PCで使用されている主なインターフェイスと拡張カード
インターフェイス には ハードウェア インターフェイス ・ ソフトウェア インターフェイス ・ ユーザーインターフェイス があり 一般的に PC の自作時 に インターフェイス と言う場合は ハードウェアインターフェイス を指すことが多い。
ハードウェア インターフェイス の種類
インターフェイスは 境界・接触面 という意味があり ハードウェア インターフェイス は パソコン と 周辺機器 を 接続する コネクタの形状 を表す。
グラフィック インターフェイス
グラフィック インターフェイス は モニタ と PC 本体 を接続するコネクタ。
アナログの CRT モニタ全盛時 は ミニ D-Sub ( VGA ) が主流だったが、モニタのデジタル化が進み DVI コネクタが普及し、現在は DVI をベースにした HDMI や DisplayPort が 標準 になっている。
DVI ( Digital Visual Interface )
DVI は デジタルディスプレイ への 伝送を非圧縮で行うため 理論的に劣化がなく、デジタル・アナログ兼用の DVI – I 、デジタル専用の DVI – D 、アナログ専用の DVI – A があり コネクタの形状が異なっている。
HDMI ( High-Definition Multimedia Interface )
HDMIは DVI を基にした デジタル家電向けのインターフェイスで、映像 と 音声を一体化したシングルケーブルで 伝送される。
DisplayPort
DisplayPort は DVI の後継として設計された デジタルディスプレイ用のコネクタ。
VGA
VGA は CRT モニタ 全盛時の アナログ RBG 用のコネクタ で、コネクタの形状から ミニ D-sub 15ピン とも呼ばれ D-sub と表記されていることも多い。
現在は レガシーインターフェイス になっている。
インテルやAMDら、VGA規格のサポートを2015年までに終了へ
シリアルバス
シリアルバス は コンピュータの回路間のデータ伝送方法の一種で、パソコン本体 と 周辺機器の接続 や マザーボード と 各デバイス の 接続 などに使用される。
USB ( Universal Serial Bus )
USB は 汎用シリアルバス規格で 現在は 周辺機器 と PC を接続する インターフェイスとして 定着している。
USB はコネクタの形状に Type A / B ・Type C ・ミニ USB A / B ・マイクロ USB A / B があり、コネクタの組み合わせが可能なので ケーブルは オス A – ミニ B のように表記される。
・USB 1.0 / 1.1 : 最大 12 Mbps ( メガバイト換算で 1.5 MB/s )
・USB 2.0 : 最大 480 Mbps ( メガバイト換算で 60 MB/s )
・USB 3.0 Gen 1 : 最大 5 Gbps ( メガバイト換算で 625 MB/s )
・USB 3.2 Gen 2 : 最大 10 Gbps ( メガバイト換算で 1.25 GB/s )
・USB 4 : 最大 40 Gbps ( メガバイト換算で 5 GB/s )
IEEE 1394
IEEE 1394 ( アイ トリプル イー 1394 ) は アップル社 が 開発した FireWire をベースにした 高速シリアルバス規格で デジタルビデオカメラ や 外付けドライブ などに 搭載されている。
PCI Express
PCI Express は 拡張スロットの標準インターフェイスだった PCI の後継規格で PCIe とも表記される 拡張カードを増設するための バス ( データ伝送経路 )。
一般的に搭載されている PCIe は 1レーン ( x1 ) と 16レーン ( x16 ) で、x16 は 高速転送を必要とするグラフィックカード用のスロットとして使用される。
Serial ATA ( Serial Advanced Technology Attachment )
Serial ATA ( SATA ) は パソコンの高速化に伴い パラレルバス の IDE や ATAPI に代わって ハードディスクドライブ / 光学ドライブ のインターフェイスとして主流になっているコネクタ。
・SATA 1.0 : 最大 150 MB/s
・SATA 2.0 : 最大 300 MB/s
・SATA 3.0 : 最大 600 MB/s
eSATA (external Serial Advanced Technology Attachment )
eSATA(イーサタ)は SATA の 外付けドライブ接続用 インターフェイスで、転送速度は USB 2.0 や IEEE1394 よりも早く 最大 600 MB/s 。
RS-232 ( Recommended Standard 232 )
RS-232 は シリアルポート とも呼ばれ 通信モデムなどのインターフェイスとして普及していたが、現在では 実装している PC がほとんどない レガシーインターフェイス。
パラレルバス
パラレルバス は コンピュータの回路間 データ 伝送方法の一種で、シリアルバス が データを 逐次伝送するのに対し パラレルバス はパケット方式でデータをまとめて伝送する。
IDE / EIDE / ATAPI
IDE ( Integrated Drive Electronics ) は 1989 年に HDD メーカーの共通仕様 ATA (AT Attachment interface) として策定された ハードディスクドライブ の インターフェイス で 、IDE を拡張した規格が Enhanced IDE(EIDE)。
ATAPI ( ATA Packet Interface ) は CD-ROM ドライブ など ハードディスクドライブ以外 の ドライブ接続が可能になった IDE。
IDE / EIDE / ATAPI は シリアルATA に置き換わっているレガシーインターフェース。
PCI ( Peripheral Component Interconnect )
PCI は ペリフェラル ( 周辺機器 ) と プロセッサ を結ぶ バス ( データ伝送経路 )。
高速化が図られた後継の PCIe が登場してからも 拡張カード増設用バス として 実装している マザーボードはある。
SCSI ( Small Computer System Interface )
SCSI(スカジー)は アップルの Macintosh に標準搭載されていた 高速インターフェイス で USB や IEEE 1394 が 登場してからは サーバ など一部を除いて 他のインターフェイスに置き換わっている。
イーサネット
イーサネット は LAN で使用されている コンピュータネットワークの 物理的な技術規格で、ブロードバンド ( 高速インターネット接続 ) の普及後 LAN ポート は 標準仕様 としてマザーボードに実装されるようになった。
LAN ( Local Area Network )
LAN は 物理的な規格の Ethernet ( イーサネット ) と 通信プロトコル ( 通信規約 ) である TCP/IP を組み合わせた イントラネット で 、LAN と Ethernet は ほぼ同義として扱われることが多い。
LAN ケーブルの 伝送帯域 と 通信速度
カテゴリー 5 ( Cat 5 ) : 伝送帯域 100 Mhz / 通信速度 100 Mbps
エンハンスト カテゴリー5 ( Cat 5e ) : 伝送帯域 100 Mhz / 通信速度 1 Gbps
カテゴリー6 ( Cat 6 ) : 伝送帯域 250 Mhz / 通信速度 1Gbps
オーグメント カテゴリー6 ( Cat 6A ) : 伝送帯域 500 Mhz / 通信速度 10 Gbps
エンハンスト カテゴリー6 ( Cat 6e ) : 伝送帯域 500 Mhz / 通信速度 10 Gbps
カテゴリー7 ( Cat 7 ) : 伝送帯域 600 Mhz / 通信速度 10Gbps
オーグメント カテゴリー7 ( Cat 7A ) : 伝送帯域 1000 Mhz / 通信速度 10 Gbps
カテゴリー8 ( Cat 7 ) : 伝送帯域 2000 Mhz / 通信速度 40Gbps
オーディオ
音響信号の入出力を行うオーディオ インターフェイスは PCI バス などに 拡張カードを追加していたが、パソコンでの 音楽 や 動画の 取扱が一般化したことで 現在は 標準機能として マザーボードが実装している。
オーディオポート
マザーボードに搭載されている オーディオポートは 一般的には ライン入力 ( 青 ) , ライン出力 ( 緑 ) , マイク入力 ( 赤 )の 3 ポートが基本で、リア スピーカー ( 黒 ) , サブウーファ ( オレンジ ) 出力のポートを備え 5.1ch をサポートしたもの や サイドスピーカー ( 白 ) のある 7.1ch をサポートしているものが増えている。
外部スピーカーが 2ch の場合は ライン出力 ( 緑 ) を使用。
S/PDIF ( Sony Pfilips Digital InterFace )
S/PDIF は ソニーとフィリップスが共同で策定した 音声信号をデジタル転送する規格で、端子の種類によって 光デジタル音声端子 と 同軸デジタル音声端子 があり、PC では 光デジタル音声端子 ( オプティカル ) が使用されることが多く スペック表には Digital ・ 光 ・ Optical と表記されている。
PS/2
PS/2(ピー・エス・ツー)は マウス/キーボードのコネクタとして主流だった I/O ポート。
拡張カード
拡張カード は パソコン本体 に 実装されていない機能の増設 や 機能を強化する際に使用するもので、マザーボードの PCIe スロット ・ PCIスロット に装着して使用する。
グラフィックカード
描画能力を高めるために必須の拡張カードだが、現在は 画像処理を行うプロセッサ GPU で グラフィックス以外のタスクを並列処理できる GPGPU が開発され、ビデオ や 画像編集 ・3D ゲームなど高負荷な処理が必要なアプリケーションで活用されるようになった。
現在は グラフィック機能を実装している CPU が多く マザーボードも CPU のグラフィック機能を利用できるよう グラフィック インターフェイス がある。

グラフィックカードの増設
デスクトップPCに グラフィックカード を増設してパワーアップ DVDFab.ch から Google のディープラーニングソフト「 TensorFlow 」を採用したアップスケーリングモジュールがリリースされるなど、人 […]
サウンドカード
マザーボードが オーディオ機能 を 実装しているため 音質 に こだわらない限り 必要がなくなった拡張カード。
以前は 安価なサウンドカードも販売されていたが マザーボードがサウンドを実装してからは 音質を追求した 比較的 高価な拡張カードが主流になっている。
LANカード
LAN ポートは ブロードバンドの普及とともに マザーボードに 標準で実装されているが、マザーボードの LAN ポート故障 や LANポート増設の際に使用する。
RAIDカード
パソコンに RAID を実装する拡張カード。
個人の場合は一般的に マザーボードがサポートしている RAID か Widnows の ダイナミックディスクで RAID を構成でするケースが多いのだが、RAIDカードを導入することで RAIDの信頼性を高め パソコン本体への負担を軽減することができる。

RAID の 基礎知識
安定性 や 処理速度を高めるディスク構成 レイド ( Redundant Arrays of Inexpensive Disks ) は 直訳すると「 安価なディスクの冗長配置 」で、システム障害に備えて 無駄な安物ディ […]
IEEE1394 インターフェイスカード
IEEE 1394 のインターフェイスを追加する拡張カード。
PC では IEEE1394 もレガシーインターフェース になりつつあり 拡張カード の選択肢も限られている。
ビデオキャプチャカード
パソコン で テレビ を見る際に必須の拡張カードで テレビのアンテナ線を接続 して使用する。
PC の エンターテイメント化 が一時的にブームになり Windows Vista から Windows Media Center が 標準実装されたことで 市販 PC でも ビデオキャプチャカード を搭載しているモデルが販売されていたが、Windows Media Center は Windows 8 で プリインストールから外され Widnows 10 で未サポートになり ブームの終焉とともに ビデオキャプチャカード は ほとんど姿を消してしまっている。
関連記事

自作PCの組立に必要な工具
パソコンを自作する際に必要な工具と便利なサプライ製品を紹介 パソコンを自作する際に不可欠なのは プラスドライバー のみで、100 円ショップ で販売している物でも 問題ないのだが、工具の良し悪しで作業効率が大きく変わるの […]

自作パソコンの基礎知識
パソコン を 自作する前に知っておきたい基礎知識 自作パソコンの醍醐味は 使用環境によって パソコン のスペックを自在に変更できるところで、性能 , ・省電力・静音性・見た目 など 市販の PC よりも 目的に特化した仕 […]

自作パソコンの基本的な組立て方
デスクトップパソコンの組み立て方 と 注意点 自作パソコンは パーツの設置 と ケーブルの接続だけで 組み立てることができ、ノーマルな PC であれば 組み立てに専門知識 や 技術は必要なく、プラスドライバー 1 本 で […]

メンテナンスの基本 – パソコン内部の掃除
パソコンの寿命に関わる 意外と重要なパソコンの物理的なメンテナンス パソコンは 発熱するパーツが多く パーツの冷却が正常に行われないと 異常発熱 や 異音、異臭 などが発生するだけでなく、場合によってはパーツが損傷して […]

PC のトラブルシューティング
ハードウェアに起因するパソコンの不具合と対処法 パソコンを自作する際に発生する パソコンが起動しないなどの不具合は、パーツの相性 や 初期不良より 差し込みが甘いなどの初歩的ミスが原因の場合が多く、不具合発生時は 思い込 […]