VirtualBox 7.0
Oracle VM VirtualBox は バージョン7.0 で セキュアブートと TPM2.0をサポートしたので、ホストが Windows 11 のシステム要件を満たしていなくても Windows11をインストールできる。
- VM VirtualBox 7.0については Oracle VM VirtualBox のインストールと使い方 を参照。
VirtualBox 6.1 の Windows 10 をアップグレード
VirtualBox 6.1 で作成した Windows 10の仮想マシンは、セキュアブートと TPM2.0をサポートしていないので、Rufus を使用してシステムチェックを除去した起動ディスクを作成する。
VirtualBox 7.0 にバージョンアップしても、既存マシンのセキュアブートと TPM2.0は有効にできない。
- 起動ディスクの作成については Window 11 非対応 PC のアップグレード方法 を参照。
UUP dump を使用した方法では 22H2 にアップデートされないため、Rufusで最新版の Windows をダウンロードする。
Windows 10からのアップグレード
Rufus を使用してシステムチェックを除去した起動用USBを作成後、ImgBurn で起動用USB から ISOファイルを作成。
ストレージに ImgBurnで作成した Windows 11の ISOファイルを追加してから Windows 10を起動。
CDドライブが追加されていることを確認。
Windows 11 をセットしたドライブを開いて setup を起動。
ユーザーアカウント制御のダイアログが表示されてたら「はい」で許可。
セットアップウィザードが開始するので「次へ」。
システムチェックがスキップされて使用許諾書が表示されるので、問題なければ「同意する」。
更新プログラムをダウンロード。
Windows 11 のインストールが可能になるので、引き継ぐ項目を設定して「インストール」。
Windows 11のインストールが開始。
インストール完了後 Windows 11が起動し、ライセンスも認証済みの状態になる。
Windows Updateを実行して Windows 11 を最新の状態にして 完了。
Windows 11のクリーンインストール
クリーンインストール時は Windows 11 のライセンスキー か、ライセンス認証された Windows 11 で利用した Microsoftアカウントが必要。
Windows 11 の仮想マシンを新規作成する。
バージョン 6.1.30 で OS にWindows 11 が追加され、バージョン で Windows 11 を選択すると CPU・メモリ・EFI などが Windows 11 の 最小システム要件に適合する設定になる。
ディスプレイ で 3D アクセラレーションを有効化 にチェックを入れ、ビデオメモリー のサイズを256MB に設定。
左サイドバーの ストレージ を開いて ストレージデバイス から 空 の光学ドライブアイコンを選択し、属性 のディスクアイコンから ディスクファイルを選択 で、Rufusの起動用USBから作成した ISOファイルを指定。
ストレージにWindows 11 の ISOファイル が追加されたら、設定画面を閉じて OS を起動。
セットアップ画面が表示されたら「次へ」で進み、インストールを実行。
使用許諾書に同意後、システムチェックがスキップされて Windows 11のインストールが開始する。
インストール後 Windows 11 をセットアップ。
アカウントにデジタルライセンスで認証されたデバイスが登録されている場合は、復元することも可能。
デジタルライセンスの復元回数には上限があるため、頻繁にデバイスの更新を行うと ライセンスが認証されなくなる。
セットアップ完了後 Windows 11が起動したら、Guest Additions をインストールして セットアップ完了。
関連記事
Index Oracle VM VirtualBox の特徴開発元ダウンロードシステム要件Microsoft Visual C++ Redistributable のインストールOracle VM V…
Index Windows 10/ 11 が起動しない原因復旧方法 1 – VirtualBoxのダウングレード復旧方法 2 – 新規マシンでドライブをマウントプロダクトキーを…
Index Oracle VM VirtualBox 6.1 の特徴開発元ダウンロードシステム要件インストールUEFI/ BIOS の設定仮想マシンの作成仮想マシンの設定ゲストOS のインストール仮想…