パソコンのインターフェイスと拡張カード

グラフィック インターフェイス

グラフィック インターフェイスはモニタとパソコン本体を接続するコネクタで、アナログの CRTモニタ全盛時は ミニ D-Sub(VGA)が主流だったが、モニタのデジタル化が進んで DVIコネクタが普及し、現在は DVIをベースにした HDMIDisplayPort が 標準 になっている。

DVI(Digital Visual Interface)

interface-and-expansion-card-036

DVI は デジタルディスプレイ への 伝送を非圧縮で行うため 理論的に劣化がなく、デジタル・アナログ兼用の DVI - I 、デジタル専用の DVI - D 、アナログ専用の DVI - A  があり コネクタの形状が異なっている。

HDMI(High-Definition Multimedia Interface)

interface-and-expansion-card-033

HDMI は DVI を基にした デジタル家電向けのインターフェイスで、映像 と 音声を一体化したシングルケーブルで 伝送され、バージョン 2.0 から Intelが開発した著作権保護技術 HDCP をサポートしている。

DisplayPort

interface-and-expansion-card-032

DisplayPort は DVI の後継として設計された デジタルディスプレイ用のコネクタで、コネクタの形状が HDMI に似ているので 注意が必要。

VGA

interface-and-expansion-card-034

VGA は CRTモニタ全盛時のアナログ RBG用のコネクタ で、コネクタの形状から ミニ D-sub 15ピン とも呼ばれ D-sub と表記されていることも多い。

現在はサポートされていない。
インテルやAMDら、VGA規格のサポートを2015年までに終了へ

シリアルバス

シリアルバスはコンピュータの回路間のデータ伝送方法の一種で、パソコン本体と周辺機器の接続や、マザーボードと各デバイスの接続などに使用される。

USB(Universal Serial Bus)

interface-and-expansion-card-031

USB は汎用シリアルバス規格で、現在は周辺機器とパソコンを接続するインターフェイスとして 定着している。

USB はコネクタの形状にType A / BType Cミニ USB A / Bマイクロ USB A / B があり、コネクタの組み合わせが可能なので、ケーブルは オス A - ミニ B のように表記される。

 USB のデータ転送速度
  • USB 1.0 / 1.1:最大 12MBps(メガバイト換算で 1.5MB/s)
  • USB 2.0:最大 480MBps ( メガバイト換算で 60MB/s)
  • USB 3.0 Gen 1:最大 5GBps(メガバイト換算で 625MB/s)
  • USB 3.2 Gen 2:最大 10GBps(メガバイト換算で 1.25GB/s)
  • USB 4:最大 40GBps(メガバイト換算で 5GB/s)

USB は上位互換のため、速度の異なる機器を接続しても動作するが、転送速度は下位規格に制限される。

IEEE 1394

interface-and-expansion-card-037

IEEE 1394 (アイ トリプル イー 1394)は アップル社 が 開発した FireWire をベースにした 高速シリアルバス規格で デジタルビデオカメラや外付けドライブ などに搭載されている。

USBと比較してライセンス料が高いために普及が遅れ、USBの高速化もあってパソコン周辺機器のインターフェイスよりデジタル家電のインターフェイスとして見かけることが多い。

PCI Express(PCIe)

interface-and-expansion-card-038

PCI Express は 拡張スロットの標準インターフェイスだった PCI の後継規格で PCIe とも表記される 拡張カードを増設するための バス(データ伝送経路)。

一般的に搭載されている PCIe は 1レーン(x1)と 16レーン(x16)で、x16 は高速転送を必要とするグラフィックカード用のスロットとして使用される。

M2-ssd

NVMe は PCIeに SSDなど補助記憶装置を接続するためのインターフェイスで、SATAよりも高速伝送が可能になっている。

Serial ATA(Serial Advanced Technology Attachment)

interface-and-expansion-card-039

Serial ATA(SATA)は パソコンの高速化に伴い パラレルバス の IDEやATAPI に代わって ハードディスクドライブ / 光学ドライブ のインターフェイスとして主流になっているコネクタ。

SATA のデータ転送速度
  • SATA 1.0:最大  150MB/s
  • SATA 2.0:最大  300MB/s
  • SATA 3.0:最大  600MB/s

eSATA (external Serial Advanced Technology Attachment)

interface-and-expansion-card-040

eSATA(イーサタ)は SATA の外付けドライブ接続用インターフェイスで、転送速度は USB 2.0や IEEE1394 よりも早く最大 600MB/s 。

SATA の拡張規格だが eSATA と SATAではコネクタの形状もケーブルも異なる。

M.2

M.2-003

M.2(エム ドット ツー)は拡張カードを接続するためのインターフェイスで、SSDや Wi-Fi モジュールなどを接続できるが、SSDと Wi-Fiでは 形状が異なるため、SSDのコネクタに Wi-Fi モジュールは接続できない。

M.2の SSDには SATA接続のものと PCIeに接続する NVMe がある。

RS-232(Recommended Standard 232)

interface-and-expansion-card-041

RS-232 は シリアルポート とも呼ばれ、通信モデムなどのインターフェイスとして普及していたが、現在では実装しているパソコンがほとんどないレガシーインターフェイス。

VGA に似ているがピンの数とコネクタの形状が異なる。

Fences
Start11
PassFab 4Winkey banner
ToDo Buckup
Revo Uninstaller banner1
Repairit banner
Fences
Start11
PassFab 4Winkey banner
ToDo Buckup
Revo Uninstaller banner1
Repairit banner

パラレルバス

パラレルバスはコンピュータの回路間 データ伝送方法の一種で、シリアルバスがデータを逐次伝送するのに対し、 パラレルバスはパケット方式でデータをまとめて伝送する。

IDE / EIDE / ATAPI

interface-and-expansion-card-042

IDE(Integrated Drive Electronics)は 1989年に HDD メーカーの共通仕様 ATA (AT Attachment interface) として策定されたハードディスクドライブのインターフェイスで 、IDEを拡張した規格が Enhanced IDE(EIDE)。

ATAPI(ATA Packet Interface)は CD-ROMドライブなど、ハードディスクドライブ以外のドライブ接続が可能になった IDE。

IDE / EIDE / ATAPI は シリアルATA に置き換わっているレガシーインターフェース。

PCI(Peripheral Component Interconnect)

interface-and-expansion-card-043

PCI は ペリフェラル(周辺機器)とプロセッサを結ぶ バス(データ伝送経路)で、高速化が図られた後継の PCIe が登場してからも拡張カード増設用バスとして実装しているマザーボードはある。

SCSI(Small Computer System Interface)

interface-and-expansion-card-044

SCSI(スカジー)は アップルの Macintoshに標準搭載されていた高速インターフェイスで、USBや IEEE 1394が 登場してからはサーバなど一部を除いて他のインターフェイスに置き換わっている。

イーサネット

イーサネット は LAN で使用されている コンピュータネットワークの 物理的な技術規格で、ブロードバンド(高速インターネット接続)の普及後 LAN ポート は 標準仕様 としてマザーボードに実装されるようになった。

LAN(Local Area Network)

interface-and-expansion-card-046

LANは物理的な規格の Ethernet(イーサネット)と通信プロトコル(通信規約)である TCP/IPを組み合わせた イントラネット で 、LANと Ethernetはほぼ同義として扱われることが多い。

LAN ケーブルの 伝送帯域 と 通信速度
  • カテゴリー 5(Cat 5): 伝送帯域 100 Mhz / 通信速度 100MBps
  • エンハンスト カテゴリー5(Cat 5e): 伝送帯域 100 Mhz / 通信速度 1GBps
  • カテゴリー6(Cat 6): 伝送帯域 250 Mhz / 通信速度 1Gbps
  • オーグメント カテゴリー6(Cat 6A): 伝送帯域 500 Mhz / 通信速度 10GBps
  • エンハンスト カテゴリー6(Cat 6e): 伝送帯域 500 Mhz / 通信速度 10GBps
  • カテゴリー7(Cat 7): 伝送帯域 600 Mhz / 通信速度 10Gbps
  • オーグメント カテゴリー7(Cat 7A): 伝送帯域 1000 Mhz / 通信速度 10GBps
  • カテゴリー8(Cat 7): 伝送帯域 2000 Mhz / 通信速度 40Gbps

オーディオ

音響信号の入出力を行うオーディオ インターフェイスは PCIバスなどに拡張カードを追加していたが、パソコンでの音楽や動画の取扱が一般化したことで、現在は標準機能としてマザーボードが実装している。

オーディオポート

interface-and-expansion-card-048

マザーボードに搭載されているオーディオポートは一般的に、ライン入力(青)・ライン出力(緑)・マイク入力(赤)の 3ポートが基本で、リアスピーカー(黒)・サブウーファ(オレンジ)出力のポートを備え 5.1chをサポートしたものや、サイドスピーカー(白)のある 7.1chをサポートしているものが増えている。

外部スピーカーが 2ch の場合は ライン出力(緑)を使用する。

S/PDIF(Sony Pfilips Digital InterFace)

interface-and-expansion-card-049

S/PDIF は ソニーとフィリップスが共同で策定した 音声信号をデジタル転送する規格で、端子の種類によって 光デジタル音声端子同軸デジタル音声端子 があり、PC では 光デジタル音声端子(オプティカル)が使用されることが多く スペック表には DigitalOptical と表記されている。

ソケットは角型のほかにステレオミニプラグと同じ形状の丸形もあるが、アナログ信号との互換性はない。

StreamFab banner
CleverGet banner
DVDFab banner
Prof. Media banner
Epubor banner
StreamFab banner
CleverGet banner
DVDFab banner
Prof. Media banner
Epubor banner

PS/2

PS/2(ピー・エス・ツー)は マウス/キーボードのコネクタとして主流だった I/O ポート。

interface-and-expansion-card-050

 

BIOSで USB接続の キーボードが使用できなかった頃は自作の際に必須だったが、現在は BIOS/ UEFIで USB接続のキーボード/ マウスが使用でき、Windowsのインストーラーも USBをサポートしているため、レガシーインターフェイスにになりつつある。

拡張カード

拡張カードはパソコン本体に実装されていない機能の増設や、機能を強化する際に使用するもので、マザーボードの PCIe スロットPCIスロット に装着して使用する。

増設時にはスロット に空きが必要で、拡張スロットの種類や数はマザーボードによって異なる。

グラフィックカード

interface-and-expansion-card-053

描画能力を高めるために必須の拡張カードだが、現在は 画像処理を行うプロセッサ  GPU で グラフィックス以外のタスクを並列処理できる GPGPU が開発され、ビデオや画像編集 ・3D ゲームなど高負荷な処理が必要なアプリケーションで活用されるようになった。

現在はグラフィック機能を実装している CPUが多く、マザーボードには CPUのグラフィック機能を利用するためのグラフィックインターフェイスがある。

PCIe が普及する前は AGPバスが主流だったが、現在 グラフィックカードのインターフェイスはほとんどが PCI-Express x16で、 PCI -E x1のグラボも存在するが選択肢は少ない。

サウンドカード

interface-and-expansion-card-052

マザーボードがオーディオ機能を実装しているため、音質にこだわらない限り必要がなくなった拡張カード。

以前は安価なサウンドカードも販売されていたが、マザーボードがサウンドをサポートしてからは音質を追求した 比較的高価な拡張カードが主流になっている。

LANカード

interface-and-expansion-card-057

LANポートはブロードバンドの普及とともにマザーボードに標準で実装されているが、マザーボードの LAN ポート故障時など LANポート増設の際に使用する。

RAIDカード

interface-and-expansion-card-058

パソコンにRAID を実装する拡張カード。

個人の場合は一般的にマザーボードがサポートしている RAIDの利用が多いのだが、RAIDカードを導入することで RAIDの信頼性を高め、パソコン本体への負担を軽減することができる。

IEEE1394 インターフェイスカード

interface-and-expansion-card-054

IEEE 1394 のインターフェイスを追加する拡張カード。

パソコンでは IEEE1394もレガシーインターフェースになりつつあり、拡張カード の選択肢も限られている。

ビデオキャプチャカード

interface-and-expansion-card-055

パソコンでテレビを見る際に必須の拡張カードで、テレビのアンテナ線を接続 して使用する。

パソコンのエンターテイメント化が一時的にブームになり、Windows Vistaから Windows Media Centerが標準実装されたことで市販PCでもビデオキャプチャカードを搭載しているモデルが販売されていたが、Windows Media Centerは Windows 8 でプリインストールから外され、Windows 10で未サポートになり、ブームの終焉とともにビデオキャプチャカードの生産も終了し、現在は限られたモデルしか販売されていない。

関連記事

自作パソコンの基本的な組立て方

パソコンを自作する際に必要な最小パーツや構成のポイント、フロントパネルやドライブなどのケーブル接続、最小構成での通電テストなどを自作PCビギナー向けに紹介

自作PCの組立に必要な工具

パソコンの自作で必須になる使いやすいプライスドライバーのほか、リードペンチや精密ドライバー、延長ケーブル・グリスクリーナーなど便利な工具とサプライ製品を紹介

自作PCのトラブルシューティング

Windowsの起動が異常に遅い、パソコンの電源が入らない、PCの電源を入れてもモニタに映らないなど、 ハードウェアに起因する自作パソコンの不具合と一般的な原因、確認事項や対処法

パソコンを構成するパーツ

パソコンの 基本的な構成に必要な CPU・メモリ・マザーボード・電源ユニット・ストレージ・ケース の概要 と 構成のポイント、パーツ選定時の注意点 など、自作パソコンの基礎知識