多機能なオープンソースの無料フォトレタッチソフト
GIMP ( GNU Image Manipulation Program ) は The GIMP Team が開発している日本語をサポートした オープンソースの無料フォトレタッチソフトで、Adobe PhotoShop の代替えアプリとして人気がある。
システム要件
バージョン 2.10.34 現在(ステーブル版)
OS:Windows 7/ 8/ 10/ 11
ソフトの入手先
GIMP のインストール
GIMP のインストールは セットアップウィザード形式で アドウェア や スパイウェアは 含まれていない。
ダウンロードページの「 Download GIMP directly 」をクリックしてインストーラーをダウンロード。
インストーラーを起動すると インストールモードのダイアログが表示されるので「 すべてのユーザー用にインストール 」を選択。
ユーザーアカウント制御のダイアログが表示されたら「 はい 」で許可。
言語選択画面で 日本語 を選択して「 OK 」。
デフォルト設定でインストールして問題ないため「 インストール 」をクリック。
「 完了 」でセットアップ完了。
GIMP の設定
作業効率に直結する ツールボックス や ショートカット などを編集して 環境を整える。
テーマとアイコンの変更
GIMP 2.10 から シングルモードがデフォルトになり、テーマも デフォルトがダークモードに変更されたが、テーマ や アイコン は 個別に設定できる。
テーマ と アイコンの変更は メニューバーの 編集 から 設定 を選択。
テーマ には Dark・Gray・Light・System の 4種 があり、変更する場合は ユーザーインターフェイス の テーマ から選択。
アイコンは ユーザーインターフェイス の アイコンテーマ から変更でき、 Color はバージョン 2.10 スタイルのカラーバージョン、Legacyが バージョン 2.8 で使用されていたアイコンスタイルになる。
ツールボックスなどのアイコンサイズが小さく感じる場合は 解像度からアイコンサイズを推測する から テーマのアイコンサイズを使用する に変更するか、アイコンサイズをカスタムする を選択してサイズを調整する。
ツールボックス
バージョン 2.10.28 から ツールボックス に グループ が導入された。
設定 の 左サイドバー から ツールボックス を選択し、ツールアイコンの設定 で グループの解除/ 編集 や 並び順 などを設定できる。
ツールグループの作成 や 削除 は ツールアイコンの設定 の下にある ツールアイコン を使用し、ツールはドラッグで 配置を入れ替える。
ショートカット
ショートカット は 任意のコマンドに編集できる。
ショートカット の編集は メニューバーの 編集 から キーボードショートカット を選択。
変更する項目を選択して 新たに登録する ショートカットキー を押す。
コンテキストメニューへの追加
GIMP 2.10 から コンテキストメニューの Edit With GIMP がなくなり、コンテキストメニューに追加する場合は レジストリの編集が必要になったが、Easy Context menu の利用すると 簡単に追加できる。

Easy Context menu のインストールと使い方
レジストリを修正せず 簡単に コンテキストメニュー の編集ができる便利ツール Easy Context menu は ドイツの Sordum Team が開発している コンテキストメニュー ( 右クリックメニュー ) の […]
コンテキストメニューに追加すると ファイル選択時 のコンテキストメニューで 表示される。
ブラシの追加
GIMP は 拡張子 .gbr の GIMP 用のブラシファイルだけでなく PhotoShop 用の .abr ファイルも利用できるため、redheadstock など 公開されている様々なブラシを使用することで 表現の幅が大きく広がる。
ダウンロードしたファイルを解凍し、brushes フォルダに移動する。
C:\Program Files\GIMP 2\share\gimp\2.0\brushes
ファイルを移動したら ブラシ タブにある ▶ をクリックしてメニューを展開し、 ブラシのメニュー から ブラシの更新 を選択。
追加したブラシを認識する。
旧バージョンからのアップグレード時
GIMP 2.10 では brushes フォルダの場所が変更され、旧バージョンがインストールされている環境に バージョン 2.10 をインストールすると プログラムは上書きされるが、ブラシを追加している場合は反映されず .GIMP -2.8フォルダ内に brushes フォルダが 残っているため移動が必要。
GIMP 2.8 以前のバージョンは C:\Users\(ユーザー名)\.GIMP -2.8\brushes にブラシフォルダがあるので C:\Program Files\GIMP 2\share\gimp\2.0\brushes に移動。
GIMP の使い方
GIMP の ツール については 公式サイトの日本語解説ページ を参照。
サポートしているファイルフォーマット
ファイルの追加
GIMP には 無地の新規キャンバスを開く 新しい画像 、任意の画像を新規キャンバスで開く 開く / インポート 、任意の画像を 既存キャンバスにレイヤーとして取り込む レイヤーとして開く がある。
クリップボードにコピーした画像を GIMP に取り込む場合は Ctrl + Shift + V か ファイルの 画像の生成から クリップボードからを選択。
複数の画像ファイルを取り込むとタブ として追加される。
ファイルの保存 と エクスポート
GIMP でファイルを通常保存すると GIMP 独自の .xcf という拡張子を持つファイルとして保存される。
保存・名前を付けて保存・コピーを保存は 全て GIMP ファイル ( .xcf ) として保存され、JPEG や PNG など 他のファイル形式で保存する場合は 名前を付けてエクスポート を選択する。
名前を付けてエクスポート を選択すると 画像をエクスポート の画面が開くので、ファイル名の後に 保存するファイルの拡張子を入力して「 エクスポート 」で出力。
拡張子が不明な場合は 画像エクスポートの画面下にある ファイル形式の選択 から 任意のファイルを形式を選択して「 エクスポート 」する。
パス切り
画像の背景などを切り抜く方法は 複数あるが、電脳はさみと パス が きれいに切り抜くことができる。
電脳はさみ は 境界部分を適当にクリックしていくと 自動計算して境界線を描いていく機能で、境界線を描き終わったら 境界内をクリックするとパスが選択範囲に変化する。
電脳ハサミで切り取ったものをコピーして クリップボードから画像の生成 を行うと 背景が透明の画像を作成できる。
パス は ベジエ曲線 を描くことができるので 質の高い切り抜きが可能。
パスを描いた後で コンテキストメニューの 選択 から パスを選択範囲に を選択すると パス部分が選択範囲に変わるので、選択範囲をコピーして Ctrl + Shift + V で 新規画像として 貼り付ければ 背景が透明の画像が完成する。
現在は AI で背景を 自動で切り抜きできるが、一昔前まで 背景の切り抜きは パス切りが主流だった。
PhotoShop のクリッピングパス
GIMP は EPS 形式 で 保存はできるが PhotoShop EPS は未サポートため、Illustrator などで使用する場合は PhotoShop ファイル ( .psd ) で保存する。
パスを切った後にコンテキストメニューの 選択 から パスを選択範囲に で 範囲選択した状態にして レイヤー から レイヤーマスク の レイヤーマスクの追加 を選択。
レイヤーマスクの追加 で 選択範囲 にチェックを入れて追加。
レイヤーマスクが実行されて背景が透明になるので 名前を付けてエクスポート で PhotoShop 画像 のファイル形式 .psd を指定して保存。
レイヤーに追加した画像のカラーが置き換わる場合
一部の PNG ファイルを開くと 画像 の モード が インデックス になり、画像をレイヤーで追加すると上のレイヤーのカラーが変換される。
インデックス で2つの PNG 画像を重ねて保存すると カラーマップを参照して色が置き換わる。
透過していないのに 透過しているような画像になる場合は メニューバーの 画像 から モード を選択して RGB になっているか確認。
関連記事

ウェブ版 Adobe Express の使い方
ロイヤリティフリーで商用利用も可能なポスター や フライヤー などを制作できる オンライン画像編集サービス Adobe Express は 米国のソフトウェアベンダー Adobe Inc が展開している 無料のオンライ […]

Deep Art Effects のインストールと使い方
ディープラーニングで画像に芸術レベルのエフェクトをかける画像編集ソフト Deep Art Effects はドイツのソフトウェアベンダー Deep Art Effects GmbH が開発している 人工知能 ( AI ) […]

FastStone Image Viewer のインストールと使い方
フォトレタッチツールを実装した 無料の 多機能 画像ビューア FastStone Image Viewer は カナダの AndrewLu 氏が FastStone Corporation 名義で 開発している 無料の […]

GIMP のインストールと使い方
多機能なオープンソースの無料フォトレタッチソフト GIMP ( GNU Image Manipulation Program ) は The GIMP Team が開発している日本語をサポートした オープンソースの無料フ […]

オンライン画像編集サービス FotoJet の使い方
ポスター・チラシ・コラージュ画像 が 簡単に作成できる 無料のオンラインサービス FotoJet は 中国のソフトウェアベンダー Pearl Mountain Technology が展開している 無料のオンライン 画 […]