AMD RYZEN 2700Xを使用した自作PCの制作記録
12nm プロセスに改良された Zen+ アーキテクチャー が採用された 第 2世代 RYZEN を使用して制作。
スペック
CPU:AMD RYZEN 2700X
チップセット:AMD Promontory B450
メモリ:DDR4 PC4-19200 32GB
グラフィック:RADEON RX 560
ストレージ: M.2 SATA 500GB ほか
電源:1000W
グラフィックカード・ストレージ換装後
CPU:AMD RYZEN 2700X
チップセット:AMD Promontory B450
メモリ:DDR4 PC4-19200 32GB
グラフィック:GeForce GTX 1650 AERO ITX 4G OC
ストレージ:M.2 NVMe 1TB ほか
電源:850W
最新
CPU:AMD RYZEN 2700X
チップセット:AMD Promontory B450
メモリ:DDR4 PC4-19200 32GB
グラフィック:RADEON RX 560
ストレージ:SSD SATA 500GB
電源:850W
パーツ
現行の PCケース は 5 インチベイ非搭載モデルが多く、左右の片開きフロントカバーも 頻繁に光学ドライブを使用する場合には 使い勝手が悪いため、2つの条件をクリアしているだけでも 選択肢はかなり狭まる。
制作日:2019年2月7日
パーツ | メーカー | 型番 | 価格 |
CPU | AMD | AMD Ryzen 7 2700X | 36,940 |
マザーボード | ASRock | B450 Pro4 | 9,979 |
メモリ | CFD Crucial | DDR4 DRAMDDR4 8GB W4U2400CM-8G x2 | 12,980 |
グラフィックカード | ASRock | PG Radeon RX560 2G | 12,682 |
サウンドカード | Creative | Sound Blaster X-Fi Titanium | 既存 |
電源ユニット | CORSAIR | RM1000x CP-9020094-JP | 既存 |
ケース | Cougar | PANZER MAX | 既存 |
ストレージ(C:) | Western Digital | SSD M.2-2280 500GB WDS500G2B0B | 8,679 |
ストレージ(D:) | Seagate | BarraCuda 1TB | 5,364 |
ストレージ(E:) | HGST | HTS725050A7E630 | 既存 |
ストレージ(E:) | HGST | HTS725050A7E630 | 既存 |
光学ドライブ | PIONEER | BDR-211JBK | 14,191 |
HDD マウンター | NOVAC | NV-SR301B | 既存 |
CPUクーラー | Cooler Master | MasterLiquid ML240L RGB | 9,269 |
ケースファン | Cooler Master | MasterFan MF120R RGB x 5 | 7,300 |
OS | Microsoft | Windows 10 | 既存 |
合計 : 117,384円
光学ドライブを換装
UHD Friendlyドライブ の動作テストをするため換装。
制作日:2019年4月23日
パーツ | メーカー | 型番 | 価格 |
光学ドライブ | ASUS | BW-16D1HT | 7,380 |
PCケースの変更
Ryzen 5800X を PANZER MAX で使用するため Ryzen 2700X を MasterCase MC500 に移転し、CPUクーラー・グラフィックカード・ストレージ・電源ユニットを換装。
制作日:2021年9月26日
パーツ | メーカー | 型番 | 価格 |
ストレージ(C:) | Crucial | M.2 NVMe CT1000P2SSD8JP | 10,864 |
ストレージ(E:) | Seagate | BarraCuda 4TB ST4000DM004 | 既存 |
グラフィックカード | MSI | GeForce GTX 1650 AERO ITX 4G OC | 既存 |
電源ユニット | CORSAIR | RM850x -2018-850W | 既存 |
ケース | Cooler Master | MasterCase MC500 | 既存 |
CPU クーラー | Owltech | be quiet! DARK ROCK PRO 4 | 7,980 |
CPUクーラー | Crucial | MasterLiquid ML240L RGB | 廃棄 |
MasterCase MC500 はフロントに 3.5インチベイがあるため簡易水冷 MasterLiquid ML240L のラジエーターはトップにしか設置できず、ラジエーターをファンで挟むとメモリに干渉するため 片面のみ構成になり、アイドル時でも CPU の温度が 45℃ を超える状態になったので、空冷のCPU クーラーに換装。
PCケースの変更
Ryzen 2700X をアプリの動作テスト用にするため PC ケースを Sharkoon に変更して ストレージも換装。
制作日:2023年3月13日
パーツ | メーカー | 型番 | 価格 |
ストレージ(C:) | Cooler Master | SSD MX500 500GB | 4,950 |
ケース | Sharkoon | SHA-VS4-WBK | 既存 |
ケースファン | Cougar | ケースの付属品 x 3 | 既存 |
組立
PANZER MAX では Cooler Master の簡易水冷 CPU クーラー をトップに設置すると MB のヒートシンクに干渉して取り付けできないため、エアーガイドなどを取り外してフロントに設置。
Cooler Master の簡易水冷 CPU クーラー MasterLiquid ML240L RGB を AMD 用にセッティングしてパーツを固定。
グリスを塗って MB に設置。
ロゴの向きを確認し、ブラケットの爪に引っ掛けて固定。
電源 と グラボ を接続して通電テストをして、正常に認識したら ケースに設置。
PANZER MAX は 裏面に ドライブベイがある。
マザーボードは ケースに固定してあるピンに合わせてから ボルトで固定。
B450 Pro4 のヒートシンクが高く CPU クーラーのラジエーターをトップに取り付けると 5 mm ほど干渉するため取付不可。
CPU クーラーのラジエーターをフロントにセットする場合はガイドを取り外す。
フロント吸気でラジエーターに風を当てるのだが、この仕様だとケース内のエアフローが弱くなってしまう(と思った)ので、ラジエータを挟むように 120 mm ファンを吸気で追加。
SATA タイプの M.2 はフロントパネルコネクタのすぐ上に設置。
裏面は 2.5 インチの HDD を 2 台 ( RAID 0 )、3.5 インチの HDD を 1台設置。
ケーブルを接続して完成。
RBG ケーブルは 4分岐を 2つ使用して すべてマザーボードの RBG コネクタへ接続し、ASRock のユーティリティソフト ASRock Polychrome RGB で設定。
RYZEN7 2700X は 基本クロック 3.7 GHz ( 最大 4.3 GHz ) 。
MasterLiquid ML240L はいい仕事をしている。
CPU クーラー を Owltech の DARK ROCK PRO 4 に換装。
PCケースを Sharkoon の SHA-VS4-WBK に変更。
関連記事

AMD RYZEN 7 7700X を使用した自作パソコン
AMD RYZEN 7 7700Xを使用した自作PCの制作記録 5nm プロセスに進化した Zen4 アーキテクチャを採用した 第 5 世代 RYZEN 7 を使用して制作。 スペック CPU:AMD RYZEN 770 […]

AMD RYZEN 7 5800X を使用した自作パソコン
AMD RYZEN 7 5800Xを使用した自作PCの制作記録 7nm プロセスを採用している Zen3 アーキテクチャーを使用した 第 4世代 RYZEN7 を使用して制作。 スペック CPU:AMD RYZEN 58 […]

AMD RYZEN 7 2700X を使用した自作パソコン
AMD RYZEN 2700Xを使用した自作PCの制作記録 12nm プロセスに改良された Zen+ アーキテクチャー が採用された 第 2世代 RYZEN を使用して制作。 スペック CPU:AMD RYZEN 270 […]

AMD RYZEN 7 1700X を使用した自作パソコン
AMD RYZEN7 1700X を使用した自作PCの制作記録 14nm プロセスの Zenアーキテクチャを採用した AMD の最新 CPU RYZEN 7 1700X を使用して制作。 RYZEN をサポートしている […]

AMD FX-8350 を使用した自作パソコン
AMD FX-8350 を使用した自作PCの制作記録 Bulldozerを改良した 32nm プロセスの Piledriver アーキテクチャが採用された 8コア CPU FX-8350 を使用して制作。 スペック CP […]