intel Pentium G6950を使用した自作PCの制作記録
業務用のパソコンをコスト優先で 制作。
Pentium G6950 は 2コア 2スレッド 定格 2.8 GHz , 32nm Westmereマイクロアーキテクチャ を採用した Nehalem 世代 の CPU で TDP は 73 W。
価格重視で選択した KEIAN の 電源ユニット Bull-MAX は 620Wになっているが 12V は 1系統で 32A のため 実質的に 400 W 程度の出力しかない。
使用パーツ
CPU | intel | Pentium Dual-Core G6950 Box |
マザーボード | GIGABYTE | GA-H55M-S2V |
メモリ | CFD販売 | DDR3 PC3-10600 2048MB x 2 |
電源ユニット | KEIAN | Bull-MAX KT-620RS |
ケース | GIGABYTE | GZ-M1BPD-700 |
補助記憶装置(C:) | WesternDigital | WD5000AALS 7200rpm |
光学ドライブ | Sony Optiarc | AD-7260S-OB |
PCIボード | AREA | SD-PCI9820-1SL(シリアルポート) |
OS | Microsoft | Windows XP |
パーツの購入先
組立
GIGABYTE の格安 マイクロタワーケース GZ-M1BPD は 実売価格 3,000円 ほどのため 仕方ない部分はあるが、HDD が CPUクーラー や 24pin の主電力に干渉して 取り付けにくく、バリ取りが不完全な箇所もあるなど 価格相応。
MB に CPU を設置。
intel の リテール品の CPUクーラー は 上から押し込んで固定し、取り外すときは脚に表示されている矢印方向に回す。
GA-H55M の メモリスロットは 2つなので 2GB の2枚刺しにして 32bit OS の上限 4GB デュアルチャンネル にする。
主電源 , 12V , フロントパネル , モニタ , キーボード を接続して 最小構成で 通電テストを実施。
BIOS を起動して CPU や メモリ を正しく認識しているか確認。
BIOS メニューの起動に失敗すると「 System Disk が見つからない 」と メッセージがでるため 再起動し BIOS メニューを起動させる。
intel の CPUクーラーは ケーブルが わずかにファンに接触 していることがよくあるため 異音がしていないか確かめる。
最小構成での通電テストで問題なければ 電源ユニットをケースに固定。
MB を設置して 配線を行う。
GZ-M1BPD は 右のサイドパネルは固定されているため ドライブの固定は 左のサイドパネル側のみになる。
HDD を設置する 3.5インチベイは シャドーベイのため フロントから設置できず、MB を固定した状態では ベイに設置する際 HDD が CPUクーラーの ファン部分 に接触するため、リテール品よりも大きな CPUクーラーを設置する場合は MB をケースに固定する前に HDD の設置が必要。
システム構成
チップセット:Intel H55 Express
メモリ:DDR3 PC3-10600 4096MB Dual Channels
グラフィック:オンボード ※CPU内蔵グラフィック機能
ストレージ:SATA 500GB
電源:620W
制作日:2011年3月19日
エアフローは 吸気がなく リアファン と 電源ユニットのファンが排気しているため ケース内部は負圧で、リテール品の CPUクーラーなので 起動時間 4時間ほどだが 32nm世代 CPU の割にはコアの温度が高め。
ビジネスアプリ の利用であれば 問題ない数値だが グラフィックが数値が低く、AMD のオンボードグラフィックに大きく引けをとる結果になった。
関連記事

自作PCの組立に必要な工具
パソコンを自作する際に必要な工具と便利なサプライ製品を紹介 パソコンを自作する際に不可欠なのは プラスドライバー のみで、100 円ショップ で販売している物でも 問題ないのだが、工具の良し悪しで作業効率が大きく変わるの […]

PC のトラブルシューティング
ハードウェアに起因するパソコンの不具合と対処法 パソコンを自作する際に発生する パソコンが起動しないなどの不具合は、パーツの相性 や 初期不良より 差し込みが甘いなどの初歩的ミスが原因の場合が多く、不具合発生時は 思い込 […]

PC の インターフェイスと拡張カード
PCで使用されている主なインターフェイスと拡張カード インターフェイス には ハードウェア インターフェイス ・ ソフトウェア インターフェイス ・ ユーザーインターフェイス があり 一般的に PC の自作時 に イン […]

自作パソコンの基本的な組立て方
デスクトップパソコンの組み立て方 と 注意点 自作パソコンは パーツの設置 と ケーブルの接続だけで 組み立てることができ、ノーマルな PC であれば 組み立てに専門知識 や 技術は必要なく、プラスドライバー 1 本 で […]

自作パソコンの基礎知識
パソコン を 自作する前に知っておきたい基礎知識 自作パソコンの醍醐味は 使用環境によって パソコン のスペックを自在に変更できるところで、性能 , ・省電力・静音性・見た目 など 市販の PC よりも 目的に特化した仕 […]

メンテナンスの基本 – パソコン内部の掃除
パソコンの寿命に関わる 意外と重要なパソコンの物理的なメンテナンス パソコンは 発熱するパーツが多く パーツの冷却が正常に行われないと 異常発熱 や 異音、異臭 などが発生するだけでなく、場合によってはパーツが損傷して […]

グラフィックカードの増設
デスクトップPCに グラフィックカード を増設してパワーアップ DVDFab.ch から Google のディープラーニングソフト「 TensorFlow 」を採用したアップスケーリングモジュールがリリースされるなど、人 […]