Windows 10/ 11 の ロック画面設定と無効化

Windows-Settings-icon

Windows 10/ 11 の ロック画面の画像変更 や 非表示設定

Windows 10 の ロック画面は Windows 11 でも継承され 起動時スリープ復帰時手動ロック時 に表示される。

Hide-Lock-Screen-001

Windows 10 / 11 を 起動すると デフォルト設定では Windows スポットライト が選択されているため、ロック画面 には Microsoft の おすすめ画像 が表示される。

Hide-Lock-Screen-002

ロック画面をクリックすると サインイン画面になり、 Windows Hello をサポートした Webカメラ や 指紋認証用のデバイスで生体認証するか、オンラインアカウントを使用している場合は PIN を入力してサインインする。

ロック画面の設定

ロック画面 は 背景画像の変更 や ロック画面に表示するアプリ の指定ができる。

Hide-Lock-Screen-003

ロック画面の設定は 設定個人用設定 にある ロック画面 で編集。

背景画像の変更

ロック画面の背景画像 は Windows のデフォルト画像 のほか 任意の画像ファイル を指定できる。

Hide-Lock-Screen-004

表示する画像を指定する場合は、ロック画面を個人用に設定 の項目を Windows スポットライト から 画像 に変更。

Hide-Lock-Screen-005

Windows のデフォルト画像 が 最近使った画像 に表示されるので、デフォルト画像を使用する場合は画像を指定。

最近使った画像 が表示されない場合は 画像 の横にある ▽ をクリックする。

Hide-Lock-Screen-006

個人ファイルを使用する場合は 写真を参照 ( Windows 10 は「 参照 」 ) から 背景にする画像を指定。

Hide-Lock-Screen-007

選択した画像が 最近使った画像 に追加され ロック画面のイメージが表示される。

ロック画面に表示するアプリ

ロック画面には メール や カレンダー などを表示できる。

Hide-Lock-Screen-008

表示できるのは Windows にプリインストールされている一部のアプリで、Windows 11 では 3D ビューアーXbox コンソールコンパニオンメール天気カレンダー から選択。

Windows 10 では 複数のアプリを表示できていたが Windows 11 では 1つに限定されており、Skype / アラーム & クロック / 問い合わせ などのアプリも選択肢から外されている。
トリビア や ヒント を非表示にする

ロック画面の背景を Windows スポットライト に設定していると トリビアヒントが表示される。

Hide-Lock-Screen-010

表示されるトリビアは背景画像に因んだもので、トリビアをクリックするとログイン後に ブラウザで背景画像の場所が表示される。

Hide-Lock-Screen-011

トリビアは ロック画面の背景を Windows スポットライト から 画像 に変更すると表示されないが、Windows スポットライト を使用して トリビアを無効にする場合は、ロック画面を個人用に設定 の項目を 画像 に変更し、ロック画面にトリビアやヒントなどの情報を表示する をオフにしてから Windows スポットライトに戻す。

無操作での自動ロック設定

Windows 10 / 11 は デフォルト設定で 10分間 無操作の状態が続くと モニタ電源がオフになるが、モニタの電源 オフでは 画面がロックされないため、セキュリティを強化したい場合は 自動ロック設定を行う。

Hide-Lock-Screen-012

ロック画面 の設定画面にある スクリーンセーバー をクリック。

Hide-Lock-Screen-013

Windows 95 から受け継がれている スクリーンセーバーの設定画面が開くので、待ち時間 にロックするまでの待機時間 を設定し、再開時にログオン画面に戻る を有効にする。

電源オプション の スリープ状態にする時間の設定でも ロックできるが、スリープ からの復帰にはタイムラグがあるのに対して スクリーンセーバーからは即座に復帰できる。
手動でのロック

離席する場合などで 即座に画面をロックしたい場合は 手動でもロックもできる。

Hide-Lock-Screen-014

手動でのロックは WIN + Lまたは スタート から アカウント をクリックして ロック を選択。

Windows Hello

Windows Hello は 生体認証 をサポートしたデバイスを使用して セキュア に Windows へサインイン する機能。

オフラインアカウントを利用している場合は Windows Hello をセットアップする前に  Microsoft アカウント に切り替える。

Windows-Hello-044

Windows Hello をサポートしているデバイスを接続すると 設定アカウント にある サインイン オプション顔認証 / 指紋認証 の「 セットアップ 」が 選択可能になる。

Windows-Hello-048

PIN を入力。

Windows-Hello-045

Windows Hello のセットアップは 顔 や 指紋 を登録するだけで 完了する。

Windows-Hello-049

次回起動時から サインイン画面で PIN 入力が不要になる。

ロック画面の非表示 設定

ホームユース や 共有パソコン など 画面のロックが不要な場合、Windows Pro エディション は グループポリシー で設定可能だが、Home エディション で ロック画面をスキップする場合は レジストリの編集が必要。

ローカルグループポリシーの設定 ( Windows Pro のみ )

Windows Pro/ Enterprise では グループポリシーエディタ を呼び出して ロック画面の設定ができる。

Hide-Lock-Screen-015

スタートコンテキストメニュー ( WIN + R ) から ファイル名を指定して実行 を開き gpedit.msc と入力して「 OK 」。

Hide-Lock-Screen-016

ローカルグループポリシー エディター が開くので、管理用テンプレート から コントロールパネル を開き 個人用設定 を選択。

Hide-Lock-Screen-017

右ペインの 設定 にある ロック画面を表示しない をダブルクリックで開く。

Hide-Lock-Screen-018

有効 を選択して「 OK 」で設定画面を閉じれば 次回起動時から ロック画面が非表示になる。

グループポリシーで非表示になるのは 起動時のロック画面のみで、手動でのロック や スクリーンセーバーの設定で有効にした 自動ロックは使用できる。

レジストリの編集

Windows Home では グループポリシーが使用できないため レジストリの編集が必要になる。

upgrade-to-windows-11-005

スタートコンテキストメニュー ( WIN + R ) から ファイル名を指定して実行 を開き regedit と入力して「 OK 」。

upgrade-to-windows-11-006

ユーザーアカウント制御のダイアログが表示されたら「 はい 」で許可。

Hide-Lock-Screen-019

レジストリエディタ が開くので アドレスバーに 下記のパスを入力。

HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Policies\Microsoft\Windows

作業の前に ファイル から エクスポート で バックアップファイルの作成 を推奨。

Hide-Lock-Screen-020

Windows フォルダの下に Personalization があるか確認。

Hide-Lock-Screen-021

Personalizationフォルダが存在しない場合は Windows フォルダを選択して 右ペインで コンテキストメニュー ( 右クリックメニュー ) を開き 新規キー で 新しいキー を作成。

Hide-Lock-Screen-022

Windows フォルダに 新しいキー#1 が追加されるので 名前を Personalization に変更。

Hide-Lock-Screen-023

Personalizationフォルダを選択して 右ペインで コンテキストメニュー ( 右クリックメニュー ) を開き 新規 DWORD (32ビット) 値 を選択して 新しい値 を作成。

Hide-Lock-Screen-024

新しい値#1 が追加されるので 名前を NoLockScreen に変更。

Hide-Lock-Screen-026

作成した NoLockScreen をダブルクリックで開き、値のデータ1 に変更すると 次回起動時からロック画面が非表示になる。

ロック画面を再表示する場合は NoLockScreen の  値のデータ0 にする。

サインイン画面 のスキップ

ロック画面だけでなく サインイン画面もスキップして 直接 Windows を起動したい場合は パスワード未設定の オフラインアカウント を使用する。

セキュリティリスクがあるため 使用環境に 留意する。

Hide-LockScreen-027

スタート から 設定 を開き 左サイドバー のアカウントを選択後、ユーザーの情報 にある ローカルアカウントでのサインインに切り替える をクリック。

Hide-LockScreen-028

現在サインインしている Microsoft アカウントが表示されるので「 次へ 」。

Hide-LockScreen-030

Microsoft アカウントのパスワードを入力。

Hide-LockScreen-031

ローカルアカウントのユーザー名を入力し パスワードは未入力 で「 次へ 」。

Hide-LockScreen-032

「 サインアウトと完了 」をクリック。

Hide-LockScreen-033

オフラインアカウントをセットアップ後は ロック画面がスキップされ、サインイン画面から自動的にデスクトップへ移行する。

スリープ復帰時のサインイン

ローカルアカウントを使用することで PC 起動時の ロック画面 と サインイン画面はスキップできるが、デフォルトでは スリープ復帰時もサインイン画面が表示されるように設定されているため、スリープ復帰時のサインインの画面回避は別途 設定が必要になる。

スリープ復帰時のサインインに関する設定項目は パスワード が設定されている状態でなければ表示されないため、ローカルアカウントでパスワードを設定していない場合は、一時的にパスワードを設定する。

Hide-LockScreen-034

パスワードの設定は スタート から 設定 を開き、左サイドバーの アカウント選択後 サインインオプション にある パスワード追加 をクリックして 一時的なパスワードを設定。

パスワードを設定したら サインアウトしてから パスワードを入力して サインインする。

Hide-LockScreen-035

サインインオプション追加の設定しばらく操作しなかった場合に、もう一度 Windows へのサインインを求めるタイミング の項目が追加されるので、常にオフ を選択後 パスワード設定で 新しいパスワード を空欄 で再設定する。

Windows 10 では サインインオプション に サインインを求める という項目がある。

関連記事

Windows-Network-icon-1

Windows10/ Windows11 の Wake On Lan (WOL)設定

遠隔操作で Windows を起動させるための Wake On LAN 設定 Wake On LAN (WOL)は ネットワークアダプタ ( NIC ) が実装している機能で、マジックパケットと呼ばれる信号を NIC に […]

Windows11-Customizeicon

Windows 11 のカスタマイズ

変更された Windows 11 の UI を使い慣れた クラシックスタイルに カスタマイズ Microsoft は Windows 8 で総スカンを食らった UI の大幅な変更を Windows 11 で再び実施した。 […]

Windows-Settings-icon

Windows 10/ 11 の クイック起動の表示方法

Windows 7 から 非表示になった クイック起動 ( クイックランチ ) の表示方法 クイック起動 ( クイックランチ ) は Windows Vista まで タスクバーに表示できた Windows が実装してい […]

Windows-Licence-icon

Windows 10/ 11 のライセンス移行

Windows 10/ 11 搭載パソコンのハードウェア換装後の ライセンス認証 Windows 7/ 8 から 無償アップグレードした Windows 10 は 汎用プロダクトキー が使用され、アップグレード時に パソ […]

Safe-Mode-icon

Windows 10 / 11 の セーフモード 起動方法

Windows 10 / 11 のセーフモード起動方法 と アクセス拒否で削除できないフォルダの削除 Windows 8 から 高速起動が導入されたため 従来の起動時に F8 キーの連打では セーフモード の選択画面は表 […]