自作PCの組立に必要な工具
必須の工具はプラスドライバーのみで、マグネット付きで少々長めのボールグリップタイプがオススメ。

組立の前には金属に触れて身体に帯びている静電気を飛ばすのが定石で、静電気が気になる場合は 静電気防止手袋を使用する。
- パソコンの基本構成や各パーツの詳細は 自作パソコンの基礎知識 を参照。
1.CPUの設置
マザーボードに CPUを固定する。
CPUに付属しているリテール品の CPUクーラーには熱伝導シートが貼付してあるため、初回製作時は CPUクーラーが付属している CPUの購入を推奨。
- 固定レバーを上げる
- 向きを確認して設置
- レバーを下げて固定
マザーボードの裏面を傷つけないよう発泡スチロールなどの上で作業する。
- CPUソケットのレバーを上げる
Intelの CPUがマザーボード側にピンがある LGA(Land Grid Array)、AMDは CPU側にピンがある PGA(Pin Grid Array)が主流だが、AMDはソケット AM5で LGAを採用。 - CPUとマザーボードの向きを合わせて設置
CPUの切り欠きを合わせ、PGAの CPUは CPUとマザーボードの▲マークを合わせる。 - CPUが正しくソケットに入ったことを確認し、レバーを下げて固定。
LGAの CPUは CPUソケットに付いているソケットカバーを取り外してからレバーを下げる
2.CPUクーラーの固定
マザーボードに CPUを固定したら CPUクーラーを設置する。
冷却効果を上げるためには水冷や大型の CPUクーラーが望ましいが、サードパーティ製 CPUクーラー の設置はマザーボードのバックプレートを外したり、CPUにグリスを塗布する作業が増えるだけでなく、ケースの大きさや他のパーツとの干渉など考慮すべき点が増える。
- AMDはフックに固定
- Intelはマザーボードにはめ込む
- CPU_FANに接続
- CPUクーラーを設置
・Intel のリテールクーラーは4本の脚を直接マザーボードにはめ込む。
・AMD のリテールクーラーは 両サイドのフックに引っ掛けてレバーを反対側に倒して固定。 - CPUクーラーのケーブルをマザーボードに接続
CPUクーラーを固定したらファンから出ているケーブルをマザーボードの CPU_FAN と記載されているピンに接続。
Intelの CPUクーラーの脚についている矢印はファンを取り外すときに回す方向を示しており、固定する際は上から「カチッ」と音がするまで押し込んで ヒートシンクを固定する。
3.メインメモリの固定
CPUクーラーを固定したらメインメモリを固定する。
- メモリスロットのツメを起こす
- メモリを差し込む
- メモリを押し込む
- メモリスロットの両端にあるツメを引き起こす
マザーボードのメーカーによってデュアルチャンネルで動作するレーンの配置が異なるため、4レーンのメモリスロットにメモリを 2枚挿す場合は、必ずマザーボードのマニュアルで対になっているレーンを確認。 - メモリをメモリスロットに設置
メモリの切り欠きとスロットが噛み合うように設置する - メモリを押し込んで固定
メモリの両端を押し込むとツメが起き上がって固定する
4.通電テスト
初期不良や接続に問題がないか確認するため 通電テスト を行う。
- 主電力
- 12V
- パワースイッチ
- 24pinの主電力・12Vの 4pin(田型)をマザーボードに接続
4 pinが 2つあるマザーボードで、電源ユニットに 4pinが 1つしかない場合は、2つある 4pin コネクタの片方に接続する 。 - PCケースのパワースイッチ(POWER SW)をマザーボードのフロントパネルに接続
フロントパネルはパワースイッチだけ接続する。
- グラフィックカードを設置
- モニタに接続
- UEFIが表示される
- グラフィックカードを使用する場合は PCIeスロットに接続
グラフィックカードに補助電源が必要であればケーブルを接続。 - モニターに接続
モニターとキーボードを接続して PCケースの主電源スイッチを押して起動。 - UEFI/ BIOSを確認
UEFI/ BIOSを呼び出して CPUやメモリを認識しているか確認。
電源が入らない場合
通電テストで電源が入らない・モニターに何も映らない・ビープ音が鳴るなどの異常が発生した場合は、電源ボタンを長押して電源を落としてから、接続したコネクタが正しく接続されているか確認。
- 電源ユニットの接続が甘い
- メモリが完全に挿さっていない
- 12V(田型)ケーブルの挿し忘れ
- CPUクーラーのファンが回っていない
- フロントパネルのケーブル配線が間違っている
- 詳細は パソコンのトラブルシューティング を参照。
5.電源ユニットの固定
通電テストで問題なければパソコンの電源を長押ししてシャットダウンし、電源ユニットのコンセントを抜いてから、モニタ・キーボード・フロントパネルコネクタ・主電力・田型のほか、グラフィックカードを差している場合はグラフィックカードの補助電源を外す。
- M.2 SSDを設置
- 電源ユニットを設置
- M.2 SSDをマザーボードに固定
マザーボードをケースに固定した後からだと設置しにくいので、M.2 SSDは通電テスト後に設置。 - 電源ユニットを PCケースに固定
ケースと電源ユニットの穴が合っている四隅を、対角線上にボルトで固定していく。
6.マザーボードの設置
電源ユニットを固定したらマザーボードに付属している背面パネルをはめ込み、マザーボードをケースに固定する。
- 背面パネルの固定
- 背面パネルにインターフェイスを合わせる
- マザーボードを固定
- 背面パネルの固定
背面パネルはケースの内側からはめ込む。(マザーボードを先に固定すると設置できない) - マザーボードを固定
ケースにマザーボードを固定するための 六角スペーサーを取り付け、背面パネルに各インターフェイスを合わせてから、六角スペーサーを取り付けた箇所をボルトで固定。
7.ケーブル類の接続
マザーボードをケースに固定したら各電源ケーブルとコネクタを再接続する。
ケーブルの配線は ケース内部のエアフローを向上させ 見た目もすっきりとさせるため、ケーブルを一旦ケースの裏側に出す 裏配線 を推奨。
- 裏配線
- フロントパネルを接続
- AUDIOを接続
- 主電力や12Vなどの電源ケーブルを接続
近年の PCケースは安価なものでも裏配線をサポートしているので、ケーブルを一旦裏側に逃してから接続部分に最も近いところから出して接続する。 - フロントパネルを接続
フロントパネルも裏配線でコネクタに接続し、AUDIOケーブルはマザーボードの F_AUDIO に接続する。
POWER LED+:電源を入れた際に点灯するLEDランプ
POWER LED-
POWER SW:電源のオン・オフスイッチ
RESET SW:リセットスイッチ
HDD LED+:ハードディスクへのアクセス時に点灯するLED
HDD LED-
SPEAKER:スピーカー(未実装のケースが多い)
LED は +と- の接続を間違えるとランプが点灯しない。
- USBを接続
- ケースファンを接続
- USBケーブルを接続
フロントパネルのUSBは 2.0と 3.0 があるので各コネクタに接続。
USB2.0のコネクタは 10 pinで、VCC(電源)・D+・D-(信号線)・GND(アース線)・Empty の 5pinと、VCC・ D+・D-・GND・NC(非接続)の5 pinで構成されている。 - ケースファンを接続
ケースに付属しているリアファン(背面のケースファン)はマザーボードの SYS_FAN に接続し、フロントやトップなどのケースファンは CHA_FAN に接続。
PWR_FAN は電源ユニットのファンを制御するためのもだが、現在そのような電源ユニットは皆無に近いため、SYS_FANや CHA_FANと同様に扱って問題ない。
LED
LEDは制御できないタイプと制御できるタイプがあり、制御できないタイプは電源が供給されると光るが、制御できるタイプは LED用の 4pinケーブルをマザーボードの LED用コネクタに接続するか、LEDコントローラーが必要になる。
8.ドライブの接続
3.5インチ/ 5インチのドライブを接続する。
- SATA用の電源コネクターを接続
- 5インチベイもSATAで接続
- SATAコネクタにケーブル
- 2.5/ 3.5インチドライブ
SSD/ HDDなどのストレージをケースに固定してSATA用の電源コネクターを接続。 - 5インチドライブ
5インチの光学ドライブはフロントパネルを外し、前から差し込んで固定。 - SATAケーブルで接続
マザーボードの SATAコネクタとドライブを接続。
SATA のコネクタには番号が振られており、起動ディスク(OSがインストールされているドライブ)を SATA 1 にするのが基本だが、どこに差しても問題はない。
モニタ・キーボードなどの周辺機器を接続し、 UEFI/ BIOSで CPU・メモリ・HDD・光学ドライブなどを認識していることを確認して完成。
関連記事
Index ハードウェアに起因するパソコンの不具合Windowsの起動が遅い – ストレージの異常Windows が起動しない場合電源が入らない・電源が落ちるモニタに映らない ハードウェア…
Index 自作パソコンのメリットパーツ構成のポイント自作PCの組立に必要な工具CPUマザーボードメインメモリストレージ電源ユニット光学ドライブPCケースOperating System(OS)グラフ…
Index エアフローホコリの蓄積しやすい箇所パソコン内部の掃除の手順 エアフロー パソコンのケース内部には空気の流れ(エアフロー)があり、市販されているメーカー製パソコンは ケース背面のファンと電源…
Index グラフィック インターフェイスシリアルバスパラレルバスイーサネットオーディオPS/2拡張カード グラフィック インターフェイス グラフィック インターフェイスはモニタとパソコン本体を接続す…