多機能なオープンソースの無料フォトレタッチソフト
GIMP ( ギンプ ) は 日本語をサポートした オープンソースの無料フォトレタッチソフトで Adobe PhotoShop の代替えアプリとして人気がある。
システム要件
バージョン 2. 10. 28 現在(ステーブル版)
OS:Windows 7 / 8 / 8.1 / 10
ソフトの入手先
GIMP のインストール
GIMP のインストールは セットアップウィザード形式で アドウェア や スパイウェアは 含まれていない。
ダウンロードページには BitTorrent と 通常のダウンロードリンクがあるので 通常は右側の directlyを選択。
インストーラーを起動すると インストールするユーザーの選択ダイアログが表示されるので Install for all users をクリック。
ユーザーアカウント制御のダイアログが表示されたら「 はい 」で許可。
セットアップウィザードは日本語未サポートのため 言語選択は「 English 」で「 OK 」。
インストール時の各設定についてはデフォルト設定で問題ないため「 Install 」をクリック。
「 Finish 」でセットアップ完了。
GIMP 2.10 の 設定
GIMP 2. 10 では シングルモードがデフォルトになり、テーマも クリエイティブ系のアプリではスタンダードになっている ダークモードへ変更された。
2.10 から デフォルトになった ダークモード。
テーマとアイコンの変更
GIMP は テーマ と アイコン を個別に設定できるため ダークモードのまま アイコンのみクラシックスタイルに変更することができる。
テーマ と アイコンの変更は 上部メニューバーの 編集 から 設定 を選択。
ユーザーインターフェイス の テーマ には Dark・Gray・Light・System の 4種があり 選択するとリアルタイムで反映され「 OK 」で確定。
アイコンは ユーザーインターフェイス の アイコンテーマ から変更でき、 Color はバージョン 2. 10 スタイルのカラーバージョン、Legacyが バージョン 2. 8 で使用されていたアイコンスタイルになる。
ツールボックス
バージョン 2. 10. 28 から ツールボックス に グループ が導入された。
グループの解除 や 並び順 などは ユーザーインターフェース の ツールボックス で設定。
ブラシの追加
GIMP 2. 10 では brushes フォルダの場所が変更され 旧バージョンがインストールされている環境に バージョン 2. 10 をインストールすると プログラムは上書きされるが、ブラシを追加している場合は反映されず . GIMP -2.8フォルダ内に brushes フォルダが 残っている。
GIMP 2.8 以前のバージョンでは 下記の場所に brushes フォルダがある。
C:\Users\(ユーザー名)\. GIMP -2.8\brushes
GIMP 2.10 の brushes フォルダは 下記の場所にある。
C:\Program Files\ GIMP 2\share\ GIMP \2.0\brushes
コンテキストメニューへの追加
コンテキストメニューへの追加は Easy Context menu の利用を推奨。

Easy Context menu のインストールと使い方
レジストリを修正せず 簡単に コンテキストメニュー の編集ができる便利ツール Easy Context menu は 多くのフリーウェアを開発している SORDUM で提供されている コンテキストメニュー ( 右クリック […]
GIMP の使い方
GIMP は Adobe Photoshop と基本操作は同じだが フォトレタッチを初めて使用する際は レイヤーの使用方法も含め 慣れが必要。
各ツールの詳細な説明については公式サイトの日本語解説ページを参照
サポートしているファイルフォーマット
ファイルの追加
GIMP には 無地の新規キャンバスを開く 新しい画像 、任意の画像を新規キャンバスで開く 開く / インポート 、任意の画像を 既存キャンバスにレイヤーとして取り込む レイヤーとして開く がある。
既存の画像ファイルを開くには ワークスペースへ 画像をドラッグするか 上部メニューの ファイル から 開く/インポートで 任意のファイルを指定。
開く/インポート で複数の画像ファイルを開くとタブが追加される。
レイヤーとして開く と 既存画像の上にレイヤーとして追加される。
画像は「 + 」キーで拡大表示 , 「 – 」キーで縮小表示できる。
ファイルの保存 と エクスポート
GIMP でファイルを通常保存すると GIMP 独自の .xcf という拡張子を持つファイルとして保存される。
保存 ・ 名前を付けて保存 ・ コピーを保存は 全て GIMP ファイル ( .xcf ) として保存され、JPEG や PNG など 他のファイル形式で保存する場合は 名前を付けてエクスポート を選択する。
名前を付けてエクスポート を選択すると 画像をエクスポート の画面が開くので、ファイル名の後に 保存するファイルの拡張子を入力して「 エクスポート 」をクリック。
拡張子が不明な場合は 画像エクスポートの画面下にある ファイル形式の選択 から 任意のファイルを形式を選択して「 エクスポート 」する。
ツールボックス
ツールボックスは GIMP を操作する基本となるツール。
ツールボックスはアイコンで表示され、アイコンにカーソルを当てると簡単な説明が表示される。
選択ツール
画像の切り取り や コピー , 削除などは 選択ツールを使用して範囲を指定する。
選択ツールには 矩形(くけい)選択 ・ 楕円選択 ・ 自由選択 ( 投げ縄選択 ) ・ ファジー選択 ・ 色域を選択 ・ 電脳はさみ・ 前景抽出選択 ・ パス がある。
矩形 と 楕円の選択ツールは 選択する範囲を対角線上にドラッグすると 選択範囲が点線で表示される。
選択範囲は 点線の上下左右 のラインにカーソルを合わせると 移動可能なマークが表示され、マウスをドラッグすると選択ラインを動かすことができる。
範囲選択後に「 Shift 」キーを押すと カーソルに「 + 」マークが付き 選択範囲を追加することができ「 Ctrl 」キーを押すと「 - 」マークになり 選択範囲を削ることが可能。
ファジー選択 ・ 色域を選択 は クリックした部分の 近似値を選択範囲にするもので しきい値 を増加させると判定基準が甘くなり 減少させると基準が厳しくなる。
電脳はさみ は 境界部分を適当にクリックしていくと 自動計算して境界線を描いていく機能で、境界線を描き終わったら 境界内をクリックするとパスが選択範囲に変化する。
電脳ハサミで切り取ったものをコピーして クリップボードから画像の生成 を行うと 背景が透明の画像を作成できる。
前景抽出選択 は 電脳ハサミのように切り取る範囲を大まかに選択すると 抽出部分以外にマスクがかかるツールで、抽出部分はブラシで塗りつぶして前景に追加して 抽出イメージが完成したら「 Enter 」キーで確定。
パス は ベジエ曲線を描くことができ 範囲選択だけでなく描画も可能で、確実に境界線を描くことができるため 質の高い切り抜きが可能。
パス切りは画像を拡大表示して 境界線の やや内側をできるだけ滑らかに描いていく。
パスを描いた後で コンテキストメニューの 選択 から パスを選択範囲に を選択すると パス部分が選択範囲に変わるので、選択範囲をコピーして「 Ctrl + Shift + V 」で 新規画像として 貼り付ければ 背景が透明の画像が完成する。
パスのベジエ曲線は 操作に慣れると きれいなカーブが描けるようになる。
PhotoShop のクリッピングパス
Adobe PhotoShop でパス切りする際は パスを切った後に パスを保存 から クリッピングパス で パスを指定して PhotoShop EPSファイルで保存するのが 一般的な手法として行われるが、 GIMP は EPS 形式 で 保存はできるものの PhotoShop EPS 形式 はサポートしていないため PhotoShop ファイル ( psd ) での保存になる。
パスを切った後にコンテキストメニューの 選択 から パスを選択範囲に で 範囲選択した状態にして レイヤー から レイヤーマスク の レイヤーマスクの追加 を選択。
レイヤーマスクの追加 で 選択範囲 にチェックを入れて追加。
レイヤーマスクが実行されて背景が透明になるので 名前を付けてエクスポート で Adobe PhotoShop のファイル形式 ( .psd ) を指定して保存。
Adobe Illustrator で 作成した psdファイルを 配置 すると PhotoShop のクリッピングパスで作成したファイルと同様に扱える。
スポイト・ズーム・定規・移動・整列・切り取り
スポイト は 画像の色を抜き出し 描画色に設定される。
ズーム は 画像の表示倍率変更ツールで クリックする度に拡大表示され「 Ctrl 」キーを押すと縮小表示なる。
定規 は 指定範囲の距離と角度を計測するツール。
移動 は 画像・レイヤー・選択範囲などを移動する際に使用するツールで、移動ツールを選択するとカーソルに移動ツールと同じ十字アイコンが表示され、十字アイコンが表示された状態であればドラッグで移動が可能。
整列 は複数のレイヤーに描かれたオブジェクトを揃えるのに使用し、指定した矩形領域の左辺、 中央の縦軸、 右辺、 上辺、 中央の横軸、 下辺に揃えることが可能。
切り取りは 矩形で選択範囲を切り取るツールで 切り取る範囲を選択して「 Enter 」キーで確定する。
変形ツール
画像変形は 6種類で「 回転 」「 拡大・縮小 」「 剪断変形 ( せんだんへんけい )」「 遠近法 」「 鏡像反転 」「 ケージ変形 」がある。
「 回転 」は 画像を回転させるツールで ツール選択後に画像をクリックすると 画像にグリッドが表示され 回転の設定画面が開くので、角度を入力するか 画像を直接ドラッグして回転させ 設定画面の「回転」をクリックして確定する。
「 拡大・縮小 」もツール選択後に 画像をクリックすると グリッドが表示されるので、直接画像をドラッグして拡大・縮小を行うか 設定画面の幅・高さの数値を変更後「 拡大縮小 」をクリックして確定する。
拡大縮小を行う際 幅 と 高さ の 比率を固定する場合は 設定画面の 幅 と 高さ の項目にある チェーンのアイコンをクリックして 連結状態にしてから変形を行う。
「 剪断変形 」は 画像を「ひし形」に変形させるツールで ツール選択後に画像をクリックして変形を行う。
「 遠近法 」は 画像の四隅を編集することで 遠近感を与えるツール。
「 鏡像反転 」は 左右反転 と 上下反転 が可能で ツールオプションの「 反転の向き 」の箇所で「 水平 」か「 垂直 」を選択する。
「 ケージ変形 」は ケージで囲んだ部分のみを変形させるツールで 部分的な拡大縮小などが可能。
文字入力
「 文字入力 」は 画像に文字を追加するツールで 入力した文字は 新規レイヤーとして追加される。
文字色はツールボックスの描画色ではなく 文字入力のツールオプションで変更。
文字を移動させる場合も 文字のレイヤーを選択後に 移動ツールを選択し、カーソルが「 指差し 」アイコンから「 移動ツール 」のアイコンに変化する箇所でドラッグするか クリックして文字列を選択後にキーボードの矢印キーを使用する。
描画ツール
描画関連のツールには「 塗りつぶし 」「 ブレンド 」「 鉛筆で描画 」「 ブラシで描画 」「 消しゴム 」「 エアーブラシ 」「 インクで描画 」「 スタンプ 」「 修復ブラシ 」「 遠近スタンプで描画 」「 ぼかし/シャープ 」「 にじみ 」「 暗室 」があり ツールオプションで設定を行う。
「 塗りつぶし 」は色やパターンで指定した範囲を塗りつぶすツール。
ツールオプションで「 塗りつぶす範囲 」を「 選択範囲 」と「 類似色領域 」から選択でき、類似色領域の場合は「 しきい値 」で範囲の調整が可能。
「 ブレンド 」は グラデーションツールで 選択範囲に ツールオプションで指定したグラデーションをかける。
「 鉛筆 」「 ブラシ 」「 エアーブラシ 」「 インク 」は ツールオプションで使用する「 ブラシ 」を選択する。
「 ぼかし/シャープ 」「 にじみ 」「 暗室 」も 鉛筆などと同じく 作業内容によって ツールオプションでブラシの使い分けが必要。
ブラシの追加
GIMP は GIMP 用のブラシだけでなく PhotoShop 用ブラシも利用できるため、公開されている様々なブラシを使用することで 表現の幅が大きく広がる。
redheadstock で公開されているデジタルメイク用の「 ツケマ 」ブラシ。
PhotoShop 用のブラシは「 ABRファイル 」。
GIMP 用のブラシは「 GIMP brush 」。
ダウンロードしたファイルを 「 brushes 」フォルダに移動する。
ファイルを移動したら「 ブラシ 」のタブにある「 ▶ 」からメニューを展開して「 ブラシのメニュー 」→「 ブラシの更新 」で移動したブラシを認識する。
関連記事

Xtreme Download Manager のインストールと使い方
ダウンロード速度を最大 5 倍に向上する 多機能ダウンローダー Xtreme Download Manager は チェコ共和国の Subhra Das Gupta 氏が開発しているオープンソースの多機能ダウンローダーで […]

CleverGet Netflix ダウンロード のインストールと使い方
DRM を回避して Netflix のコンテンツをダウンロードできる 動画ダウンローダー CleverGet Netflix ダウンロード は 中国のソフトウェアベンダー Moyea Software が開発している N […]

CleverGet のインストールと使い方
動画ストリーミングサービス や 動画サイト から DRM を解除して 動画をダウンロードできる リーズナブルなオールインワンタイプの 動画ダウンローダー CleverGet は 中国のソフトウェアベンダー Moyea S […]

CleverGet 動画ダウンロード のインストールと使い方
YouTube など 1000 を超える動画サイトの動画 や ライブ配信 をダウンロードできる 動画ダウンローダー CleverGet 動画ダウンロード は 中国のソフトウェアベンダー Moyea Software が開 […]

CleverGet Amazon ダウンロード のインストールと使い方
DRM を回避して Amazon Prime Video のコンテンツをダウンロードできる 動画ダウンローダー CleverGet Amazon ダウンロード は 中国のソフトウェアベンダー Moyea Software […]