画編集
DVDFab 動画変換は編集機能も実装しており、タイムラインでの簡易編集が可能。
編集を行うには追加したタイトルに表示される「ペン」アイコンをクリック。
編集画面が開く。
再生時間が正しく認識されないなど、メタ情報に問題があるファイルは DVDFab で読み込みができても編集できないため、Media Infoなどで事前にファイル情報の確認を推奨。
メタ情報の問題であれば Avidemux や Xmedia Recode などのエンコーダーで無劣化出力すると修正される可能性が高い。
「クレジットタイトル」では動画の開始前にタイトル、終了後にクレジットのテンプレートの挿入が可能で、「資料ライブラリ」から任意のデザインをクリックすると追加される。
「テキスト」では動画に直接タイトルを挿入したり、ウォーターマークを入れることができる。
ただし、表示時間や表示するタイミングの指定は不可。
BGMや画像の追加も可能。
画像は任意のファイルを指定できるが、テキストと同様で表示時間や表示するタイミングの指定は不可。
「フイルム」アイコンをクリックすると「明るさ」「コントラスト」「彩度」の調整が可能。
画質の調整はリアルタイムでプレビューに反映される。
「クロップ」はプレビュー上にクロッピングする範囲が表示され、任意で範囲の変更が可能になり、指定した範囲はプレビュー上のチェックマークをクリックして確定する。
クロップを確定するとプレビューに反映される。
「トリム」は指定した範囲をカット(削除)する機能で、タイムライン上に表示されるトリムの始点と終点を移動させるか、直接「開始時間」「終了時間」を入力する。
指定した範囲のみを出力範囲にする場合は「トリムを反転」をクリック。
追加したテキストや画像、クロップ、トリムなどは下ペインのタイムラインに追加され、目のアイコンで表示・非表示の切り替えができ、不要なフィルタは選択して上部のゴミ箱アイコンをクリックすると削除できる。
画像追加時などでプレビューが正常に表示されないこともあるが、バージョン11.0.1.4の頃に比べると、使い勝手は飛躍的に進化している。
DVDFab Video Converter の購入手順
購入ページから「 DVDFab Video Converter」を選択し、クレジットカードまたはビットコインで支払い後、 DVDFab の会員登録を行い、登録したメールアドレスとパスワードで製品をアクティブ化する。
購入方法とメンバー登録やライセンス認証など購入後の流れ、最新のセール情報は下記ページを参照。

DVDFab Sale Info 最新セール情報 と 購入方法
DVDFab の セール 情報 と 購入手順 ・ ライセンス 登録方法を紹介 DVDFab は中国の Fengtao Software が開発した著名な リッピングソフト で リッピング のほか エンコード , オーサリ […]
関連記事

DVDFab Passkey for DVD / Blu-ray のインストールと使い方
CPRM もサポートしている DVDFab の DVD ・ Blu-ray 保護解除 専用ツール DVDFab PassKey はタスクトレイに常駐し ドライブに挿入された DVD や Blu-ray , UHD B […]

DVDFab 12 UHD リッピングのインストールと使い方
保護解除機能を実装した DVDFab の UHD Blu-rayリッピングアプリ DVDFab 12 UHD リッピング ( DVDFab UHD Ripper )は UHD Friendly ドライブを使用することで […]

DVDFab 12 UHD コピー のインストールと使い方
保護解除機能を実装した DVDFab の 4K UHD Blu-ray コピーアプリ DVDFab 12 UHD コピー ( DVDFab UHD Copy ) は UHD Friendly ドライブを使用することで […]

DVDFab 12 Blu-rayコピー のインストールと使い方
コピーガード解除機能を実装した DVDFab の Blu-ray コピーアプリ DVDFab Blu-ray コピー ( DVDFab Blu-ray Copy ) は Blu-ray の複製 , ISOイメージファイル […]

DVDFab Enlarger AI のインストールと使い方
ディープラーニングによってアップスケーリングを実現するモジュール DVDFab Enlarger AI は Google がオープンソースとして公開した ディープラーニングをサポートしたソフトウェア「 TensorFlo […]