AnyDesk のインストールと使い方

anydesk-logo

AnyDeskは無償利用できる操作性に優れたリモートデスクトップアプリ。

AnyDesk の特徴

  • インストールせずに利用が可能
  • LAN上にある AnyDeskがインストールされたデバイスを自動検出
  • 共同作業やチャットをサポート
  • リモート先にファイルを転送できる
インストール版がサポートしている機能
  • Windows起動時に自動実行されるので WOLで無人アクセスが可能。
  • パソコンをリモートで再起動後に AnyDeskへ再接続が可能。
  • UAC(ユーザーアカウント制御)のダイアログが表示されるアプリを利用できる。

開発元

  • 開発元:AnyDesk Software GmbH
  • 開発元の拠点:ドイツ

システム要件

  • バージョン:9.0.2
  • OS:Windows XP SP2/ 7/ 8.1/ 10/ 11
  • CPU:2コア以上
  • RAM:1GB 以上(2GB 以上推奨)
  • グラフィックス:32MB以上のビデオメモリを搭載(Direct3D/ DirectDraw をサポート)

リモート接続時のレンダリング(受信データの描画)はグラフィックカードの性能に依存するため、ハードウェアアクセラレーションをサポートしたグラボ推奨 。

Wake On LAN の設定

遠隔地からスリープ状態のパソコンをリモート操作する場合は、起動するパソコンやルーターで WOLの設定と、パソコンを起動する WOLアプリが必要。

AnyDeskは WOLアプリと同じ機能を実装しているが無料版では利用できない。

ダウンロード

Android版
Fences
Start11
PassFab 4Winkey banner
ToDo Buckup
Revo Uninstaller banner1
Repairit banner
Fences
Start11
PassFab 4Winkey banner
ToDo Buckup
Revo Uninstaller banner1
Repairit banner

インストールと設定

AnyDesk 9.0.2 001

公式サイト の「今すぐダウンロード」をクリックしてアプリをダウンロード。

AnyDesk 9.0.2 003

ダウンロードしたアプリを開き、 閉じる ボタンがあるカードをすべて閉じる。

AnyDesk 9.0.2 004

「AnyDeskをインストールする」のカードで このデバイスに AnyDesk をインストールする をクリック。

AnyDesk 8.0.6 014

AnyDesk 8.0.6 015

デフォルト設定で「同意してインストールする」。

AnyDesk 8.0.10 014

ユーザーアカウント制御のプロンプトが表示されたら「はい」で許可。

AnyDesk 9.0.2 014

リモート先からプリンタの使用を可能にするプリンタードライバのインストールを求められるので「インストール」。

AnyDesk 8.0.6 016

インストールが完了したらウエルカム画面が表示されるので ようこそ タブを閉じる。

AnyDesk 8.0.6 017

このワークスペース にデバイス固有の一意な AnyDeskアドレス が表示される。

AnyDeskアドレスの エイリアス(別名)は無料ライセンスでは設定できなくなった。

リモートアクセス(無人アクセス) の設定

AnyDesk 8.0.6 018

AnyDesk 8.0.6 019

ホーム画面の右上にあるハンバーガーボタンから ワークスペースへのパスワードを変更する を選択。

旧バージョンでは「設定」の「セキュリティ」に無人アクセス の項目があったが、現バージョンではパスワードを設定すると無人アクセスが有効になる。

AnyDesk 9.0.2 005

ユーザーアカウント制御のプロンプトが表示されたら「はい」で許可。

AnyDesk 9.0.2 008

パスワードを設定して「適用」。

AnyDesk 9.0.2 015

AnyDesk 9.0.2 016

グローバル設定 の画面に戻るので左サイドパネルの Permissions を選択して、権限プロファイル無人アクセス を選択。

AnyDesk 9.0.2 011

無人アクセス時に付与する権限を編集。

初期設定はフルアクセスになっている。

AnyDesk 9.0.2 012

AnyDesk 8.0.6 024

不正アクセスの防止対策としてアクセス可能なデバイスを指定する場合は、左サイドパネルの Access を開き、アクセス制限デバイスへのアクセスを以下のデスクに制限します を有効にしてアクセスを許可するデバイスの AnyDeskアドレス を入力。

アクセス制限まで設定したら「グローバル設定」の画面を閉じて再度 設定画面を開く。

AnyDesk 8.0.6 025

AnyDesk 8.0.6 026

接続先のデバイスで音声出力が有効になっているので、無人アクセスで音声出力が不要であれば、左サイドパネルの 音声 を選択して 再生 の項目を非アクティブ化 に設定。

無人アクセスの解除

AnyDesk 9.0.2 015

AnyDesk 8.0.6 030

無人アクセスを解除する場合は 設定権限 で「セキュリティ設定を解除しています」をクリックして グローバル設定 を開く。

AnyDesk 9.0.2 016

AnyDesk 9.0.2 017

権限プロファイル無人アクセス を選択し、「パスワードを削除」でパスワードを削除する。

StreamFab banner
CleverGet banner
DVDFab banner
Prof. Media banner
Epubor banner
StreamFab banner
CleverGet banner
DVDFab banner
Prof. Media banner
Epubor banner

AnyDesk の使い方

AnyDesk 8.0.6 027

上部のアドレスバー に接続先の AnyDeskアドレスを入力して Enter キーで接続を要求。

AnyDesk 8.0.6 034

LAN上のデバイスは自動的に AnyDeskアドレスを検出してデバイスが追加されるので、ダブルクリックで接続を要求。

インストールしていなくても AnyDeskが起動していればデバイスは検出される。

AnyDesk 8.0.6 029

接続先のデバイスが無人アクセスを設定していなければ接続の承認待ちになる。

AnyDesk 8.0.6 028

接続先のデバイスが無人アクセスを許可している場合は パスワードを入力する。

AnyDesk 8.0.6 032

接続を要求した後は接続元のツールメニューから チャット を選択して接続先へメッセージを送信できる。

チャット機能は「承諾待ち」の状態で使用できる。

リモートされる側のデバイス

AnyDesk 9.0.2 018

他のデバイスから接続されると接続の可否を求めるウインドウが表示され、付与する権限をプロファイルから選択して「承認」で接続。

権限プロファイル
  • デフォルト
    キーボードとマウスの使用、ファイルマネージャーの使用、クリップボードの使用、音声を再生、録画(無料版で使用不可)、デスクトップへの描画、プライバシーモード(無人PC 接続時のみ利用可能)が許可されたプロファイル。
  • 画面共有
    画面の表示のみ許可したプロファイルで、リモート操作はできない
  • Full Accessフルアクセス
    「デフォルト」に TCPトンネリングが可能になったプロファイル
  • 無人アクセス
    リモートアクセスの設定で付与した権限。

無人アクセス時は「無人アクセス」のプロファイルで自動接続される。

TCPトンネリング利用時は AnyDeskのアカウントでログインが必要。

リモート操作

AnyDesk 8.0.6 035

セッションが確立すると接続先のデスクトップが表示され、タブを閉じるとセッションが終了する。

AnyDesk 8.0.6 036

セッション確立後にアイコンメニューの パーミッション から ユーザー入力のロック を有効にすると、接続先デバイスのマウスとキーボードを無効化し、リモートサポート中に接続先のユーザーによる 誤操作を防ぐことができる。

セッション終了時にワークステーションをロックする を有効にすると、セッション終了時に接続先のパソコンにロック画面が表示される。

AnyDesk 8.0.6 038

AnyDesk 8.0.6 039

AnyDesk 8.0.6 037

リモート画面は 表示設定 から作業領域の表示倍率や品質の設定が可能で、接続先がマルチモニタ環境の場合は表示するモニタの切替もできる。

全画面モード では AnyDeskのメニューも非表示になり、画面中央の上部にマウスオーバーすると、モニタ切り替えや画面サイズを元に戻すなどのメニューが表示される。

AnyDesk 8.0.6 040

AnyDesk 8.0.6 041

ツールメニューの ファイル転送 では、 セッションを確立しているデバイス間でファイルを送受信でき、転送画面でファイル/ フォルダを選択し、接続元から接続先へは アップロード、接続先から接続元へは ダウンロード で ファイルを転送する。

ファイル/ フォルダの削除や新規フォルダの作成も可能。

ファイル転送画面を終了は 数字の入ったモニタアイコン をクリック。

AnyDesk 8.0.6 042

AnyDeskアドレス を入力して ファイル転送 アイコンをクリックするとファイル転送のみ行うこともできる。

AnyDesk 8.0.6 043

スクリーンショットの撮影は 操作 アイコンから スクリーンショットを撮る を選択。

スクリーンショットの保存先は 設定プライバシー にある スクリーンショット用ディレクトリ で変更できる。

パソコンの再起動は 無料版では利用できなくなった。

ホワイトボード

AnyDesk 8.0.6 044

AnyDesk 8.0.6 045

ホワイトボードはリモート操作しているデスクトップに図形や矢印を書き込むことができる機能で、テキスト入力は不可。

リモートサポート時は招待を受けた側のみ利用できる。

共同作業

AnyDesk 8.0.6 038

AnyDesk 8.0.6 046

AnyDeskは 1 対 多 のセッションが可能で、1台のパソコンに複数のセッションを確立すれば、パソコンを共有して作業でき、表示設定ほかのマウスポインタを表示する で設定すると他のユーザーの操作を確認できる。

リモートサポート

AnyDesk 8.0.6 047

AnyDesk 9.0.2 019

リモートサポートはサポートを受ける側がサポートしてくれる相手を招待するもので、招待は AnyDeskアドレス の横にある「Invite をクリックし、招待する相手の AnyDeskアドレス を入力し、権限を選択して「Invite」。

AnyDesk-040

招待された側は AnyDeskの通知が表示され、Connect を選択するとセッションが確立する。

画面録画

AnyDesk 9.0.2 021

AnyDesk 9.0.2 022

有料機能とは別に AnyDeskバージョン 9.0から画面録画機能が追加され、アドレスバーのプルダウンメニューから 画面を録画する(Start Screen Recordiing)を選択するとデスクトップの録画が開始する。

リモート接続時も録画でき、無償プランでも利用可能。

AnyDesk 9.0.2 023

録画したファイルは「画面を録画する」のカードに表示され、再生ボタンで再生できる。

ファイルはデフォルトで ビデオ フォルダに保存されるが、ファイルは .anydesk という拡張子のため一般的なメディアプレーヤーでは再生できない。

備考

企業向けのアプリなので操作性や安定性に優れており、無人アクセス時のセキュリティ設定もできるので安全にリモート環境を構築できる。
まったくの PC初心者でもアプリをダウンロードして開くことさえできればリモート操作が可能なため、遠隔地からのサポートにも最適。

関連記事