VLC media player の特徴
- コーデックを内蔵した多機能マルチメディアプレーヤー
- 主要な動画・音声ファイルと DVD/ BDに再生が可能
- 4K / 8K ・10Bit/ HDR・360°ビデオの再生をサポート
- エフェクターや録画、エンコーディングのほか、ファイル修復機能も実装
- ハードウェアアクセラレーションによるデコードも可能
- オープンソースで開発
VLC media player の開発元
- 開発元:VideoLAN Project
- 開発者の拠点:フランス
VLC media player のダウンロード
システム要件
バージョン 3.0.18 現在
- OS:Windows XP(SP3)/ Vista/ 7/ 8.x/ 10/ 11
Windows 95~ Meで動作させる場合は旧バージョンを使用。
サポートしているファイル形式
- 入力フォーマット
MPEG (ES,PS,TS,PVA,MP3)/ AVI/ ASF/ WMV/ WMA/ MP4/ MOV/ 3GP/ OGG/ OGM/ Annodex/ Matroska (MKV)/ Real/ WAV (including DTS)/ Raw Audio: DTS/ AAC/ AC3/ A52/ Raw DV/ FLAC/ FLV (Flash)/ MXF/ Nut/ Standard MIDI/ SMF/ Creative Voice
Blu-ray の再生
保護された Blu-ray の再生は DVDFab Passkey for Blu-ray や RedFox AnyDVD HD などのコピーガード解除アプリが必要。
VLC media player のインストール
公式サイト から ダウンロード VLC の ▼ をクリックし、Installer for 64bit version を選択。
ダウンロードしたインストーラーを起動し、ユーザーアカウント制御のダイアログが表示されたら「はい」で許可。
セットアップで使用する言語を選択。
セットアップウィザードが開始するので「次へ」。
ライセンス契約書に問題なければ「次へ」。
追加するコンポーネントを確認して「次へ」。
- ファイル形式の関連付け
VLC が規定のメディアプレーヤーに設定され、動画・音声ファイルが VLCで開くようになる。 - コンテキストメニュー
動画ファイル選択時のコンテキストメニュー(右クリックメニュー)に VLC のメニューが追加される。
インストール先を確認して「インストール」。
「完了」をクリックしてセットアップウィザードを終了。
初回起動時のみ プライバシーとネットワークポリシー が表示されるので、ネットワークアクセスポリシー を任意で選択。
VLC media player の使い方
コントロールボタンは 再生(一時停止)・プレイリストの移動・停止・全画面表示・エフェクト・プレイリストの切替・ループ・シャッフル 。
|◀◀ ▶▶| は プレイリストやメディアライブラリの移動に使用し、長押しすると早送りになる。
ループは 1タイトルの繰り返し再生と、全体を繰り返し再生の 2種があり、シャッフルは プレイリストや メディアライブラリに登録されているファイルをランダムに再生する。
DVD-Video などメニューやチャプターが設定されているメディアの再生時には、チャプター移動やメニューボタンが表示される。
メニューバーの 表示 から 拡張コントール を選択すると、録画・スクリーンショット・指定区間のリピート再生・コマ送り などの拡張コントールボタン が表示される。
再生時の主なホットキー
- 一時停止(再生開始): Space
- 早送り・巻き戻し: Alt + カーソルキーの右(早送り)と左(巻き戻し)
- スロー再生: – (マイナスキー)
- 倍速再生: +(プラスキー)
- 通常再生: =(イコールキー)
- 全画面表示: f
- 全画面解除: ESC
表示させる操作アイコンはカスタマイズが可能で、変更する場合は メニューバーの ツール にある インターフェイスのカスタマイズ を選択し、ツールバーの要素 から追加する操作アイコンを ライン 1 か ライン 2 にドラッグする。
DVD/ BD/ CD の再生
メニューバーの メディアから ディスクを開くを選択し、ディスクタブの ディスク選択で再生するメディアにチェックを入れる。
ブルーレイの ISOファイルは 仮想ドライブ でマウントした後 ディスク選択 で ブルーレイ にチェックを入れ、 ディスクデバイス からマウントしたドライブを選択して 再生 する。
DVDフォルダ/ BDフォルダ
DVD/ BDフォルダ を VLC へドロップするか、コンテキストメニューの VLCメディアプレーヤーで再生 からも再生可能。
ネットワークストリームを開く
ネットワークストリーム はインターネット上に保存されている動画ファイルの URL を入力してストリーミング再生を行うもので、Youtubeなどの動画を VLCで再生できる。
メニューバーの メディア から ネットワークストリームを開く を選択し、ネットワークURLを入力してください の箇所に動画の URL を入力して「再生」で開始。
プレイリスト
コントロールボタンの プレイリストの切替 でプレイリストとプレーヤーが切り替わる。
プレイリストを別ウインドウで開く場合は、メニューバーの 表示 から プレイリストをドッキング の チェックを外す。
プレイリストにファイル をドロップ するか、メニューバーの メディア から ファイルを開く・複数のファイルを開く・フォルダを開く で追加。
プレイリスト内のファイルはドラッグで順位の入れ替えが可能で、プレイリストの項目は項目名のコンテキストメニューから変更できる。
VLC を終了するとプレイリストはクリアされるが、メディアの プレイリストファイルの保存でリストの保存でき、保存したファイルを開くと VLC がプレイリストを読み込んだ状態で起動する。
メディアライブラリ
メディアライブラリ に VLCで再生するメディアファイルを登録しておくと、プレイリスト の作成や再生するメディアへアクセスできるようになる。
フォルダ を登録でき、登録したアイテムは VLC を終了してもクリアされない。
エフェクト・同期化( 音ズレ調整 )
エフェクト には オーディオ・ビデオ・同期化 があり、オーディオ エフェクトにはプリセットも用意されている。
コントロールボタンの 詳細設定を表示 で 調整とエフェクト 画面が表示される。
オーディオエフェクトを使用する際には 有効化 にチェックを入れる。
ビデオエフェクトには画質調整・ノイズ低減 ・クロッピングなどがあり、使用する際には各項目にチェックを入れて調整を行う。
同期化 では音ズレや字幕のズレの調整が可能。
レコーディング
VLC は ビデオキャプチャ機能を実装しており、再生中の動画やデスクトップ を録画できる。
再生中の動画の保存
再生している動画 のレコーディングは コピー に近く、ビデオフォルダにソースと同じ 解像度・コーデック・ファイルフォーマット で保存される。
レコーディング機能は再生中の動画も録画できるが、映画館でビデオ撮影しているのと同じため、コピーガードのかかっているコンテンツで使用すると著作権法30条 に抵触する。
コンテンツを再生中に レコーディング のボタンを押すと録画が開始し、停止 ボタンで終了。
再生ボタンをクリックしてから録画ボタンを押すと 1秒ほど動画が進んでしまうため、ビデオテープやカセットテープのダビングと同じ要領で、一時停止の状態で録画ボタンを押してから再生するとスムーズに録画できる。
デスクトップのキャプチャ
メニューバーの メディア から キャプチャーデバイスを開く を選択し、キャプチャーボード を Direct Show から デスクトップ へ変更。
フレームレートを指定して「再生」で VLC の再生画面にデスクトップがフルスクリーンで表示される。
レコーディング ボタンでキャプチャが開始、 停止 ボタンで終了し、キャプチャした動画は .avi ファイルとして ビデオフォルダに保存される。
保存される avi は RV32(32bit RGB)コーデックを使用した無圧縮ファイルのため、1920 x 1080 のモニタをフレームレート 20fps でキャプチャすると、20 秒ほどの動画で 3GBと巨大なファイルが生成される。
ファイルの修復
VLC は破損している動画ファイルの修復機能があり、他のメディアプレーヤーで再生できないファイルの修復と再生を期待できる。
ファイルの修復を行う場合は メニューバーの メディア から 変換 / 保存 を選択。
ファイルの選択 の箇所に修復する動画 をドロップ するか、「追加」からファイルを指定して「変換 / 保存」をクリック。
プロファイル の 新しいプロファイルを作成 をクリック。
プロファイル名 の箇所で 作成するプロファイル名を入力し、カプセル化 タブ でソースと同じフォーマットか、任意のコンテナフォーマットを指定。
ビデオコーデック タブで ビデオ を有効にして オリジナルのビデオトラックを保持 にチェックを入れると、ビデオトラックをエンコードせずにコピーできる。
オーディオコーデック タブ もオーディオ を有効にして オリジナルのオーディオトラックを保持 にチェックを入れる。
設定ができたら「作成」でプロファイルを作成。
プロファイル のリストから 作成したプロファイル を選択し、出力ファイル の「参照」から保存場所 とファイル名を指定して「開始」。
エンコード
メニューバーの メディア から 変換 / 保存 を選択。
ファイルの選択 の箇所にファイルをドロップ するか、「追加」からファイルを指定して「変換 / 保存」をクリック。
プロファイル から変換したいフォーマットを選択し、出力ファイル の「参照」から保存場所とファイル名を指定して「開始」。
エンコードの設定は プロファイルの横にある ツールアイコンをクリック。
ファイルフォーマットのほか、コーデックやビットレートなどを設定できる。
関連記事
Index Popcorn Time の特徴開発元ダウンロードBitTorrentシステム要件Popcorn Time のインストール日本語化タイトルが読み込まれない場合OpenSubtitles へ…
Index PlayerFab Ultra HDプレーヤー の特徴開発元ダウンロードシステム要件サポートしているファイル形式インストール設定PlayerFab オールインワンの使い方購入方法 Play…
Index PlayerFab Ultra HDプレーヤー の特徴開発元ダウンロードシステム要件サポートしているファイル形式インストール設定PlayerFab Ultra HD プレーヤー の使い方購…
Index Media Player Classic – Black Edition(MPC-BE) の特徴MPC-BE の開発元MPC-BE のダウンロードシステム要件サポートしているフ…
Index SMPlayer の特徴SMPlayer の開発元SMPlayer のダウンロードシステム要件サポートしているファイル形式SMPlayer のインストールYouTube ブラウザ のインス…