Android デバイスから PC を遠隔操作できる無料ユーティリティアプリ
Android の Chrome リモートデスクトップは、 PC でセットアップされている「 Chrome リモートデスクトップ 」環境へ、外出先など同一ネットワーク外からでも、クライアント(操作する側)としてアクセスできる無料アプリ。
Chrome リモートデスクトップを使用する際は、 ホスト (操作される側)になるパソコンで「 Chrome リモートデスクトップ 」がセットアップされてることが前提になる。

Chromeリモートデスクトップ のインストールと使い方
パソコンの遠隔操作が可能になるChromeブラウザの拡張機能 Chrome リモートデスクトップ は、Google アカウント と Google Chrome でリモート環境を実現する無料サービス。 2019年6月に C […]
また、上記の「 Chrome リモートデスクトップのインストールと使い方 」に記載のとおり、 ホスト になるデバイスは起動していなければ使用できないため、外出先から Android デバイスを使用して遠隔操作をするためには、 ホスト を常時起動させておくか、 Wake On Lan を設定して PC の遠隔起動が必要になる。

Windows10の Wake On Lan (WOL)設定
遠隔操作で Windows を起動させるための Wake On LAN 設定 Wake On LAN (WOL)はスリープ状態やシャットダウンしているパソコンに対して、マジックパケットと呼ばれる信号を送信して起動させる仕 […]
Chrome 機能拡張として刷新され、操作性や使い勝手が向上した「 オンライン版 Chrome リモートデスクトップ 」に比べると、 Android 版の操作性は今ひとつ。
特に文字入力や ホスト がマルチモニタの場合は非常にストレスが溜まる。
モバイルデバイスからの PC 操作に関しては Splashtop の方が使い勝手が良いかも。
システム要件
バージョン 74.0.3729.58 現在
Android 4.4 ( KitKat ) 以降
アクセス権限
- ネットワークへのフルアクセス
アプリの入手先
Google プレイ Chrome リモートデスクトップ ダウンロードページ
Chrome リモートデスクトップのインストール
ホスト に設定できるのは Windows 、 Mac 、 Linux が可動しているデバイスで、 Android や Chrome OS は クライアント(操作する側)のみになる。
Playストア からアプリをインストール。
Chrome リモートデスクトップ使い方
パソコンで「 Chrome リモートデスクトップ 」がセットアップできていれば、 Android 版ではアクセスして操作するだけだが、リモートデスクトップはデバイスがスリープになれば自動的に切断されるので注意が必要。
ホームに表示されている「 リモートデスクトップ 」のアイコンをタップして起動。
クライアントで使用している Google アカウントと同じアカントで ホスト がセットアップされていないと「 接続先がありません 」と表示されてしまう。
ホスト が正しくセットアップできていると「 マイコンピュータ 」に PC 名が表示されるが、 PC の起動状態は接続するまで判断できない。
接続する PC 名をタップ後、 ホスト が起動していなければ「 ネットワークの設定が原因 」というメッセージが表示される。
ホスト が起動していれば PIN の入力を求められるので、 ホスト のセットアップ時に設定した PIN を入力。
「 PIN の再入力を要求しない 」にチェックを入れてから「 接続 」すると、次回から PIN の入力をスキップして直接 ホスト に接続できるようになるが、モバイルデバイスの場合はリスクが高いため、使用するたびに PIN の入力を推奨。
縦向きで使用すると ホスト のデスクトップが縦に合わせて表示される。
横向きで使用すると ホスト の デスクトップ が横に合わせて表示されるため デスクトップ全体が表示される。
マルチモニタを使用している場合、モニタの切替はできないため、1つのモニタとして縦・横が調整される。
上図はデュアルモニタで上下に配置している PC 。
縦でも横でも ピンチ ・ ピンチアウト 、 スクロール などの操作が増え、快適とは程遠い環境になる。
基本操作
クライアントの操作には「 ジェスチャモード 」と「 トラックパッドモード 」があり、いずれも操作には「 慣れ 」が必要。
「 ジャスチャーモード 」と「 トラックパッドモード 」の大きな違いは、「 トラックパッドモード 」にはマウスカーソルが表示されることで、オブジェクトを選択するとき「 ジャスチャーモード 」は直接オブジェクトをタップすればよいが、「 トラックパッドモード 」ではマウスカーソルをオブジェクトに合わせてからタップが必要になる。
デフォルトでは Android デバイスを操作する感覚に近いジェスチャーモードになっているが、Windowsのデスクトップモードはタッチ操作を前提にデザインされていないため、状況によってはトラックパッドモードのほうが操作しやすい場合もあったりする。
ジェスチャーモード
- 左クリック : シングルタップ
- 右クリック : 2本の指でシングルタップクリック:タップ
- ダブルクリック : ダブルタップ
- スクロール : 2本の指でスワイプ
- ドラッグ : 指でドラッグ
- 拡大・縮小 : ピンチ・ピンチアウト
- キーボード表示 : 3本の指で上にスワイプ
- ツールバーの表示 : 3本の指で下にスワイプ
トラックパッドモード
- マウスカーソルの操作 : 画面上をスワイプ
- 左クリック : シングルタップ
- 右クリック : 2本の指でシングルタップクリック:タップ
- ダブルクリック : ダブルタップ
- スクロール : 2本の指でスワイプ
- ドラッグ : 指でドラッグ
- 拡大・縮小 : ピンチ・ピンチアウト
操作モードは「 3本の指で下にスワイプ 」して表示されるツールバーで切替を行う。
「 ツールバー 」のメニュー「 ︙ 」には「 Ctrl + Alt Del 」の送信と「 切断 」「 デスクトップを画面に合わせてサイズを変更 」があるのみ。
ホスト 側の音声設定さえクリアしてしまえば 動画や音楽ファイルも普通に楽しめる。
厄介なのは文字入力。
クライアント(操作する側)のキーボードを使用して全角の日本語も半角英数も入力できるのだが、入力中の文字が表示されないため、タイプミスなどは入力確定後でなければ確認することができない。
わずかなことだが、入力中の文字が表示される Splashtop と比較すると、使用感に大きな差が出てしまう。
Chrome の拡張機能として Google リモートデスクトップで可能になった「 ファイル転送 」も Android 版では未実装なため、オンライン版と比べる Android 版は全体的に力不足感がある。
ただ、外出先など同一ネットワーク外から無料で リモートアクセス できるメリットは大きく、動画などを視聴する程度であれば十分かも。
関連記事

Chrome リモートデスクトップ Androidアプリ の使い方
Android デバイスから PC を遠隔操作できる無料ユーティリティアプリ Android の Chrome リモートデスクトップは、 PC でセットアップされている「 Chrome リモートデスクトップ 」環境へ、外 […]

Googleドライブ Androidアプリ の使い方
Android デバイスのデフォルトオンラインストレージ Android のデフォルトアプリとして実装され、バックアップデータの保存先になっているオンラインストレージサービスが「 Googleドライブ 」。 オンラインス […]

Google ToDoリスト Androidアプリの使い方
無料の仕事効率化 Androidアプリ ようやくAndroidアプリとしてスタンドアローンでリリースされたGoogle ToDoリスト。 アプリがリリースされるまでGoogle ToDoリストをスマホやPDAで利用するに […]

Android Google Contact – Google連絡先と連絡帳
Google アカウントで同期できる Android 用アドレスアプリ Google コンタクトは Android で「 連絡帳 」、PC 版では「 Google 連絡先 」という表記になっており、Google アカウン […]

Android Gmail app – Gmailアプリの設定と使い方
操作性 , 機能性 に優れた Android の 標準メールアプリ Gmail は Google が提供しているウェブメールサービス で Android の Gmailアプリ は サービスにアクセスするための フロントエ […]