日本語をサポートした オープンソースの 多機能 字幕作成アプリ
Subtitle Edit は デンマークの Nikolaj Lynge Olsson 氏が開発しているた オープンソースの 字幕作成フリーソフトで、SubRip・Advanced SubStation ( ASS ) のほか Adobe Encore・DVD Studio Pro・TMPGEnc など 300 以上のフォーマットをサポートし、ソースの動画 や 音声を確認しながら 字幕を作成できる。
システム要件
バージョン 3. 6. 10 現在
OS : Windows 10 (1803) / 11
.NET Framework : 4. 8 以降
ソフトの入手先
GitHub Subtitle Edit ダウンロードページ
Subtitle Edit のインストール
Subtitle Edit のインストーラーに アドウェア や スパイウェアは 含まれていない。
Subtitle Edit のダウンロードページから 最新版の Zipファイルをダウンロード。
ダウンロードした Zipファイルを選択し、コンテキストメニュー ( 右クリックメニュー ) から すべて展開 で解凍後、フォルダの中に格納されているインストーラーを起動。
ユーザーアカウント制御のダイアログが表示されたら「 はい 」で許可。
言語設定で 日本語 を選択して「 OK 」。
使用許諾書に問題なければ「 同意する 」にチェックを入れて「 次へ 」。
インストール先にこだわりがなければ デフォルト設定で「 次へ 」。
インストールするコンポーネントもデフォルトのまま「 次へ 」。
スタートメニューフォルダーの指定 もデフォルト設定で「 次へ 」。
SubRipや ASSなどの字幕ファイル を Subtitle Edit で開くようにする場合は、その他 の 一般的な字幕ファイルを Subtitle Edit に関連付けるにチェックを入れて「 インストール 」。
インストールが完了すると 更新情報が表示されるので「 次へ 」。
「 完了 」でセットアップ完了。
日本語化
初回起動時は英語表記になっているので 使用言語を 日本語に変更する。
メニューバーの Options から Choose language を選択し、言語リストから 日本語 を指定。
ビデオプレーヤーの設定
Subtitle Edit は DirectShow を使用したビデオプレーヤーを実装しているので 動画を再生しながら 字幕を作成できるが、使用する場合は DirectShow 用のフィルターセット LAVFilters のインストール が必要で、公式サイトでは MPV の使用を推奨している。
MPV の使用
MPV はコマンドラインで動作するオープンソースのメディアプレーヤーで、Subtitle Edit から 1 クリックで セットアップできる。
メニューバーの オプション から 設定 を選択。
左サイドバーの ビデオプレーヤーを選択して、ビデオエンジン の項目で「 Download mpv lib 」をクリックすると、MPV をダウンロードして利用可能な状態になる。
マルチウインドウモード
Subtitle Edit はデフォルトで プレビュー や 波形が ドッキングした シングルウィンドウモードになっているが、テキストボックス・波形・プレビュー・コントローラー が分離した マルチウインドウモードに切り替えることができる。
マルチウインドウモードへの切り替えは メニューバーの ビデオ から ビデオコントロールのドッキング解除 を選択。
デュアルモニタなどの環境では マルチウィンドウモードが操作しやすい。
Subtitle Edit の使い方
動画に字幕を付ける作業は、字幕の表示時間 と 表示するテキスト入力 の繰り返しで、作成した字幕は 画像 として 表示されるため、使用するフォントの視認性 や 字幕の表示時間 と 表示するテキストの長さなど 見やすさ に留意する。
字幕を付ける動画ファイルは 動画のプレビュー・音声の波形・リストビュー ( 字幕テキストの入力箇所 ) に ドラッグ して追加するか、メニューバーの ビデオ から ビデオファイルを開く で ファイルを指定。
動画ファイルを読み込んだ後 波形が表示されない場合は 波形を追加する をクリック。
フォーマット で 出力する字幕フォーマットを選択。
波形上でカーソルをドラッグすると 選択した範囲が反転するので、字幕を表示させる部分を指定する。
範囲を指定した状態で コンテキストメニュー ( 右クリックメニュー ) から ここにテキストを追加 を選択。
リストビューに 波形で設定した範囲が反映されるので、リストの下にある テキスト の箇所で 表示する字幕を入力。
入力した字幕はリアルタイムでプレビューに反映される。
テキストボックスの右上には 1 秒間に表示する文字数 が表示される。
リストビューのテキストボックス内で 改行すると <br /> タグが追加され、改行が反映される。
自動改行 は 改行が必要な文字数を超えた場合に テキスト内の スペース部分 で改行する機能。
現在を再生 で 作成した字幕をプレビューできる。
テキストの直前から再生 では 字幕 が表示されるタイミングを確認できる。
フォントの変更 や 太文字・斜体・文字色などの 文字装飾は、テキストボックスで 行 ごとに設定が必要で、設定する 行 を選択して コンテキストメニューから 任意の項目を変更。
Advanced Sub Station Alpha / Sub Station Alpha のフォントスタイル
出力フォーマットに Advanced Sub Station Alpha ( .ass ) / Sub Station Alpha ( .ssa ) を使用する場合は フォントスタイルを設定できる。
字幕フォーマットに Advanced Sub Station Alpha ( .ass ) や Sub Station Alpha ( .ssa ) を設定すると、メニューバーの ファイル に スタイル が表示され、使用するフォント や 文字装飾を一括して設定できる。
出力
字幕が完成したら メニューバーの ファイル から 名前を付けて保存 を選択し、任意の場所に保存すれば 出力フォーマットで指定したファイル形式で 字幕ファイルが生成される。
ファイル名に 漢字・ひらがな・カタカナを使用すると 他のアプリケーションで 字幕ファイルを取り込む際に エラーが発生する可能性が高いため、ファイル名は 半角英数字の使用を推奨。
バイナリー形式などで出力する場合は 名前を付けて保存 ではなく、ファイル の エクスポート から任意の形式を選択。
調整 – 字幕と動画の ズレ を修正
字幕が動画とズレている場合は 後から修正できる。
動画に対して 字幕が 全体的に 早い または 遅い 場合は、メニューバーの 同期 から すべての時間の調整 ( 早く/遅くする )を選択。
すべての行 が選択されている状態で 補正する時間を設定し、「 早くする 」または「 遅くする 」をクリックすると リストが一括で修正される。
動画の途中から字幕にズレが生じている場合は、ズレが生じている 最初の 行 を選択した状態でコンテキストメニューの Selected lines から 選択された行を早く/遅くする を選択。
選択された行以降 にチェックを入れて 補正する時間を設定。
視覚同期
視覚同期 は 既存の字幕ファイル と 動画を同期させる機能で、字幕の最初 と 最後の行 を 動画に合わせてから 同期する。
視覚同期は メニューバーの 同期 から 視覚同期 を選択し、始点 と 終点 を設定後「 同期 」で実行。
OCRを使用した字幕のインポート
Subtitle Edit は OCR 機能も実装しており、DVD-Video に含まれている IFOファイルを読み込んで 字幕ファイルを作成することができる。
IFOファイルを取り込む場合は、メニューバーの ファイル から Import の VOB/ IFO(DVD)から字幕をインポート を選択。
DVD-Video に含まれる IFO ファイルを指定すると 自動的に VOB ファイルも認識するので、言語 から抽出する字幕の言語を選択して「 抽出の開始 」をクリック。
抽出完了後に 言語選択画面が表示されるので 日本語 を選択して「 OK 」。
「 OCR の開始 」で OCR を実行。
文字として認識した部分が 1文字ずつ表示されるので、選択された文字を テキストとしての文字 の欄に入力し、表示が斜体の場合は 斜体 にチェックを入れて「 OK 」で確定の作業を繰り返す。
自動翻訳
Subtitle Edit は Google Translate を使用した 自動翻訳機能 も実装しており、制限付きであれば 無料で利用できる。
文字設定を解除する場合は リストビュー で 全て選択後、 コンテキストメニューの 整形タグを削除 から すべての整形タグを削除 を指定。
メニューバーの 自動翻訳 から Auto-translateを選択。
Google 翻訳 の画面が開くので 翻訳元 と 翻訳先 の言語を指定して「 翻訳 」をクリック。
自動翻訳が完了したら「 OK 」をクリック。
リストビューに 翻訳前・翻訳後 のテキストが表示され、 字幕は 翻訳後 のテキストに置き換わる。
自動翻訳なので簡単な文章は 違和感なく翻訳できるが セリフなどは 修正が必要。
関連記事
Adobe Premiere Rush のインストールと使い方
基本編集 と フィルタ・トランジション などが無料で利用できる Adobe の動画編集アプリ Adobe Premiere Rush は 米国のソフトウェアベンダー Adobe Inc が展開している タイムライン編集 […]
Avidemux のインストールと使い方
動画のカット編集が無劣化で行えるオープンソースの無料 動画編集ソフト Avidemux は フランスの Mean 氏 がオープンソースで開発している ノンリニア編集の無料動画エディタで、動画のカット編集 と 音ズレの補正 […]
DVDFab Enlarger AI のインストールと使い方
ディープラーニングによって鮮明なアップスケーリングを実現するモジュール DVDFab Enlarger AI は 中国のソフトウェアベンダー DVDFab Software ( 旧 Fengtao Software ) […]
iMyfone Filme のインストールと使い方
豊富なエフェクトを利用できる タイムライン編集が可能な 簡単操作の動画編集アプリ iMyfone Filme は 中国のソフトウェアベンダー Shenzhen iMyFone Technology が開発している リーズ […]
AviUtl のインストールと使い方
タイムライン編集が可能な無料動画編集ソフトの定番 AviUtl は KENくん 氏が開発している 無料の動画ソフトで、多くのプラグインが公開されており、 Microsoft が開発した VFW ( Video for W […]