4DDiG Partition Manager の特徴
- 簡単操作でシステムドライブのクローンを作成
- HDDから SSDへの OS移行
- Windows11のクローンを作成して、Windows11未サポートの PCで利用することも可能
- 大容量ストレージへのデータ移行
- パーティションの分割・削除・フォーマットもサポート
開発元
- 開発元:Tenorshare
- 開発元の拠点:香港
ダウンロード
無料ダウンロードで ターゲットストレージの選択まで体験できるが、データの移行にはライセンスの購入が必要。
システム要件
- バージョン 2.3.1 現在
- OS:Windows 7/ 8.x/ 10/ 11
サポートしているシステムとストレージ
- ファイルシステム
NTFS, exFAT, FAT16/ FAT32 - ストレージデバイス
HDD/ SSD/ USBメモリ/ SD
インストール
公式サイト の「無料ダウンロード」をクリックしてインストーラーをダウンロード。
ダウンロードしたインストーラーを起動し、ユーザーアカウント制御のダイアログが表示されたら「はい」で許可。
セットアップ画面が開くので、使用許諾書に問題なければ「インストール」でインストールを実行。
匿名の使用状況を送信する カスタマーエクスペリエンス向上プログラムへの参加が有効になっているため、拒否する場合は インストール設定 から無効にする。
インストールが完了したら「開始」。
4DDiG Partition Manager の起動時にはユーザーアカウント制御のダイアログが表示されるので許可する。
4DDiG Partition Manager の使い方
左サイドパネルから使用するメニューを選択。
- ディスククローン
ディスク/ パーティションをコピー - OSの移行
システムディスクのクローンを作成 - 形式変換
パーティション形式(GPT/ MBR)を変換 - パーティション管理
ドライブのパーティションを編集
ディスククローン
ディスクのクローン か パーティションのクローン を選択。
- ディスククローン
システムディスクをコピー - パーティションのクローン
パーティション(ドライブ)をコピー
データサイズに関係なく、ターゲットディスクはソースディスクと同等以上の容量が必要。
パーティションのクローン はソースパーティションを選択。
選択できるのはドライブレターが設定されているパーティションのみ。
ターゲットドライブを選択。
ダイアログを確認して問題なければ「はい」。
ソースディスクとターゲットディスクが表示されるので、間違いがなければ「開始」。
OSの移行
コピー先になるディスクをパソコンに接続し、4DDiG Partition Manage のホーム画面から OS の移行 を選択後「開始」をクリック。
1TBの Cドライブで空き領域が 700GBあっても、ターゲットディスクは 1TB 以上の容量でなければコピーできない。
Windowsがインストールされているシステムディスクは ソースディスク として自動認識される。
システム移行のターゲットディスクを選択してください から ソースディスクよりもサイズの大きなディスク を選択して「開始」。
ダイアログを確認して「はい」。
ソースディスクとターゲットディスクが表示されるので、間違いがなければ「開始」。
処理に要する時間はディスクのタイプやサイズなどで異なるが、データ量が多い場合は数時間かかる。
Windows のライセンス
複製したディスクには Windowsのライセンスも認証された状態で複製される。
複製したディスクを別のパソコンで使用する場合は、Windowsが自動的にドライバなどの設定を行うため、初回起動に時間がかかる
形式変換
変換するパーティション形式を選択し、次画面で変換するドライブを指定して実行。
パーティション管理
パーティション管理 では選択したパーティションのフォーマット・サイズ変更・分割・削除などができる。
編集するパーティションをクリックして選択。
右ペインからメニューを選択。
- サイズ変更/ 移動
パーティションのサイズ変更 - 分割
パーティションを複数のパーティションに分割する。 - 削除
パーティションを削除して「未割り当て」にする。 - フォーマット
パーティションをフォーマットする。 - ドライブレターの変更
パーティションのドライブレターを変更する。
設定したタスクは 4DDiG Partition Manager 上で処理が反映された状態になって 保留 として追加されるため、フォーマットしてから分割するなど連続した処理が可能で、タスクリストの「◯つのタスクを実行」をクリックすると追加した順にタスクが実行される。
購入方法
4DDiG Partition Manager には月間更新/ 年間更新のサブスクリプションタイプと、 メジャーバージョンアップもサポートしている買い切りの永久ライセンスがあり、1ライセンスで 1 台の PC で利用できる。
公式サイト から 購入するプランの「今すぐ購入」をクリック。
請求情報を入力。
支払い情報 で支払い方法を選択し、必要な決済情報を入力して決済すると、注文完了画面にライセンスコードと、ライセンスコードを送信したメールアドレスが表示される。
製品のアクティベート
4DDiG Partition Manager の右上にある鍵アイコンをクリックし、製品登録画面 でメールアドレスと登録コードを入力して「製品登録」。
アクティベートするとアカウント画面で使用したデバイス数やサブスクリプションの有効期限を確認できる。
サブスクリプションのキャンセル
サブスクリプションの管理は販売元ではなく MyCommerce が行っており、サブスクリプションの停止も MyCommerce の管理画面 で操作する。
- キャンセルの手順は MyCommerce の決済方法と定期購読の停止 を参照。
関連記事
Index EaseUS Partition Master Pro開発元ダウンロードシステム要件サポートしているデバイスとファイルシステムインストールEaseUS Partition Master P…
Index GParted の特徴開発元ダウンロードシステム要件Live USB作成Live USB の起動GParted の使い方 GParted の特徴 Linuxベースの無料ブータブルパーティシ…
Index AOMEI Partition Assistant Standard の特徴開発元ダウンロードプランの比較システム要件サポートしているデバイスとファイルシステムインストールAOMEI Pa…
Index AOMEI Partition Assistant Professional の特徴開発元ダウンロードシステム要件サポートしているデバイスとファイルシステムインストールAOMEI Part…
Index EaseUS Partition Master Free の特徴開発元ダウンロードプランの比較システム要件サポートしているデバイスとファイルシステムインストールEaseUS Partiti…