Google が提供しているインターネット経由のプリントサービス
Google クラウドプリント は Google が提供している無料の印刷サービスで、印刷データをインターネット経由でプリンタに送信するため、さまざまデバイスで 1 台のプリンタを共有できる。
Google クラウドプリンタ はローカルネットワークに接続されているプリンタをインターネットに接続することで、ローカルネットワークの垣根を取り払い、オンラインであればどこからでもプリンタを使用できる環境を実現する。
Googleクラウド プリントの種類
Googleクラウドプリンタには Google Chrome を使用して利用する方法と、プリンタ各社から販売されているGoogleクラウドプリンタ対応のプリンタを使用する方法の 2通りがある。
Chromeブラウザを使用して登録
Chrome ブラウザを経由してパソコンに接続されているプリンタを使用するもので プリンタの共有と同じだと考えて差し支えない。
一般的な プリンタの共有 は 1 台のパソコンに接続されているプリンタを 共有設定 することで ローカルネットワーク上の他のデバイスからプリンタが見えるようになり、プリンタに接続しているパソコン経由で印刷データを送信し プリンタから出力する仕組み。
プリンタの共有を利用した Googleクラウドプリンタは、プリンタサーバとして機能している PC にインストールされた Chrome ブラウザ を経由してインターネットに接続し、Google アカウントで紐づけされたデバイスから印刷データを受信し プリンタへ出力する。

Windows10 / Windows11 の Wake On Lan (WOL)設定
遠隔操作で Windows を起動させるための Wake On LAN 設定 Wake On LAN (WOL)は ネットワークアダプタ ( NIC ) が実装している機能で、マジックパケットと呼ばれる信号を NIC に […]
Google クラウド プリント対応のプリンタを使用
近年発売されているプリンタの多くは 有線 LAN や Wi-Fi を実装しているものが多く、これらの機種であれば Google Cloud Print に対応している可能性が高い。
EPSONの Google クラウド プリント ページでは対応モデルが確認できる
Google クラウド プリント対応の機種は プリンタ本体にプリントサーバが内蔵され、ネットワーク接続機能を実装しているので プリンタ単体でインターネット接続が可能になっており、パソコンを介さず直接インターネット経由で印刷データを受信 , 出力することが可能になっている。
Google クラウド プリントの設定
Google クラウド プリントを利用する場合は Chrome ブラウザを使用する場合も、クラウド プリント対応プリンタを使用する場合も Googleアカウントが必要。

Googleアカウントの 取得と設定
Google の各種サービス利用に必要な アカウントの作成 と セキュリティ設定 Googleアカウント は Googleが提供している Gmail・YouTube・Chromeブラウザ・Google Drive・カレン […]
Chromeにプリンタを登録
プリンタが接続されているパソコンで Google Chrome を立ち上げ、使用するアカウントでログインしておく。
新しいタブ を開いて chrome://devices と入力してエンターキー。
デバイス のページが開くので 従来のプリンタ にある「 プリンタを追加 」をクリック。
PC に登録されているプリンタが一覧表示されるので、クラウド プリントに登録するプリンタにチェックを入れ「 プリンタを追加 」。
登録完了。
Google クラウド プリント対応プリンタの設定
プリンタによって設定方法が異なるため 使用しているプリンタのマニュアルを参照。
brother の複合機 DCP-J952N では IPアドレスでプリンタ本体にアクセスして Google クラウド プリンタ を 有効 にするだけで設定できた。
プリンタ本体で IPアドレス を確認。
「 メニュー 」→「 全てのメニュー 」→「 ネットワーク 」→「 無線 LAN( 有線LAN )」→「 TCP/IP 」。
ブラウザのアドレスバーに確認した IPアドレス を入力して プリンタにアクセスすると、いくつかのメニューが表示されるので Google クラウド プリント をクリック。
状態 を 有効 にして「 登録 」をクリック。
「 Google 」をクリック。
「 プリンタの登録完了 」で設定完了。
登録内容は chrome://devices で確認できる。
Google クラウド プリントの使い方
Google クラウド プリントは対応しているアプリを使用して利用することもできるが、 Android や Chrome OS にはシステムとしてクラウド プリントが組み込まれているので 別途アプリをインストールする必要はない。
Chrome OS の設定ページには Google クラウド プリント の項目がある。
Android にも クラウド プリント がデフォルトでインストールされており、アンインストールできないシステムアプリになっている。
Android デバイスから印刷
Android で Google クラウド プリントを利用する場合は、各アプリのメニューから「 印刷 」を選択し、表示されるプリンタから Google クラウド プリント に登録したモデルを選択するだけ。
Googleフォトの場合、右上にある「︙」をタップ。
メニューから「 印刷 」を選択。
上部に表示されるプリンタ一覧から Google クラウド プリント に登録したモデルを選択してプリンタアイコンをタップ。
Windowsでの使用
Google クラウド プリントは専用のドライバをインストールすることで Windows からも使用できる。
システム要件
OS:Windows XP / Vista / 7
ブラウザ:Google Chrome
※Windows10でも動作確認済み
※Windows XPとVistaはXPS Essentials Pack が必要
ソフトの入手先
Google クラウド プリントのインストール
インストールそのものはシンプルで特に注意すべき点はない。
ダウンロードページにある「 Google クラウド プリントをダウンロード 」をクリック。
利用規約を確認して問題なければ 同意してインストールをクリック。
インストーラーのダウンロードが開始。
ダウンロードした virtualprintersetupを起動したら セキュリティ警告が出るので「 実行 」。
ドライバをインストールするか尋ねてくるので「インストール」をクリック。
インストールが完了したら「閉じる」。
プリンタ に Google クラウド プリンタが追加される。
Google クラウド プリントの使い方
Android や Chromebook からの印刷はスマートだが Windows で利用する場合は少々手間がかかる。
通常の印刷と同じ手順で Google クラウド プリンタを選択して「 印刷 」。
Chromeが起動してGoogle クラウド プリントのページが開くので、登録してあるプリンタをクリック。
基本的な印刷設定。
詳細オプションは 日本語化されていないが Media Type は 普通紙・インクジェット紙・光沢紙 の 3択、Print Quality は印刷品質で 普通・きれい、Paper Source は 給紙方法、Paper Borderlessはフチなし印刷の設定。
設定が終わったら最下段にある「 印刷 」をクリックすると 指定したプリンタから出力される。
関連記事

ネットワークプリントサービス アプリ の インストールと使い方
スマホ や タブレット など Android デバイス から コンビニのコピー機 を使用して印刷 ネットワークプリントサービス は シャープ のマルチ コピー 機の付加サービスで、印刷 するファイルをクラウド上にアップし […]