デスクトップパソコンの組み立て方 と 注意点 を 自作ビギナー向けに紹介
自作パソコンは パーツの設置 と ケーブルの接続だけで 組み立てることができ、ノーマルな PC であれば 組み立てに専門知識 や 技術は必要なく、プラスドライバー 1 本 で 作ることができる。

自作パソコンの基礎知識
パソコンを自作する前に知っておきたい基礎知識 自作パソコンの醍醐味は 使用環境によって パソコン のスペックを自在に変更できるところで、性能 , ・省電力・静音性・見た目 など 市販の PC よりも 目的に特化した仕様の […]

自作PCの組立に必要な工具
パソコンを自作する際に必要な工具と便利なサプライ製品を紹介 パソコンを自作する際に不可欠なのは プラスドライバー のみで、100 円ショップ で販売している物でも 問題ないのだが、工具の良し悪しで作業効率が大きく変わるの […]
組立の準備
自作PC で ハードルが高いのは 組立よりもパーツの選定で、使用する CPU によって MB が異なりメモリの規格 や 消費電力に合った電源ユニットの使用などに注意が必要。
基本構成
CPU
Intel / AMD の 2大メーカー の製品が主流で はじめに使用する CPU を選定。
※グラフィク機能を搭載していないモデルは 別途 グラフィックカードが必要。
マザーボード ( MB )
CPU に対応したソケット と 内蔵グラフィック、追加する PCIカード などを考慮する。
メモリ
MB の メモリスロットに応じた 製品を使用。
電源ユニット
電源ユニットの容量は 消費電力の 2 倍 が理想的で、12V 1 系統 の出力が高いほど安定性が向上する。
PC ケース
MB や 追加する PCI カードが収まるケースを選定。
コンパクトなケースは パーツの干渉があるため 自作ビギナーには ミドルタワーを推奨。
ストレージ ( HDD / SSD )
SSD は HDD と比較して アクセス速度が飛躍的に向上するため システムドライブとして 使用すると PC の処理速度が大幅に改善される。
M.2 は専用ソケットに設置するので MB が M.2ソケット をサポートしているか 通信プロトコル ( SATA / NVMe ) も合わせて確認が必要。
組立の手順
パソコンのパーツは精密機器なので 取り扱いに注意は必要だが、乱雑に扱わない限り 破損するようなことはない。
1. CPU の固定
MB に CPU を固定する。
マザーボードを取り出す。
CPU をマザーボードに固定するため CPU ソケットのレバーを上げる。
CPU とマザーボードの向きは ▲マーク を合わせることで確認できるようになっている。
CPU が正しくソケットに入ったことを確認し、レバーを下げて固定。
2. CPUクーラーの固定
マザーボードに CPU を固定したら CPU を冷却する CPUクーラーを設置する。
リテール品の CPU クーラーには 熱伝導シートが貼付してあり クーラーも設置しやすい。
AMD は クーラーを CPU の上に真っ直ぐ載せ、両サイドのフックを引っ掛けたら レバーを反対側に倒して固定。
Intel の CPU クーラー は 4本の脚を直接マザーボードに はめ込む形状になっている。
3. CPU クーラーのケーブルを接続
CPU クーラーを固定したらファンから出ているケーブルをマザーボードの CPU_FAN と記載されているピンに接続。
4. メインメモリの固定
メインメモリ をスロットに固定するため スロットの両端にあるツメを引き起こす。
メモリ と スロットの溝を正しく合わせて メモリの両端を押し込むと スロットのツメが起き上がりメ モリが固定される。
最近のマザーボードは ほぼ デュアルチャンネル に対応しているため 2枚 1組 での使用を推奨。
5. 通電テスト
マザーボード に CPU・CPU クーラー ・メモリを設置した状態 ( CPU / MB の仕様によっては グラフィックカード も必要 ) が 最小構成 で、初期不良 や 接続に問題がないかなどを確認するため 通電テスト を行う。
電源ユニットを用意して 24 pin の主電力 を接続。
12V の 4pin ( 田型 ) も接続する。
PCケースのパワースイッチ ( POWER SW ) をマザーボードのフロントパネルに接続。
POWER LED-
POWER SW : 電源のオン・オフスイッチ
RESET SW : リセットスイッチ
HDD LED+ : ハードディスクへのアクセス時に点灯するLED
HDD LED-
SPEAKER : スピーカー ( 未実装のケースが多い )
グラフィックカードを使用する場合は PCIe スロット にグラフィックカードを接続し、グラフィックカードに補助電源が必要であれば ケーブルを接続。
モニタ と キーボード を接続して PC ケースの主電源スイッチを押して PC を起動し BIOS / UEFI を呼び出し CPU や メモリ を正しく認識しているか確認。
電源が入らない場合の主な原因
・メモリが完全に挿さっていない
・12V(田型)ケーブルの挿し忘れ
・CPUクーラーのファンが回っていない
・フロントパネルのケーブル配線が間違っている
M.2 を使用する場合
3.5 インチ/ 5 インチ のドライブ は最後に接続するが、ストレージに M.2 SSD を使用する場合のみ 通電テストを終えてから マザーボードに固定する。
M.2 を設置。
6. 電源ユニットの固定
通電テストで問題がなければ PC の電源を長押しして シャットダウンし、電源ユニットのコンセントを抜いてから モニタ・キーボード・フロントパネルコネクタ・主電力・ 田型・ グラフィックカードを差している場合は グラフィックカードの補助電源を外す。
各ケーブルを取り外したら PC ケースに電源ユニットを固定する。
7. 背面パネルの固定
電源ユニットを固定したら 背面パネルをケースの内側からはめ込む。
背面パネルは意外と忘れがちで マザーボードを取り外さないと設置できない。
8. マザーボードの設置
背面パネルを固定したら マザーボードを設置する。
ケースにマザーボードを固定するための 六角スペーサーを取り付ける。
スペーサー と マザーボードの位置に問題がなければ 背面パネルに 各インターフェイスを合わせる。
背面パネルを合わせたら 六角スペーサー の箇所を ボルトで固定。
9. ケーブル類の接続
マザーボードをケースに固定したら 各電源ケーブル とコネクタを再接続する。
ケーブルを一旦 裏側に逃してから 接続部分に最も近いところから出して接続する。
裏配線にすることでケーブルがケース内部に広がらないので、エアフローが向上するだけでなく 見た目もスッキリする。
フロントパネルも裏配線でコネクタに接続。
フロントパネル の AUDIO ケーブルは マザーボードの F_AUDIO に接続。
USB コネクタを接続。
ケースに付属しているリアファン ( 背面のケースファン ) は マザーボードの SYS_FAN に接続し、フロント や トップ などの ファンは CHA_FAN に接続。
10. ドライブの接続
3.5 インチ / 5 インチ のドライブを接続する。
SSD / HDD などの ストレージに SATA 用の電源コネクターを接続。
5インチの光学ドライブは フロントパネルを外して固定し SATA 用の電源を接続する。
マザーボードの SATA コネクタにケーブルを差し SSD / HHD や 光学ドライブ を接続。
モニタ・キーボードなどの周辺機器を接続し BIOS/ UEFI で CPU・メモリ・HDD・光学ドライブなどが認識していることを確認して完成。
LED 搭載のパーツ使用例。
関連記事

自作PCの組立に必要な工具
パソコンを自作する際に必要な工具と便利なサプライ製品を紹介 パソコンを自作する際に不可欠なのは プラスドライバー のみで、100 円ショップ で販売している物でも 問題ないのだが、工具の良し悪しで作業効率が大きく変わるの […]

自作パソコンの基礎知識
パソコンを自作する前に知っておきたい基礎知識 自作パソコンの醍醐味は 使用環境によって パソコン のスペックを自在に変更できるところで、性能 , ・省電力・静音性・見た目 など 市販の PC よりも 目的に特化した仕様の […]

自作パソコンの基本的な組立て方
デスクトップパソコンの組み立て方 と 注意点 を 自作ビギナー向けに紹介 自作パソコンは パーツの設置 と ケーブルの接続だけで 組み立てることができ、ノーマルな PC であれば 組み立てに専門知識 や 技術は必要なく、 […]

メンテナンスの基本 – パソコン内部の掃除
パソコンの寿命に関わる 意外と重要なパソコンの物理的なメンテナンス パソコンは 発熱するパーツが多く パーツの冷却が正常に行われないと 異常発熱 や 異音、異臭 などが発生するだけでなく、場合によってはパーツが損傷して […]

パソコンのトラブルシューティング
ハードウェアに起因するパソコンの不具合と対処法 パソコンを自作する際に発生する パソコンが起動しないなどの不具合は、パーツの相性 や 初期不良より 差し込みが甘いなどの初歩的ミスが原因の場合が多く、不具合発生時は 思い込 […]