Gmail の引っ越しも可能な POPメールの受信 と 送信アカウントの追加設定
Gmail は POP メールアカウントの受信できる Google Mail Fetcher を実装しており Gmail アカウント を POP で受信すると Gmail のメッセージ を 別の Gmail アカウントへ移行することもできる。
IMAP / POP3 / SMTP の違い
POP3 ( Post Office Protocol ver.3 ) / IMAP ( Internet Message Access Protocol )、 SMTP ( Simple Mail Transfer Protocol ) は 通信プロトコル ( 規約 ) で、POP3 は メールサーバ に届いたメールをパソコンにダウンロードするための通信プロトコル、 IMAP は パソコンからダイレクトにメールサーバを操作する通信プロトコル、SMTP は メールを送信する 通信プロトコル で、 一般的には POP3 / SMTP ・ IMAP / SMTP など 送受信が 1 セットになる。
Gmail の基本設定と使い方 は 下記参照

Gmail の基本設定と使い方
ウイルス対策 や 迷惑メール対策 を実装した 無料の 多機能 メールサービス Gmail は Google が提供している 無料のウェブメールサービスで、ウイルス対策 や 迷惑メール対策 も実装しており 無料サービスなが […]
Google Mail Fetcher
Google Mail Fetcher は 他の Gmail や POP3メール を 最大5アカウントまで 受信できる機能で 使用している メールアカウント の 一元管理 が可能になる。
Google Mail Fetcher の設定は Gmail の 設定 から すべての設定を表示 をクリック。
設定画面の アカウントとインポート の 他のアカウントメールを確認 から メールアカウントを追加する をクリック。
追加するメールアドレスの入力画面が開く。
POP メール の取得
POP メール の追加を行うと 追加した アカウントに届いた 新着メールだけでなく メールサーバ に 残っている メール をすべて受信する。
ISP ( インターネットサービスプロバイダ ) では会員ページにある メール設定 などで ホスト や ポート番号 などが確認できる。
メールアドレス を 入力して「 次へ 」をクリックすると 入力した メールアドレス が Gmailfy をサポートしているか表示されるので、POP3 で メールを取り込む場合は 他のアカウントからメールを読み込む をチェックして「 次へ 」。
ISP や サーバ管理者から 提供されている POPサーバ や ポート情報 , ユーザー名 , パスワード を入力 して「 アカウントを追加 」。
Gmail で POP3サーバに届いたメールを受信後に 別のメールソフトなどで 同じメールを受信したい場合は有効にする。
メールの取得にセキュリティで保護された接続を使用する :
接続先の メールアカウントが 保護された接続をサポートしている場合に使用可能。
受信したメールにラベルをつける :
接続先の メールアカウント からの受信メール を ラベルで分類する。
メッセージを受信トレイに保存せずアーカイブする :
接続先の メールアカウント からの受信メール を 受信トレイ に新着メールとして表示しない。
メールアカウントを追加しました。 と表示されたら 追加したアカウントの メールが Gmail で受信可能になる。
名前 は 送信相手に表示される 名前 を入力して メールアドレス には 経由するドメインの メールアドレスを入力して「 次のステップ 」。
ISP や サーバ管理者から 提供されている SMTPサーバ や ポート情報・ユーザー名・パスワード を入力 して「 アカウントを追加 」。
追加したメールアドレスに Gmail からのご確認 というタイトルのメールが届いているので メッセージ内に記載されている リンク をクリック した場合は「 ウインドウを閉じる 」で終了 。
POP3 メールの受信
Google Mail Fetcher で追加した 外部アカウントの POPメール は デフォルトで 1 時間 に 1 回 しかメール確認をせず Gmail では 更新頻度 を設定できない。
追加した外部アカウントは 設定 の アカウントとインポート にある 他のアカウントのメールを確認 に メールアドレス と 前回のメールチェックが表示されている。
手動で 受信メールの確認を行う場合は メールを今すぐ確認する をクリック。
Chrome 拡張機能 Gmail POP Sync のインストール
ブラウザに Google Chrome を利用している場合は 拡張機能 Gmail POP Sync をインストールすることで 更新時間 を短縮できる。
Gmail POP Sync は 無料で利用できるが サポートしている POP メールアカウントは 1 つ、更新間隔は 5 分 の制限がある。
Gmail POP Sync を有効にすると Gmail の下部に 最後の更新時間と 次回更新までのカウントダウンが表示され、無料版の場合は 設定 アイコンの横に Upgrade アイコンが表示される。
Gmail の追加 – Gmail の 引っ越し
他の Gmail を Fetcher 機能 で受信設定すると 過去のメールも含め 全てのメールを取り込むことが可能で、複数アカウントの統合 や アカウントの移行 に利用できる。
移行元 Gmail の設定
Mail Fetcher は POP メール を取り込む 機能なので 移行元 の Gmail で POP を有効にし 安全性の低いアプリの許可 を有効にしておく必要がある。
Gmail ヘルプ – クライアントでユーザ名とパスワードが受け入れられない
設定 の メール転送とPOP/IMAP にある POP ダウンロード の項目で すべてのメールで POP を有効にする にチェックを入れて「 変更を保存 」。
Gmail の右上にある アカウントアイコンから Google アカウントを管理 をクリック。
左ナビゲートメニューの セキュリティ から 安全性の低いアプリのアクセス の アクセスを有効にする ( 非推奨 ) をクリック。
安全性の低いアプリの許可 を 有効 にする。
移行先 Gmail の設定
移行先 の Gmail では Google Mail Fetcher を 移行元の Gmail アカウント で設定する。
設定画面の アカウントとインポート の 他のアカウントメールを確認 から メールアカウントを追加する をクリックして 移行元 Gmail のアドレスを入力して「 次へ 」。
他のアカウントからメールを読み込む をチェックして「 次へ 」。
ユーザー名 が アカウントだけになっているので @gmail.com を追加して メールアドレス と パスワード を入力して「 アカウントを追加 」。
Google アカウントへのアクセスを許可 は 下記 URL か Google アカウント ヘルプ の 「パスワードが間違っています」というエラー ページにある メール クライアントにログインできない場合 の ステップ 2 を確認。
https://www.google.com/accounts/DisplayUnlockCaptcha
アカウントへの アクセスを有効にしたら 再度 メールアカウント追加の設定画面でパスワードを入力し「アカウントの追加」をクリック。
Gmail アカウントが POP メールとして追加される。
追加した メールアドレス で メールを送信できるようにする場合は「 はい 」を選択して「 次へ 」で 送信メールアドレスの追加 を行う。
Gmail は SMTP や ポート情報 は 不要。
追加したメールアドレスに Gmail からのご確認 というタイトルのメールが届いているので メッセージ内に記載されている リンク をクリック した場合は「 ウインドウを閉じる 」で終了 。
過去のメールを受信しない場合
Gmail の 自動転送
Gmail には 自動転送 機能があるので 新着メール のみ 移行するのであれば 移行元 の Gmail で メールアドレス を入力すれば 設定できる。
自動転送は 設定 の メール転送と POP/IMAP の 転送 にある 転送先アドレスを追加 をクリック。
転送先のメールアドレスを入力。
転送するメールアドレスを確認して「 続行 」。
転送するメールアドレスに Gmail の転送の確認 というタイトルの 確認メールが送信されるので 転送先のメールを起動してメールを確認。
確認メールにに記載されている リンク をクリック した場合は認証完了。
メッセージ内にある 確認コード を入力する場合は 設定 の 転送 の項目に表示されている 確認コード の箇所に入力して「 確認 」。
デフォルトで 転送設定 は 無効になっているので 設定 の メール転送と POP/IMAP にある 転送 の項目で 受信メールを*****に転送して を有効にして 転送先 と 転送時の処理を設定。
転送されてくるメールは 新着メールとして 受信トレイ に届き、通常のメール と 転送メール が混在した状態になるため 受信側 ( 転送先 ) で フィルタを設定すると 混在を避けることができる。
送信メールアドレスの追加
送信メールアドレス を追加すると 送信時に任意のアドレスが選択でき、メールの経由サーバを設定すれば Gmail を使用しながら gmail.com 以外の ドメイン から送信することも可能になる。
送信メールアドレス を 追加するには 設定 の アカウントとインポート から 名前 の項目にある 他のメールアドレスを追加 をクリック。
追加するメールアドレスの入力画面が開く。
SMTP で 送信
Gmail は 通常 SMTP で 送信サーバ smtp.gmail.com を経由してメールを送信しており、受信したメールの 送信元 は gmail.com になる。
Google Mail Fetcher で POPメール の受信設定 をしても 送信メール設定 をしなければ 受信したPOPメール に返信しても POPメールで使用している ドメインではなく Gmail のメールアドレスでメールは送信される。
「 名前 」は 送信相手に表示される 名前 を入力して メールアドレス には 経由するドメインの メールアドレスを入力して「 次のステップ 」。
送信したメールへの返信は 差出人 ( 送信したアドレス ) になるが、返信先 を 別のアドレスにしたい場合は 別の返信先アドレスを指定 をクリックして 返信先アドレスを入力する。
ISP や サーバ管理者から 提供されている SMTPサーバ や ポート情報 , ユーザー名 , パスワード を入力 して「 アカウントを追加 」。
追加したメールアドレスに Gmail からのご確認 というタイトルのメールが届いているので メッセージ内に記載されている リンク をクリック した場合は「 ウインドウを閉じる 」で終了 。
Gmail の追加
他の Gmail のアドレスを使用する場合は メールアドレスを追加して 認証するだけ設定できる。
SMTP や ポート情報 の入力は必要ない。
追加したメールアドレスに Gmail からのご確認 というタイトルのメールが届いているので メッセージ内に記載されている リンク をクリック した場合は「 ウインドウを閉じる 」で終了 。
関連記事

Gmail の 委任設定「代理機能」
Gmail へのアクセス権限を付与する代理機能 Gmail には 自身のメールアカウント への アクセス許可を付与する 代理機能 が実装されており、アクセス権限を付与された 代理人は メールの 閲覧 / 送信 / 削除 […]

Outlook / Yahooメール をGmail で使用する Gmailify
Yahooメール や Hotmail/Outlook.com を関連付けて Gmail から送受信する Gmailify は Yahoo!メール や Outlook / Hotmail / Live の アカウント と […]

Gmail での POP メール受信設定
Gmail の引っ越しも可能な POPメールの受信 と 送信アカウントの追加設定 Gmail は POP メールアカウントの受信できる Google Mail Fetcher を実装しており Gmail アカウント を […]

Dropbox for Gmail のインストールと使い方
Dropbox 内のファイル共有 や 添付ファイルを Dropbox に保存できる Gmail の拡張機能 Gmail integration は Dropbox が提供している Gmail から直接 Dropbox 内 […]

Proton Mail の設定と使い方
エンドツーエンドで暗号化が可能な オープンソースの匿名 電子メール Proton Mail は スイスの 電子メール / VPN プロバイダ Proton AG が提供している 無料で利用可能な 匿名電子メールサービスで […]

Tutanota の設定と使い方
エンドツーエンドの自動暗号化機能で メールを保護する 無料メールサービス Tutanota ( トゥータノータ ) は ドイツの Tutao GmbH が提供している オープンソースの セキュアな匿名メールサービスで、エ […]

Gmail の基本設定と使い方
ウイルス対策 や 迷惑メール対策 を実装した 無料の 多機能 メールサービス Gmail は Google が提供している 無料のウェブメールサービスで、ウイルス対策 や 迷惑メール対策 も実装しており 無料サービスなが […]