Kinoppy for Windows の特徴
- 紀伊國屋書店 がリリースしている電子書籍リーダー
- 縦書きや右綴じなど日本仕様の書籍を正しく表示できる電子書籍ビューアを実装
- デバイス間で同期してライブラリの共有が可能
- 紀伊國屋書店で販売しているパーソナルドキュメントをインポートできる
- Dropboxと連携してクラウド上のパーソナルドキュメントをダウンロード可能
- Android版は Kinoppy for Android のインストールと使い方 を参照。
Kinoppy for Windows の開発元
- 開発元:INFOCITY
- 開発元の拠点:日本
Kinoppy for Windows のダウンロード
システム要件
バージョン 3.2.19 現在
- OS:Windows 8.1/ 10/ 11
- CPU:Core 2 Duo(1.60 GHz)以上
- RAM:2GB 以上
- ブラウザ:IE11/ Firefox 4 以上
サポートしているファイル形式
- 読み込み・表示が可能なファイル
.kbe/ .epub/ .pdf/ .xmdf/ .book
他の電子書籍プラットフォームで購入した DRMで保護されているファイルは読み込み不可。
Kinoppy for Windows のインストール
公式サイト を開き、利用規約に問題なければ「利用規約に同意して無料ダウンロード」をクリックしてインストーラーをダウンロード。
ダウンロードしたインストーラーを起動し、インストール先と関連付けの変更を行う場合は「オプション」、変更が不要なら「セットアップ」を選択。
ユーザーアカウント制御のダイアログが表示されたら「はい」で許可。
インストールが実行され「閉じる」で完了。
初回起動時に利用規約が表示されるので、問題なければ「同意する」。
紀伊国屋書店ウェブストア のアカウントを取得している場合はログイン、ログインせずに Kinoppyを利用する場合は「あとで会員登録」を選択。
Android版の Kinoppyはログインせずに Dropboxと連携できる。
アップデート情報の画面が表示されるので 次からは表示しない にチェックを入れて閉じる。
Kinoppy for Windowsが利用可能になる。
Kinoppy for Windows の設定
Kinoppy for Windows にダウンロードやインポートした 電子書籍は Cドライブ の ユーザーフォルダ にある Documents 内の Kinoppy フォルダに保存されるので、保存先を変更する場合は左サイドパ練の 環境設定 を展開して その他の設定 を選択。
ライブラリ の 電子書籍の保存先のフォルダ にある 変更 から任意の場所を指定する。
Dropboxとの連携
Dropboxと連携するとパーソナルドキュメントのアップロード/ ダウンロードが可能になる。
- Dropbpxについては ウェブ版 Dropbox の使い方 を参照。
Dropboxのように共有機能があるオンラインストレージは 自動複製機器 に該当するという判例があり、私的利用の場合であっても 著作物のアップロードは 著作権法 30条(私的使用のための複製)に抵触する可能性がある。
著作物のオンラインストレージ利用の違法性
ログインせずに Kinoppyを利用している場合は、左サイドパネルの 環境設定 の ログイン から紀伊国屋書店ウェブストア のアカウントでログイン。
左サイドパネルの インポート から Dropbox/ ローカルコンテンツ を選択し、右上の「Dropbox連携を設定」をクリック。
設定 画面が開くので Dropboxの連携 をオンにする。
ブラウザ が開くので Dropboxへのアクセスを「許可」。
表示された 認証コードを Kinoppyの入力ボックスに登録。
Dropboxとの連携が有効になったら「本棚に戻る」をクリックして Kinoppyを再起動。
Kinoppy for Windows の使い方
紀伊国屋書店ウェブストアのアカウントでログインすると自動的にライブラリが更新され、ライブラリの共有を解除したい場合は、左サイドパネルの 環境設定 でログアウトする。
本棚を共有するとデバイスで不具合が生じて本棚の内容が変更された場合に、他のデバイスも変更内容が反映されてしまうため、共有しているデバイス数に比例して不具合時のリスクは大きくなる。
棚の書籍をクリックするとビューアが起動する。
文字サイズや表示フォント などを変更する場合は、ビューアの左端にマウスオーバーで表示されるパネルの 文字の設定 で編集。
コントラストではページの背景色の変更が可能。
スタイルの設定 では 綴じ方向・ページめくり・ページの拡大率 が変更できる。
ライブラリからの削除などの操作は書籍を選択してコンテキストメニューから選択。
電子書籍のインポート
サポートしているファイルを Kinoppy に取り込む場合は、インポート の項目に Dropbox/ ローカルコンテンツ を選択。
ログインしていない場合は インポート の項目に ローカルコンテンツ と表示される。
インポート画面になるので、左下にある「ローカルファイルのインポート」から取り込むファイルを選択してインポート。
Dropboxからのインポート/ アップロード
Dropboxと連携している場合は Dropboxのルートディレクトリが表示されるので、中央の 矢印アイコンでアップロード/ ダウンロードする。
Dropboxと連携してダウンロードを頻繁に行っていると、ダウンロードした書籍が表示されなかったり、本棚の書籍が 一部消失するなどの不具合が発生することがある ため、コンテンツのバックアップは必須。
本棚と棚
電子書籍は 本棚 と 棚 で管理し、本棚 を追加する場合は 左サイドパネルの 本棚 にある「+」をクリックすると 新しい本棚 が追加される。
追加した本棚は 本棚名をダブルクリックするか、本棚を選択してコンテキストメニュー(右クリックメニュー)から 本棚名の変更 で編集。
棚の名前もダブルクリックするか、名前を変更する棚の上で コンテキストメニューを展開し 棚名を変更で編集できる。
書籍や棚はドラッグで移動。
書籍を別の棚に移動させる場合は、移動させるコンテンツを選択(複数選択可)し、 右ペインの「移動」をクリックし、移動先の本棚と棚を指定する。
関連記事
Index Kindle for PC の特徴Kindle for PC の開発元Kindle for PC のダウンロード旧バージョン のダウンロードシステム要件Amazon からのダウンロードとイ…
Index Calibre の特徴Calibre の開発元Calibre のダウンロードシステム要件サポートしているファイル形式CalibreのインストールDRMを解除するプラグインのインストールCa…
Index Google Playブックス – 書籍&マンガ の特徴Google Playブックス – 書籍&マンガ の開発元Google Playブックス へのアクセスシステ…