強力な保護解除機能を実装した DVDFab の Blu-ray リッピング アプリ

DVDFab 12 UHD リッピングのインストールと使い方
保護解除機能を実装した DVDFab の UHD Blu-rayリッピングアプリ DVDFab 12 UHD リッピング ( DVDFab UHD Ripper ) は UHD Friendly ドライブを使用することで […]
システム要件
バージョン 11. 1. 0. 7 現在
OS:Windows 7 / 8 / 8.1 /10( 32bit & 64bit )
CPU:Intel Core 2 Quad 互換 2GHz以上
RAM:2GB 以上
HDD:100GB以上の空き容量
※ Blu-ray ドライブ
ソフトの入手先
DVDFab 11 Blu-ray リッピング のインストール
DVDFab Blu-ray リッピング は DVDFab 11 オールインワン の一機能 なので DVDFab 11 をインストールして該当機能だけを使用することになる。
ダウンロードページを下にスクロールして「 DVDFab 11 」の「 無料ダウンロード 」をクリック。
ダウンロードしたインストーラーを起動して ユーザーアカウント制御のダイアログが表示されたら「はい 」で許可。
ダウンロードしたインストーラーを起動し「 カスタム 」をクリックすると インストール先の指定や デスクトップへのショートカット作成、ユーザーエクスペリエンスへの参加の 3項目が選択可能。
ユーザーエクスペリエンスプログラムは アプリケーションの使用状況などを匿名で DVDFab のサーバに送信するものなので 不要であればチェックを外す。
設定ができたら「 インストール 」をクリック。
「 すぐ体験 」で DVDFab 11 が起動する。
DVDFab 11 Blu-ray リッピング の使い方
エンコードの所要時間は使用してる環境に依存するが GPU が H.264 や H.265 のエンコードに対応していれば、ハードウェアアクセラレーションにより エンコード処理が高速化する。
DVDFab を起動したら上部メニューから「 リッピング 」を選択。
Blu-ray ディスクをドライブにセットすると自動的に分析が開始する。
ISOファイルやBDフォルダはメイン画面中央にドラッグ・アンド・ドロップで取り込むことができる。
取り込んだディスクやファイルが表示される。
無料版には「 Blu-ray リッピング 無料版 」の表示される。
Cinavia
音声にウォーターマーク(電子透かし)を埋め込む保護技術「 Cinavia (シナビア) 」で保護されているオーディオトラックは DVDFab Blu-ray Cinavia 除去がなければ保護の解除ができない。

DVDFab Cinavia 除去 のインストールと使い方
音声に含まれる コピー ガード Cinavia を除去するユーティリティ DVD Fab Cinavia 除去はスタンドアローン(単体)で動作するアプリではなく、 DVD Fab の「 コピー 」「 リッピング 」「変換 […]
「 DVDFab Cinavia 除去 」で 除去可能な Cinavia が検出されると Cinavia で保護されている 音声トラック の情報が表示される。
プロファイルの設定
DVDFab バージョン 11 . 0 .8 .7 から DVD / BD / UHD それぞれ使用するデフォルトプロファイルを設定するように仕様が変更され、プロファイルに「 MP4 Theatre 」が追加されている。
設定したプロファイルは保存され デフォルトで設定したプロファイルがセットされる。
プロファイルの設定画面には「 モバイル機器 」と「 ホームシアター 」があり、それぞれ使用するプロファイルの設定と デフォルトで使用するプロファイルを指定する。
プロファイルの設定画面は 初回起動時に表示されるが「 共通設定 」の「 プロファイル 」で変更可能。
「 モバイル機器 」のプロファイルはデフォルトで「 MP4 」が設定されているが「 ホームシアター 」は使用する ファイルフォーマットのほか デバイスへの互換性やビデオ品質の選択が必要。
3D コンテンツを視聴環境があり 3D Blu-ray のコンテンツを 3D 環境でも視聴する場合は「 2D および 3D コンテンツの両方に対応 」を選択。
3D コンテンツの視聴環境がない、もしくは不要な場合は 「 2Dコンテンツのみ対応 」にチェックを入れる。
ビデオ品質は ロスレス ( 無劣化 ) と 高品質 ( 圧縮 ) の二択で、「 ロスレス 」を選択した場合は 選択したファイルフォーマットに合わせて MKV Passthrough か MP4 Passthrough が設定され、「 高品質 」は MKV か MP4 Theatre が設定される。
パススルーは Blu-ray ディスクに格納されているM2TSファイルを抽出し、指定したファイルへ格納するもので、エンコード ( 圧縮 ) されないため画質・音質の劣化がない反面、ファイルサイズはソースと同じになる。
字幕
字幕には「 格納タイプ 」と「 焼付けタイプ 」があり、格納タイプに場合は複数の字幕を収録できるが プレーヤーによっては表示できないケースがある一方、焼付けタイプは収録する字幕は1つになるが 直接動画に書き込むため汎用性が高くなる。
字幕をファイルに格納する場合 MP4の字幕ファイルは「 IDX+SUB(VobSub) 」に変換され、 Blu-ray で使用されている「 PGS 」に比べて フォント のジャギーが目立ってしまうため、字幕をファイルに格納する際は「 PGS 」を格納できる MKV 形式を推奨。
出力フォーマットの変更
出力するファイル形式を MKV , MP4 以外のフォーマットに変更する場合は プロファイル設定画面の「 変更 」をクリックすると プロファイルの選択画面が開く。
読み込んだタイトルのみ 出力ファイル形式を変更した場合は タイトルのプロファイルリストから「 Choose Other Profile… 」を選択。
Blu-ray で使用するフォーマットは主に「 MP4 」「 MKV 」「 M2TS 」で 汎用性が高いのは初期設定のビデオコーデックに「 H.264 」を使用した「 MP4 」。
「 MP4 」と「 MP4 Theatre 」の違いは ビデオビットレートの初期設定のみで、「 MP4 Theatre 」のビデオビットレートは HandBrake の HQ と同等、「 MP4 」は「 MP4 Theatre 」よりもビットレートが低めに設定されているが、ビットレートは出力時に変更可能。
「 H.265 / HEVC 」はビデオコーデック「 H.264/AVC 」の後継で UHD Blu-ray でも採用されている次世代規格。
同画質であれば H.264 よりもビデオビットレートが半分程度になるため、ファイルサイズを抑えることができるなどのメリットがあり VLC や MPC などサポートしているメディアプレーヤーも増えてきている。
「 4K 」や「 10bit 」「 12bit 」は UHD BD の規格で、 従来の BD は解像度が 1920 x 1080 , 8bit のため「 4K 」を使用するとアップスケーリング、「 10bit 」や「 12bit 」を使用すると色深度の変換が行われるが 変換したからと言って高画質になるわけではない。

4K UHD の基礎知識
4K UHD の解像度や視聴距離とHDRなどのスペックについて 2011年にアナログ放送が終了して地上デジタル放送に移行した際、地デジ対応のテレビへの買い替えが強制され、それからすでに5年以上経過しているので、そろそろテ […]
デバイス
デバイスではメーカーの機種別にプロファイルが用意されており、指定したデバイスの解像度に合わせた設定に変更されるが、設定に微妙な違いがあるもののデフォルトの「 H.264 」を使用した「 MP4 」と大差はない。
動画の再生環境が決まっている場合は、「 デバイス 」から使用する機種のメーカー名を左ナビゲートバーから選択し 右ペインで使用機種を指定。
WEB最適化
「 Web最適化 」は YouTube へのアップロードに連動したプロファイル。
「 Web最適化 」を利用する場合は ファイルの保存先で YouTube にサインインしておく。
「 フォーマット 」の「 Web最適化 」から「 MP4 4K 」または「 MP4 」を選択。
サインインした YouTube を「 保存先 」に選択すると タイトルに「 YouTube 」アイコンが表示され、アイコンをクリックするとアップロードする動画の「 タイトル 」「 説明 」「 タグ 」「 公開設定 」などが指定できる詳細設定画面が開く。
オーディオ・Hi-Fi音声
オーディオ・Hi-Fi音声ではソースから音声を抽出して 指定したファイル形式で出力する。
Blu-ray から音声のみを出力する場合は「 オーディオ 」から任意の音声コーデックを選択する。
「 オーディオ 」と「 Hi-Fi音声 」では設定項目が異なり、「 Hi-Fi音声 」は可逆圧縮の「 Flac 」と無圧縮の「 Wav 」が選択でき、ファイルサイズや汎用性を気にせず ソースの音源をそのまま出力したい場合に最適。
字幕
本編の字幕を OCR で検出して SRT ( SubRipText ) で出力するプロファイル。
プロファイルを「 SRT 」にして出力すると OCR 処理が開始する。
日本語 OCR の精度は 悪くないものの 誤認識 もそれなりにあるので、字幕ファイルとして利用する場合は再チェックが必要。
Enlarger AI
Enlarger AI は 2019年11月にリリースされた新モジュールで、Google がオープンソースとして公開した ディープラーニング ( 人工知能 ) をサポートしたソフトウェア「 TensorFlow 」を使用し、解像度 1920 x 1080 の FHD画質を 4K UHD Blu-ray の解像度 3840 x 2160 まで拡大 ( アップスケーリング) する機能。
「 Enlarger AI 」はフォーマットに別枠として追加されている。
選択したフォーマットが「 Enlarger AI 」になる他は通常の処理と同じ。
「 設定 」も「 解像度 」と「 エンコード方式 」以外は変更可能。
Enlarger AI を利用するためにはグラフィックカードの条件をクリアする必要があるので、購入を検討する場合は グラフィックカードを要確認。

DVDFab Enlarger AI のインストールと使い方
ディープラーニングによってアップスケーリングを実現するモジュール DVDFab Enlarger AI は Google がオープンソースとして公開した ディープラーニングをサポートしたソフトウェア「 TensorFlo […]
タイトルの選択
DVDFab は自動的にディスクを分析し、本編タイトルを選択するが、日本語バージョンが別に収録されているディスクだと、かなりの確率で多言語バージョンのタイトルが選定されるので、手動でタイトルを選択する必要がある。
認識したタイトルの「 オーディオ 」や「 字幕 」を確認し、オーディオであれば「 Japanese 」、字幕であれば「 JA 」と表示されていない場合は、他国向けのタイトルが選択されているので、「 他のタイトルを選択 」をクリック。
再生時間とオーディオ、字幕の項目を参考にして任意のタイトルにチェックを入れる。
「 タイトル 」部分にマウスオーバーすると表示される再生ボタン「 ▶ 」をクリックするとプレビュー画面が開き、内容を確認できるが、音声や字幕は選択したタイトルのものではないので、プレビューは本編か否かの判断くらいにしか使用できない。
画質の設定
画質はドロップダウンリストからサイズを指定するだけで ビットレートなどが自動的に設定されるが「 高品質 」でも若干ビットレートは低め。
画質はタイトル部分のドロップダウンリストから選択する。
デフォルトの「 標準 」は画質よりもファイルサイズ優先で、「 高品質 」が画質を優先した標準、リストから「 高品質 」よりも大きなファイルサイズが選択可能であれば 更に高ビットレートでの出力になる。
スパナアイコンをクリックして詳細設定を開き「 ビットピクセル 」のスライダーを動かして「 0.17 」に設定すると HandBrake の HQ 相当のビットレートになり、プロファイルで「 MP4 Theatre 」を使用している場合は デフォルトで「 0.17 」になっている。
ビットレートをダイレクトに指定しても良いのだが、ソースによってターゲットビットレートは変化するため ビギナーには「 ビットピクセル 」での調整を推奨。
無料版 で MP4 出力だと 解像度が SD になるため 良くも悪くも高画質な DVD 。
音声と字幕の設定
音声や字幕はドロップダウンリストから選択する。
音声はドロップダウンリストを展開して、収録する音声にチェックを入れる。
チェックボックスの前にある「 ▶ 」はデフォルトの音声になるため、字幕との組み合わせを考慮して指定する。
変更する場合は、デフォルトに指定する音声の先頭部分をクリック。
字幕も基本的には音声と同じだが、上図のように複数の字幕が選択できるのは「 格納タイプ 」で、1つしか選択できないものは「 焼付けタイプ 」。
MKV・MP4・M2TSのファイル形式は「 格納タイプ 」と「 焼付けタイプ 」いずれもサポートしており「 詳細設定 」の「 字幕 」の項目で選択が可能。
「 字幕モード 」を変更する場合は スパナアイコンをクリックして「 詳細設定 」画面を開く。
「 詳細設定 」の「 字幕 」の箇所で格納タイプなら「 ファイルに追加する 」、焼き付けるなら「 直接動画にレンダリングする 」を選択。
MKV の場合は「 PGS字幕 」でファイルに格納できるため 字幕をきれいに表示できる。
チャプターの指定
チャプター番号を指定することで、任意のチャプターのみファイルに出力することも可能。
チャプターのドロップダウンリストから出力するチャプターの範囲を指定。
1つのチャプターのみ出力する場合は、開始・終了に同じチャプターを指定する。
開始チャプターは終了チャプターよりも大きな数値が選択できないので、チャプター「 5 」を指定後に「 7 」へ変更するなら、終了チャプターを 7 にしてからでないと開始チャプターを7には変更できない。
ソースの結合
短編やシリーズ物を1つのファイルにまとめる場合は「 追加 」と「 結合 」を使用する。
使用できるファイルフォーマットは「 MP4 」「 MKV 」「 AVI 」「 FLV 」で、「 M2TS 」「 TS 」「 WMV 」は使用不可。
結合するソースを追加したら「 結合 」をクリック。
追加したソースのサムネイルが表示されるので問題なければ「 確認 」をクリック。
サムネイルにマウスオーバーすると再生ボタンが表示され、ソースの内容を確認することが可能で、サムネイルはドラッグで順序を入れ替えることができる。
結合を実行したソースは非アクティブ化され、新たに「 Merge1 」として指定したソース含んだタイトルが追加される。
ソースの削除と非アクティブ化
追加したソースを リッピング 対象から外す場合は、非アクティブ化と削除の2通りある。
タイトル横にある「 X 」アイコンはソースの削除、字幕の右にあるボタンで「 アクティブ/非アクティブ 」の切り替えができる。
ハードウェアアクセラレータの無効化
使用環境によって異なると思われるが、テスト環境では一部のタイトルでハードウェアアクセラレータを有効にしているとブロックノイズが発生した。
この現象はビデオビットレートを上げても改善せず 他のタイトルでも同じ現象を確認している。
ハードウェアアクセラレータは GPU を使用することで エンコードの処理速度を高速化できるのだが、テスト環境ではハードウェアアクセラレータを無効にすることでブロックノイズがなくなり、ビットレートに比例して画質も向上した。
ハードウェアアクセラレータを無効にするには、メイン画面の右上にあるメニューリストから「 共通設定 」を開き「 一般 」の「 AVコーデック 」で「 エンコード・デコードに対し、GPU コーデックを全て無効にします 」にチェックを入れ、「 必要に応じて Lightning-Recoding を有効にする 」もチェックを外して無効にする。
保存先の指定とタスク
通常はメインウインドウ下の「 保存先 」の右にある「 フォルダアイコン 」をクリックして、ファイルの保存先を指定する。
「 フォルダアイコン 」ではなく「 保存先 」のテキストボックスをクリックすると、ローカルの保存先のほかに「 携帯機器 」「 DVDFab MovieServer(見つかりません) 」が表示される。
「 DVDFab MovieServer 」は DVDFab が販売しているメディアサーバで 同一ネットワーク上に存在すれば選択が可能になる。
「 モバイル機器 」は 後述の DVDリモート の設定が完了しているとモバイルデバイスへのファイル転送がシームレスで実行できる。
「 保存先 」を指定したら処理を実行する前に「 タスクリスト 」を開き、「 現在のタスク 」で実行する内容を確認してから「 開始 」をクリック。
タスクの削除
タスクは自動的に追加されるため エラーが発生して中断したものなどが登録されている場合があり「 現在のタスク 」に追加されているタスクは チェックボックスにチェックが入っていなくても全て実行されるので、「 開始 」をクリックする前に確認して 不要なタスクは削除する。
不要なタスクが登録されている場合はチェックボックスを有効にして「 削除 」をクリック。
削除したタスクは「 ゴミ箱 」をクリックすると下ペインにリストが表示され、タスクの右端にカーソルを合わせて出現する矢印をクリックすると復元できる。
タスクは削除だけでなく「 アーカイブ(保存) 」することも可能で、後から同じタスクを実行する場合などには便利かも。
「 アーカイブ 」したタスクは「 アーカイブタスク 」で確認でき、タスクの右端にある矢印アイコンをクリックするか、チェックを入れてから下部にある「 再読込み 」をクリックすると、タスクの再読込みが実行され、該当のタスクが「 現在のタスク 」へ移動する。ちなみに「 レポート 」はバグ報告の送信ウインドウが開く。
メタ情報
バージョン 11.0.4.7 からメタ情報が改善され、コピーするディスクのタイトルやカバーアート、出演者などのメタ情報が追加されるようになった。
メタ情報は ディスクタイトルの情報をDVDFab のサーバに照合し、該当するメタデータをダウンロードする仕組みになっており、メタデータを追加すると Plex や KODI などのメディアサーバアプリで管理がしやすくなる。
メタ情報の取得はデフォルトで有効になっているが、メタデータの取得が可能なのは有料版のみで 無料版では使用できない。
メタ情報の取得を無効にしたい場合は「共通設定」→「メタ」の項目で「メタ情報を使いたい」のチェックを外す。
BDディスクにメタ情報が埋め込まれていない場合にダイアログが表示される。
DVDFab のサーバに照合してメタ情報を取得する場合は「 映画 / テレビ番組を検索 」をクリック。
メタ情報が不要な場合は「 キャンセル 」で処理を続行できる。
出力前に取得しているメタ情報を確認する場合は「 映画 / テレビ番組を検索 」をクリック。
サーバに登録されているメタ情報に該当するタイトルがあれば メタ情報が表示される。
登録されているタイトルが異なっているとメタデータは表示されない。
メタデータを検索する場合は「 ディスクタイプ 」でコンテンツの種類を選択後 「 タイトル 」の項目に タイトルを入力して「 年 」は空欄のまま「 検索 」をクリック。
邦題では登録されていないタイトルもあるため 洋画の場合は原題から検索するほうが手っ取り早いかも。
カバーアートのメタ情報が追加される。
メタデータの取得は非常に便利なのだが 唯一のネックは 現バージョン では メタデータ のタイトルが中国語になっていること。
メディアプレーヤーで再生時に 中国語でタイトルが表示されてしまう。
気になるようなら mp3tag でタイトルの修正が可能。

Mp3tag のインストールと使い方
音声ファイルのメタタグ ID3 を編集できるフリーソフト MP3tag はオーディオファイルのメタタグ ID3v1 / ID3v2.3 / ID3v2.4 / iTunes MP4 / WMA / Vorbisコメント […]
「タイトル」と「アーティスト」を修正。
ファイル転送
DVDFab 11 から追加された無料で利用できる新機能が「 ファイル転送 」。
スマホやタブレットなどモバイルデバイスに DVDFab リモートをインストールすることで、PCの DVDFab 11 から MP4 と MP3 ファイルをモバイルデバイスに送信できる。

DVDFab Remote の使い方
PC で動作している DVDFab の進捗状況の確認と ファイル転送 が可能な Android アプリ DVDFab には DVDFab から発売されているハードウェア「ムービーサーバー」用の「 DVDFab MS Re […]
「 ファイル転送 」を使用する場合は 予めモバイルデバイスに「 DVDFab リモート 」をインストールしておく必要がある。
モバイルへ転送する場合は上部メニューの「 ユーティリティ 」から「 ファイル転送 」を選択。
モバイルデバイスで「 DVDFab リモート 」が起動していないか、接続が確率されていないと「 DVDFab リモート 」のダウンロード用 QR コードが表示されるので、モバイルデバイスのアプリを再起動させた後「 再スキャン 」または「 手動接続 」で接続する。
接続されるとアプリ側で「 ビデオ転送サービスが起動しました。 」と通知が出る。
「 ファイル転送 」側では上部に接続しているモバイルデバイスのモデル名が表示される。
モバイルデバイスの接続が確認できたら「 追加 」をクリックして、転送するMP4ファイル、またはMP3ファイルを選択する。
ファイルは複数追加でき、転送するファイルを追加したら「 転送 」をクリック。
ファイル転送の進捗状況はモバイルの「 DVDFab リモート 」に進捗は表示されず、PCの DVDFab 11でのみ確認可能。
転送中にモバイルデバイスをネットワーク外に持ち出したり、スマホを操作して DVDFab リモートの接続が途切れてしまうと、転送に失敗するので要注意。
転送の時間は1.5GBのファイルで数分。
DVDFab Mini
DVDFab Miniは「 コピー 」と「 リッピング 」に特化したアプリで、付加機能が削除されているため操作がシンプルで使いやすい。
起動時に説明が表示されるので「 再表示しない 」にチェックを入れて「 OK 」。
「 リッピング 」で使用できるファイルフォーマットは「 MP4 」のみで、タイトルや音声、字幕の選択は可能だが、画質などの設定はできない。
設定ができたら保存先を指定して「 開始 」をクリックするだけで処理が開始する。
エラー
リッピング ソフトにエラーは付き物だが、 DVDFab Blu-ray リッピング はエラーが発生しても強制終了したり エラーメッセージが出ず「 仕事をしている振り 」をする傾向がある。
処理が継続されているのか、すでに停止している常態かの判定は 進捗の指数ではなく「 タスクキューマネージャ 」で表示されている「 エンコード FPS 」で行う。
エンコード FPS は 字幕をファイルに格納する場合は 通常 60.0 ~ 90.0 前後、字幕をレンダリングする場合は 1.0 以下で推移するが、エラーが発生すると上図のように「 エンコードFPS 」が表示されなくなる。
この状態になってしまうと いくら待っても処理は完了しないが、逆に進捗状況が止まっているように見えても エンコード FPS の数値が動いていれば処理は継続中だと判断できる。
エラーが発生した場合は「 キャンセル 」をクリック後、「 キューにあるすべてのタスクをキャンセルする 」というメッセージで「 はい 」を選択すると、しばらく時間はかかるが処理が中断されるので DVDFab を一旦終了させる。
キャンセルで終了できない場合は、タスクバーのコンテキストメニュー ( 右クリックメニュー ) から「 タスクマネージャー 」を起動して DVDFab を選択して「 タスクの終了 」。
保存先には「 Video 」フォルダが生成されており、Videoフォルダ内にエラーになったコンテンツのタイトルフォルダがあるので削除する。
DVDFab 11 Blu-ray リッピング の購入手順
購入ページから「 DVDFab Blu-ray Ripper 」を選択し、クレジットカードまたはビットコインで支払い後 DVDFab の会員登録を行い、登録したメールアドレスとパスワードで製品をアクティブ化する。
購入方法とメンバー登録やライセンス認証など購入後の流れ、最新のセール情報は下記ページを参照。

DVDFab Sale Info 最新セール情報 と 購入方法
DVDFab の セール 情報 と 購入手順 ・ ライセンス 登録方法を紹介 DVDFab は中国の Fengtao Software が開発した人気の リッピング統合ソフト で リッピング のほか エンコード , オー […]
関連記事

DVDFab オールインワン のインストールと使い方
DVD ・ Blu-ray の保護解除機能を実装した DVDFab の 最強 リッピング / コピー アプリ DVDFab オールインワン は強力な保護技術解除機能を実装した DVD / Blu-ray の リッピング […]

DVDFab Passkey for DVD / Blu-ray のインストールと使い方
CPRM もサポートしている DVDFab の DVD ・ Blu-ray 保護解除 専用ツール DVDFab PassKey はタスクトレイに常駐し ドライブに挿入された DVD や Blu-ray , UHD B […]

DVDFab Downloader All in One のインストールと使い方
Netflix / Prime Video / U-NEXT などの動画ストリーミングサービス や YouTube などの動画サイトから 動画ファイルを取得する ダウンローダー DVDFab ダウンローダー オールイン […]

DVDFab Player 6 のインストールと使い方
4K UHD / HDR10 をサポートするマルチメディアプレーヤー DVDFab Player 6 は 2019年 10月 に DVDFab Player 5 の後継として 再生エンジンを一新してリリースされた DV […]

DVDFab の ライセンス認証解除と再認証の手順
パソコンの引越し時に必要な DVDFab の ライセンス 認証解除 と 再認証 の手順 DVDFab は 製品をアクティベートした際 製品がパソコンのハードウェア情報に紐付けられ ユーザー情報 として保存されるため、DV […]