タブレットやスマホを PC のサブディスプレイとして使用できるユーティリティアプリ
Splashtop Wired XDisplay は タブレット や スマホを PC に接続して サブディスプレイとして利用できるユーティリティアプリで、接続には 「 開発者オプション 」を呼び出し 「 USBデバッグ 」を有効にする必要はあるが、接続 と アプリ起動の順序さえ間違わなければ 設定は簡単。
システム要件
XDisplay Agent for PC
バージョン 1. 5. 8. 3 現在
OS:Windows 7 / 8 / 10(32bit / 64bit)
Splashtop Wired XDisplay
バージョン 1. 0. 0. 11 現在
OS : Android 4.0 以上
必要権限( Android )
- USB ストレージのコンテンツの読み取り
- USB ストレージのコンテンツの変更または削除
- Wi-Fi状態の表示
- ネットワークの接続状態を表示する
- ネットワークへのフルアクセス
- デバイスがスリープしないようにする
ソフトの入手先
XDISPLAY AGENT FOR PC 公式ダウンロードページ
Google Playストア Splashtop Wired XDisplay Free
Google Playストア Splashtop Wired XDisplay 製品版
Splashtop Wired XDisplay のインストール
XDisplay Agent for PC
XDisplay Agent for PC のインストーラーに アドウェア や スパイウェア は含まれておらず、インストール時に必要な設定項目はない。
Wired XDisplay Agentのダウンロードページから 「 DOWNLOAD XDISPLAY AGENT FOR PC 」をクリックしてインストーラーをダウンロード。
ダウンロードしたインストーラーを起動して ユーザーアカウント制御のダイアログが表示されたら「 はい 」で許可すると インストールが開始する。
「 Splashtop Wired XDisplay Agent 」が開いたら インストール完了。
Splashtop Wired XDisplay Free
PC 側に Wired XDisplay Agentをインストールしたら Android デバイス側の設定を行う。
Google playストアから 「 Splashtop Wired XDisplay Free 」をインストール。
「 設定 」の 「 デバイス情報 」にある 「 ビルド情報 」を7回タップして 「 開発者向けオプション 」を有効にする。
「 設定 」の「 システム 」からに 「 詳細設定 」を展開すると「 開発者向けオプション 」が追加されているので タップ。
「 USBデバッグ 」をタップして有効にする。
ダイアログが表示されたら「 OK 」で許可して PIN コード を入力すると「 USB デバック 」が有効になる。
パソコンと接続すると USBデバック の 許可をもとめられるので「 許可 」。
PC と接続したら Android デバイスで Splashtop Wired XDisplay Free を起動し、ウエルカム画面が表示されるので左へスワイプ。
使用許諾書 が表示されるので 確認して問題なければ 「 Accept 」をタップ。
Splashtop Wired XDisplay が起動して PC との接続を自動的に開始する。
Android デバイスがミラーリングされた状態になれば接続完了。
Google USBドライバ ダウンロードページ
Splashtop Wired XDisplay の使い方
接続したら サブディスプレイのような感覚で使用できるが、 Android デバイス側に わずかなタイムラグがあり 操作感はリモートデスクトップ に似ている。
Android デバイスを 「 ミラー 」ではなく 「 拡張 」へ変更するには 通常のモニタと同様に 「 Windowsの設定 」にある 「 ディスプレイ 」で設定する。
「 マルチディスプレイ 」の項目を 「 表示画面を複製する 」から 「 表示画面を拡張する 」に変更。
Android デバイスが拡張モニタになる。
接続した状態でも Android デバイスは操作可能で、モニタ と Android のホーム画面を分割表示する場合は デバイスの 「 履歴ボタン 」をタップして Splashtop Wired XDisplay のアイコンをタップ。
「 分割画面 」をタップ。
仕切りをスワイプすれば切替が行える。
Amazon Fireの利用
安価な Amazon Fire で Google Playストアを利用できるようにすれば Fire をモニタとして利用することができる。

Fire タブレットで Playストア を 利用する方法
Fire OS 7.3 を実装した 第 9 世代 以降の Fire タブレット を Android 化 Fire タブレットは Amazon を楽しむ専用端末なので Google Play ストアは利用できないが、いくつ […]
10インチ前後の携帯モニタでも 1 万円ほどするため、プライムデーなどで 特価になっている Fireタブレットは オススメ。
関連記事

Stardock Multiplicity KVM のインストールと使い方
1組のマウスとキーボードを 複数の PC で共有でき PC 間 の ドラッグ・アンド・ドロップ も可能 なユーティリティアプリ Multiplicity は 米国のソフトウェアベンダー Stardock が開発している […]

Symless Synergy のインストールと使い方
1 組の マウス と キーボード を 複数の PC で共有できるユーティリティアプリ Synergy は イギリスのソフトウェアベンダー Symlessが開発している 複数のパソコン を 1組 のマウスとキーボード で […]

Aquila WakeOnLAN のインストールと使い方
オープンソースの Windows 用 多機能 Wake On Lan アプリ WakeOnLAN は Aquila Technology LLC が 開発している Wake on LAN ( WOL ) の設定を行って […]

Splashtop Wired XDisplay のインストールと使い方
タブレットやスマホを PC のサブディスプレイとして使用できるユーティリティアプリ Splashtop Wired XDisplay は タブレット や スマホを PC に接続して サブディスプレイとして利用できるユーテ […]