2003年製 Epson Direct Endeavor pro2500 の改造
2003年 に購入した Epson DirectのEndeavor Pro2500 は CPU に intel Pentium4 ( 3.0GHz ) , メモリは 2GB , グラフィックカードに Matrox Millennium G550 を 搭載した BTOモデル。
購入当時は ハイエンドモデル だったが 7年間 ほぼ毎日 稼働していることもあって HDD の 経年劣化 により 起動に時間がかかり 起動後も処理速度が遅く 作業が困難な状態になっているため、PCケース / 電源ユニット / 光学ドライブ を流用し、コスト重視で CPU / MB / メモリ / HDD を換装する。
Endeavor Pro2500に搭載されている電源は350W。
使用パーツ
CPU | AMD | AthlonⅡx2 245(2.9GHz) |
マザーボード | FOXCONN | M61PMP |
メモリ | CFD販売 | PC3-10600 Non-ECC |
グラフィック・カード | – | オンボード |
補助記憶装置 | Seagate | SATA 500GB 7200rpm |
CPUクーラー | – | リテール |
パーツの購入先
既存パーツの撤去
ミドルタワーケースで 構成はシンプルだが リアに 140mm の排気ファン のみで ケース内は 負圧 のため 定期的に 掃除しているが ホコリ等が積もりやすい。
ケース内部の 電源 や SATA , IDE などのケーブル類を外していく。
PCIスロットの グラフィックカード / SCSI / IEEE1394 / FAXモデムカード と時代を感じさせる顔ぶれは すべて廃棄。
CPU は 冷却ファン取り外すしてから 両サイドにかぎ爪のような金具で固定されているヒートシンクを外す。
マザーボードを取り外した後 リアファン や 電源ユニット など 流用するパーツも 一旦 取り外して 掃除を行ってから 設置。
パーツの取付
マザーボード に CPU や メモリを実装後に ケースへ設置する。
マザーボードにCPUを設置。
リテール品の CPUクーラーには熱伝導シートが貼ってあるので グリスは不要。
CPU に ヒートシンクを固定。
AMD のリテール品は ヒートシンク中央に通っている 固定金具を 両サイドの突起部分へ引っかけて固定する。
マザーボード取り付けの際 忘れがちなのが 背面パネルのパーツ。
FOXCONN の背面パネルは LAN と シリアルポートの部分が塞がっていたため ラジオペンチで除去した。
Endeavor Pro2500 のケースは Power LED が 2セットあり 3ピンコネクタになっているが、マザーボードには 2ピンコネクタが 1セットのため 配列変換ケーブルを使用して接続。
起動時には片方の LED しか点灯せず、Speaker コネクタ も マザーボードに対応するコネクタがないため未接続。
最小構成で 通電テストを行い 問題なければ 光学ドライブ や ハードディスクなどのドライブ類を取り付ける。
HDD は SATA、流用する光学ドライブは IDE のため マザーボード上のエアフローを妨げないようにケーブルをまとめて取り付け終了。
Endeavor Pro2500 のケースは 裏配線できる仕様ではないが、サイドパネルとケース本体の間に1cm弱の空間があったため、使用しない電源ケーブルを全て裏側に回してあり、MBが ATX から MicroATX に変わったので ケース内の空間が広がり、リテール品のCPUファンと背面のケースファンだけでも ある程度の冷却効果が期待できる。
システム構成
マザーボード:FOXCONN MCP61P
メモリ:DDR3 2048MB DualChannels
グラフィック: NVIDIA 6150SE(オンボード)
ストレージ:HDD SATA 500GB 7200rpm
電源:350W
制作日:2010年7月25日
AthlonⅡx2 は TDP 65W ということもあり 改造前と比較すると同じ環境で 10℃以上も下がった。
K10アーキテクチャを採用した AthlonII x2 245 は 2コア 定格 2.9GHz の ローエンド CPU だが、 改造前の Pentium 4 と比較すると 処理速度は 約 3 倍に向上。
関連記事

自作PCの組立に必要な工具
パソコンを自作する際に必要な工具と便利なサプライ製品を紹介 パソコンを自作する際に不可欠なのは プラスドライバー のみで、100 円ショップ で販売している物でも 問題ないのだが、工具の良し悪しで作業効率が大きく変わるの […]

PC のトラブルシューティング
ハードウェアに起因するパソコンの不具合と対処法 パソコンを自作する際に発生する パソコンが起動しないなどの不具合は、パーツの相性 や 初期不良より 差し込みが甘いなどの初歩的ミスが原因の場合が多く、不具合発生時は 思い込 […]

PC の インターフェイスと拡張カード
PCで使用されている主なインターフェイスと拡張カード インターフェイス には ハードウェア インターフェイス ・ ソフトウェア インターフェイス ・ ユーザーインターフェイス があり 一般的に PC の自作時 に イン […]

自作パソコンの基本的な組立て方
デスクトップパソコンの組み立て方 と 注意点 自作パソコンは パーツの設置 と ケーブルの接続だけで 組み立てることができ、ノーマルな PC であれば 組み立てに専門知識 や 技術は必要なく、プラスドライバー 1 本 で […]

自作パソコンの基礎知識
パソコン を 自作する前に知っておきたい基礎知識 自作パソコンの醍醐味は 使用環境によって パソコン のスペックを自在に変更できるところで、性能 , ・省電力・静音性・見た目 など 市販の PC よりも 目的に特化した仕 […]

メンテナンスの基本 – パソコン内部の掃除
パソコンの寿命に関わる 意外と重要なパソコンの物理的なメンテナンス パソコンは 発熱するパーツが多く パーツの冷却が正常に行われないと 異常発熱 や 異音、異臭 などが発生するだけでなく、場合によってはパーツが損傷して […]

グラフィックカードの増設
デスクトップPCに グラフィックカード を増設してパワーアップ DVDFab.ch から Google のディープラーニングソフト「 TensorFlow 」を採用したアップスケーリングモジュールがリリースされるなど、人 […]