/e/OS のインストール手順

/e/OS(イーオーエス)は、LineageOS/ AOSPを基盤に Googleサービスを排除し、個人情報の収集を最小限に抑えることを目的として設計されたプライバシー重視の OSです。

/e/OSの概要

/e/OSは、Googleアカウントの代替になる Murenaアカウントを設定でき、メール、カレンダー、連絡先、クラウドストレージといった基本的なクラウドアプリを利用できるため、日常的な通信や情報管理を Googleから切り離して行うことが可能です。

用途としては、追跡や広告を避けつつ基本機能を備えた端末を利用したいユーザーや、子供や高齢者にプライバシーに配慮した環境を提供したいケースが挙げられます。また、セカンドデバイスとして導入することで、アプリ互換性やクラウドサービスを試験的に体験する使い方にも適しています。

一方で、FeliCaはサポートされていないため、iDなどの関連する決済サービスは利用できません。また、Play ストアが搭載されていないため、Google Play Protect のセキュリティチェックに依存するアプリや、Google の SafetyNet など公式認証を必須とするアプリは利用できないか、一部機能が制限される場合があります。

用語解説

AOSPは、Googleが主導して公開している Androidのオープンソース版プロジェクトです。スマートフォンの基本OS部分(ホーム画面、設定アプリ、システムライブラリなど)が含まれ、誰でも自由に取得・改変・利用できます。
AOSPは「純粋な Androidの基盤」と位置づけられ、Pixelや Samsungなど各メーカーの独自機能はこの AOSPをベースに追加・改変されています。カスタムランチャーや独自OS(LineageOSなど)も、このAOSPを基に開発されています。

機能と特長

  • Googleサービスを除外し、個人情報収集や追跡を回避
  • Murenaアカウントによるオリジナルのアプリストア(App Lounge)やクラウドアプリを利用可能
  • OTA(Over The Air)方式によるアップデート配信に対応
  • microGを搭載し、一部のGoogleサービス互換機能を提供
  • オープンソースで開発され、コミュニティにより改善が継続
  • AOSPを基盤に独自開発されたAndroid派生OS

ファームウェアの書き換えを行うため、メーカーや販売元のサポート対象外となり、インストール作業に失敗するとデバイスが文鎮化(ブリック化)するリスクがあります。

アプリ情報

開発元

Murena(旧 /e/ Foundation)

開発元の拠点

フランス

公式サイト

https://e.foundation/

ダウンロードページ

https://doc.e.foundation/devices

ベースOS

Android Open Source Project(AOSP)

提供形態

オープンソースソフトウェア(OSS)

ライセンス形態

オープンソースライセンス(Apache License 2.0、GPLv2を中心に適用)

サポートデバイス

/e/OSは、ASUS・Google・Motorola・OnePlus・Samsung・Sony・Xiaomiなど主要メーカーのスマートフォンを中心にサポートしています。
対応機種の詳細は、公式のサポートデバイス一覧 を参照してください。

インストールの手順

インストールで使用しているデバイスは、Google Pixel 6aと Samsung Galaxy S10 5Gです。

Google Pixel は AOSP に準拠したグローバルモデルで、販売地域による仕様差がほとんどありません。Google 製デバイスであるにもかかわらず、ブートローダーのアンロックが容易で、カスタムROMのサポートが整っているため、De-Google OS導入に適しています。

ダウンロード

/e/OSをインストールするモデルに応じて、公式サイトのサポートデバイス一覧から ROMイメージと対応するリカバリイメージ をダウンロードします。

eOS-001

Androidの[設定]から[デバイス情報]を開き、[モデル番号]を確認します。

eOS-002

/e/OSの サポートデバイスリスト からモデル番号を探してクリックします。

eOS-004

デバイス詳細ページの[Command line]にある [Install]リンクをクリックして、インストールドキュメントを開きます。

eOS-005

[Downloads for ~]のセクションに、/e/OSのパッケージファイルとリカバリーイメージファイルのリンクがあるのでクリックします。

eOS-006

/e/OSのパッケージファイル(左)とリカバリーイメージファイル(右)の、最新バージョン(一番上)をダウンロードします。

eOS-007

リカバリーイメージが Zipファイルで提供されている場合は解凍します。

eOS-008

解凍したフォルダ内のイメージファイルと /e/OSパッケージファイルは、ターミナルを開くディレクトリと同じ階層に配置してください。なお、フルパスを指定すれば別のディレクトリからでも実行可能です。

platform-toolsフォルダ内にコピーするのが一般的ですが、環境変数に platform-toolsのパスを追加していれば、デスクトップなど任意の場所からコマンドを実行できます。

ADBのセットアップ

ADB(Android Debug Bridge)は、パソコンと Androidデバイスを USBケーブルや Wi-Fiで接続し、コマンドラインから操作できる開発者向けツールです。
詳細な手順については、ADBのセットアップ方法 を参照して下さい。

ADBセットアップ後の確認事項
  • パソコンに Androidデバイス用の USBドライバがインストールされているか
  • USBドライバをインストール後にパソコンを再起動したか
  • デバイスの[開発者オプション]で[USBデバッグ]は有効になっているか
  • ターミナルから[adb]コマンドで Androidデバイスにアクセスできるか

ブートローダーのアンロック

/e/OSを書き込むため、ブートローダーのロックを解除します。操作はターミナルからコマンド入力で行うため、ADBのセットアップ が完了し、パソコンから Androidデバイスにアクセスできる状態であることが前提です。

eOS-009
eOS-010

アンロックのコマンドはデバイスによって異なるため、インストールドキュメントの[Unlocking the bootloader]で、手順とコマンドを確認します。

ADB 023

環境変数に platform-toolsのパスを追加していない場合は、platform-toolsフォルダ内でコンテキストメニューからターミナルを開きます。

eOS-011

ターミナルに下記のコマンドを入力し、[Enter]キーを押します。

adb reboot bootloader
iodeOS 020

Fastboot Modeが起動します。

eOS-012

Fastboot Modeで正しく認識・接続されているか確認するため、ターミナルに下記のコマンドを入力し、[Enter]キーを押します。
デバイスが認識されていれば、シリアル番号が表示されます。

fastboot devices
eOS-013

インストールドキュメントに記載されているブートローダーのアンロックコマンドを入力し、[Enter]キーを押します。

fastboot flashing unlock
iodeOS 012

デバイスがブートローダーのロック解除画面になるので、音量ボタンでメニューを移動し、[Unlock the bootloader]を選択して、電源ボタンで確定します。

iodeOS 013

ブートローダーがアンロックされたら、[Start]を選択した状態で電源ボタンを押します。
Androidが起動して初期セットアップが開始するので、セットアップ(すべての設定をスキップ可)を完了させます。セットアップ後に[開発者オプション]を表示して、[USBデバッグ]を有効にします。

/e/OSのインストール

ターミナルを使用して、リカバリイメージをフラッシュし、その後に /e/OS のROMパッケージをデバイスにインストールします。

インストール前の確認事項
  • Androidデバイスのブートローダーはアンロックされているか
  • アンロック後、セットアップを完了して USBデバッグを有効にしたか
  • パソコンに USB接続した際、USBデバッグの許可ダイアログが表示された場合に承認したか
  • 使用するデバイスに適合したリカバリイメージと /e/OS のROMパッケージを公式サイトからダウンロードしているか
eOS-014

リカバリイメージが Zipファイルで配布されている場合は、展開後に複数のイメージファイルが含まれています。
使用するファイルはデバイスによって異なるため、インストールドキュメントの[Flashing additional partitions]で必ず確認してください。

eOS-015

インストールドキュメントの[Installing a custom recovery using]でインストールの手順を確認します。
特にリカバリーイメージをフラッシュするコマンドは、デバイスによって異なるので必ず確認してください。

eOS-016

ターミナルを開き、下記のコマンドを順番に実行します。

adb reboot bootloader
fastboot devices
eOS-018

インストールドキュメントの[Flashing additional partitions]で確認したコマンドを入力して、[Enter]キーを押します。

fastboot flash boot boot-e-3.1.1-a15-20250829521751-community-bluejay.img
eOS-019

同じ要領で、インストールドキュメントに記載されているパーティションイメージファイルとリカバリイメージファイルをフラッシュします。

fastboot flash dtbo dtbo-e-3.1.1-a15-20250829521751-community-bluejay.img
fastboot flash vendor_boot recovery-e-3.1.1-a15-20250829521751-community-bluejay.img
eOS-020

リカバリイメージを書き込んだら、デバイスの音量ボタンでメニューを[Recovery Mode] にして、電源ボタン押します。

Google Pixelで[Recovery Mode]を選択すると、「No command」と表示されることがあります。これはエラーではなく通常の挙動です。
この画面が表示されたら、[電源ボタン]を押しながら[音量Upボタン]を一度押す と、リカバリーメニューが表示されます。

eOS-022

/e/OSのリカバリモードが開いたら、[Factory reset]を選択して電源ボタンで確定します。

eOS-024

[Format data/ factory reset] が選択された状態で電源ボタンを押します。

eOS-025

[Format data]を選択して電源ボタンを押し、ユーザー領域をフォーマットします。
画面下に「Data wipe complete.」と表示されたら、左上の矢印をタップしてメインメニューに戻ります。

eOS-026

メインメニューで[Apply update]を選択して、電源ボタンを押します。

eOS-027

[Apply from ADB]を選択して電源ボタンを押すと、画面が[ADB Sideload]に切り替わります。

eOS-028

ターミナルに[adb sideload]+[/e/OSのパッケージファイル名]を入力して、[Enter]キーを押します。
処理が完了すると、ターミナル表示は 47%で停止しますが、残りの処理はデバイス側で進行しており、完了するとターミナルに「Total xfer: 1.00x」と表示されます。

adb sideload e-3.1.1-a15-20250829521751-community-bluejay.zip
eOS-030

インストールが完了するとデバイスに完了メッセージが表示され、メインメニューに戻ります。
「Reboot system now」を選択して、電源ボタンで確定します。

Samsung Galaxy は Androidの代表的なデバイスですが、Samsung 独自の仕様になっており、同一モデルでも販売地域によって仕様が異なります。また、Galaxy には Fastboot モードが存在せず、Fastbootコマンドも使用できないため、Galaxy専用のフラッシュツール「Odin」を利用して TWRPを導入します。

Samsung Galaxy Sシリーズなど一部のデバイスには、導入を簡素化する Easy Installer が提供されています。ただし、インストール途中で必要となる TWRP の起動には特殊なハードウェアボタン操作が求められ、手順を誤るとリカバリが起動せずにスタックし、場合によっては起動ループに陥るリスクがあります。そのため、安定した導入を行うには Odinを使用したインストールを推奨します。

ダウンロード

e/OSをインストールするモデルに応じて、公式サイトのサポートデバイス一覧から ROMイメージと対応するリカバリイメージ をダウンロードします。

eOS-047

Androidの[設定]から[端末情報]を開き、[モデル番号]を確認します。

eOS-036

/e/OSの サポートデバイスリスト からモデル番号を探してクリックします。

eOS-037

デバイスの詳細ページが開くので、ページを下にスクロールして、右下にある[/e/OS Information]でサポートしている型番(モデル番号)を確認します。

本ガイドに掲載しているスクリーンショットは SM-G977N で取得したものですが、/e/OS が公式にサポートしているのは SM-G977B です。サポート外のモデルにインストールできる場合もありますが、動作保証やアップデート保証はありません。
なお、スクリーンショットは説明用に Android 15 の画面を使用していますが、SM-G977N にはインストールできません。実際に導入しているのは Android 13 の最新バージョン です。

eOS-038

デバイス詳細ページの[Command line]にある [Install]リンクをクリックして、インストールドキュメントを開きます。

eOS 050

インストールドキュメントの[Pre-Install Instructions]を確認して、デバイスの Androidを指定のバージョンにアップグレードもしくはダウングレードしてください。

eOS-039

[Downloads for ~]のセクションに、/e/OSのパッケージファイルとリカバリーイメージファイルのリンクがあるのでクリックします。

eOS-040

/e/OSのパッケージファイル(左)の、最新バージョン(一番上)をダウンロードします。

Odinの導入と TWRPのフラッシュ

Odin は Samsung Galaxy シリーズ専用の Windows 向けファームウェア書き込みツールで、デバイスを「ダウンロードモード」でパソコンに接続することで使用できます。また、TWRP は Team Win によって開発されているオープンソースのカスタムリカバリツールです。

Odinの導入と TWRPのフラッシュについては、Samsung Galaxy Flash Tool – Odinの使い方 を参照して下さい。該当ページには公式ファームウェアをフラッシュする手順も記載されており、万一の復旧にも利用できます。なお、/e/OS のインストールに進むための事前準備は、USBドライバをインストールし、Odinを使って TWRPをフラッシュすれば完了です。

/e/OSのインストール

TWRPを使用してパーティションをフォーマットしてから、/e/OSのパッケージファイルをコピーしてインストールします。

インストール前の確認事項
  • デバイスの Androidは公式のもので、インストールドキュメントで指定されているバージョンか
  • Odinを使用して TWRPをインストールしたか
  • デバイスに適した /e/OSのパッケージファイルをダウンロードしたか
eOS-031

TWRPのメインメニューで「消去」をタップします。

eOS-032

「高度な消去」をタップします。

eOS-034

下記の項目をチェックして「スワイプで消去」 の「矢印」ボタンを右にスワイプして消去を実行します。
処理が完了したら、ナビゲーションボタンの「ホーム」をタップして TWRPのホームメニューに戻ります。

  • Dalvik / ART Cache
  • System
  • Data
  • Cache
eOS-035

USBケーブルで Galaxyとパソコンを接続します。
接続してもファイルエクスプローラにモバイルデバイスが表示されない場合は、TWRP のメニュー画面で「マウント」を開き、「MTP」 を一度無効にしてから再度有効にし、USBケーブルを再接続してください。

eOS-041

モバイルデバイスを開き、内部ストレージ直下にダウンロードした /e/OSのパッケージファイルをコピーします。
コピーが完了したら USBケーブルは取り外して下さい。

eOS-042

TWRPのメインメニューから「インストール」をタップします。

eOS-043

コピーした Zipファイルが表示されるので、ファイルをタップします。

eOS-044

「スワイプで書き込みの確認」の「矢印」ボタンを右にスワイプしてインストールを実行します。

eOS-045

インストールが完了したら「再起動」をタップしてデバイスを再起動します。

インストール後に「vendorをマウントできませんでした」と表示されることがあります。これはデバイスに vendorパーティションが存在しない場合や、TWRPが vendorをマウントできない構成の場合に出る一般的なメッセージで、インストールの失敗を意味するものではなく、通常は無視して問題ありません。

eOS-046

/e/OSの初期セットアップ画面が開いたら、インストール完了です。

備考

インストール時に予期せぬエラーが発生した場合は、ChatGPT などの AI に現状と対処法を尋ねることで参考になる一般的な対応手順を確認できます。ただし、AI が示す方法で必ず回復できるわけではありません。
なお、Pixel と Galaxy は公式ファームウェアが提供されているため、万が一デバイスがスタックしたり起動ループから抜けられない場合でも、公式ファームウェアを強制的に上書きすることで回復できる可能性があります。

更新履歴

  • 2025-09-09:サイトリニューアルに伴い、Pixel版と Galaxy版を統合して記事を再編集
  • 2024-09-22:Samsung Galaxy版を公開
  • 2021-04-10:初版公開

お問い合わせ

📬 ご質問・ご連絡は、メールか SNS(X または Bluesky)にて受け付けています。

原則として XではDMでのご連絡をお願いいたします。投稿への公開コメントでも対応可能ですが、内容により返信を控えさせていただく場合があります。
※ Blueskyには非公開メッセージ機能がないため、メンションによる公開投稿でのご連絡をお願いいたします。

※投稿内容に関するご質問には可能な範囲でお答えします。
ただし、当サイトはアプリの開発元ではなく、技術サポートや不具合の対応は行っておりません
また、すべてのご質問への返信を保証するものではありませんので、あらかじめご了承ください。

DeGoogle OS