パソコンの寿命に関わる 意外と重要なパソコンの物理的なメンテナンス
パソコンは 発熱するパーツが多く パーツの冷却が正常に行われないと 異常発熱 や 異音、異臭 などが発生するだけでなく、場合によってはパーツが損傷して 故障の原因にもなる。
エアフロー
PC のケース内部 は エアフロー と呼ばれる空気の流れがあり、市販されているメーカー製パソコンは ケース背面のファン と 電源ユニットのファンが ケース内部の空気を 排気し、負圧 の状態になっているものが多い。
負圧の場合、ケース背面のファン と 電源ユニットのファンの排気で ケース内部の気圧が下がり、新鮮な外気が流入して ケース内部 の空気が冷却される仕組みのため、新鮮な空気と一緒に 空気中に浮遊している細微なホコリも入ってくる。
ホコリの蓄積しやすい箇所
一般的な PC ケースの 吸気口 は 前面 と 側面 にあるが、前面の吸気口は フロントパネルで隠れていることが多く、外観からでは ホコリの蓄積具合が 分からないため、PC 内部 の ホコリ は見過ごされがちになる。
一般的な 市販のケースには 吸気側にフィルタがないため、PC 内部にホコリが流入しやすい。
フロントに吸気ファンにフィルタをつけると ホコリの 蓄積具合が分かる。
ホコリは ストレージの冷却を阻害する一員で、冷却が正常に行われないと 異音の発生 や 故障の原因になる。
パソコンのパーツで 発熱量が多い CPU は 熱を吸収して 分散させる ヒートシンク と ヒートシンクを冷却するファン を搭載しており、PC 内部に侵入したホコリを CPU の冷却ファンが吸い込み ヒートシンク に吹き付けるため ホコリが蓄積しやすい。
ケースファンを増設して PC 内部 を 正圧 にすれば 吸気ファン 以外の外気流入を防ぐことができ、吸気側にフィルタを設置して PC 内部 のホコリを大幅に減らすことができるが、それでもヒートシンクなどには微粒なホコリが蓄積する。
パソコン内部の掃除の手順
パソコン内部の基本的な掃除は サイドパネル と フロントパネルを外して エアーダスターでホコリを吹き飛ばすだけなので、必要なのは プラスドライバー と エアーダスターのみで 細かく掃除をしたい場合はブラシなどもあると便利。
パソコンの サイドパネル を 左右 とも取り外す。
サイドパネルを外したら フロントパネル を取り外すが、フロントパネルの固定方法も ケースによって異なり、ツメ で固定しているもの や 底部から引き剥がすようにして 取り外すもののほか、稀にボルトで固定されているものもある。
フロントパネルは 左右で固定されていることが多いので サイドパネルは必ず両方外して確認。
フロント部分のホコリは吸気口に絡みついているため エアーダスターを使用せず 雑巾などで拭き取る。
ハードディスク や 光学ドライブ に付着しているホコリはエアーダスターで吹き飛ばす。
CPUファン と ヒートシンク は ホコリが付着しているため、エアーダスターで 表面のホコリを吹き飛ばした後は 歯ブラシなどで軽く擦るときれいになる。
ケースファンも ホコリを飛ばした後に歯ブラシを使用して羽に付着しているホコリを除去する。
グラフィックカード などの 拡張カードを使用している場合は 基盤の表面 や ヒートシンク、冷却ファン などのホコリを取り除く。
電源ユニットは背面からエアーを吹きかけるよりも ケース内部にある電源ユニットの吸気ファンの方からエアー吹きこむほうが良い。
後は目についたところのホコリを除去し、ケースを正常な位置にしてから 再度 全体的にエアーダスターを吹きつけ ケース内部のホコリを極力取り除く。
最後にフロントパネルとサイドパネルを元に戻して完了。
関連記事

PC の インターフェイスと拡張カード
パソコンで使用されている主なインターフェイス と 拡張カード インターフェイス には ハードウェア インターフェイス ・ ソフトウェア インターフェイス ・ ユーザーインターフェイス があり、一般的に PC の自作時 […]

グラフィックカードの増設
デスクトップPCに グラフィックカード を増設してパワーアップ DVDFab.ch から Google のディープラーニングソフト「 TensorFlow 」を採用したアップスケーリングモジュールがリリースされるなど、人 […]

パソコンのトラブルシューティング
ハードウェアに起因するパソコンの不具合と対処法 パソコンを自作する際に発生する パソコンが起動しないなどの不具合は、パーツの相性 や 初期不良より 差し込みが甘いなどの初歩的ミスが原因の場合が多く、不具合発生時は 思い込 […]

メンテナンスの基本 – パソコン内部の掃除
パソコンの寿命に関わる 意外と重要なパソコンの物理的なメンテナンス パソコンは 発熱するパーツが多く パーツの冷却が正常に行われないと 異常発熱 や 異音、異臭 などが発生するだけでなく、場合によってはパーツが損傷して […]

自作パソコンの基本的な組立て方
デスクトップパソコンの組み立て方 と 注意点 を 自作ビギナー向けに紹介 自作パソコンは パーツの設置 と ケーブルの接続だけで 組み立てることができ、ノーマルな PC であれば 組み立てに専門知識 や 技術は必要なく、 […]

自作パソコンの基礎知識
パソコンを自作する前に知っておきたい基礎知識 自作パソコンの醍醐味は 使用環境によって パソコン のスペックを自在に変更できるところで、性能 , ・省電力・静音性・見た目 など 市販の PC よりも 目的に特化した仕様の […]

自作PCの組立に必要な工具
パソコンを自作する際に必要な工具と便利なサプライ製品を紹介 パソコンを自作する際に不可欠なのは プラスドライバー のみで、100 円ショップ で販売している物でも 問題ないのだが、工具の良し悪しで作業効率が大きく変わるの […]