個人事業主が e-Tax を利用する際に必要な手続きと手順
e-Tax は 国税の 申告 / 申請 / 納税 が可能な オンラインサービス。
マイナンバーカード方式 と ID・パスワード方式
従来 e-Tax を利用する際には e-Tax の IDとパスワード、マイナンバーカード が必要で、事前に「 e-Tax の開始届 」を提出して e-Tax の IDとパスワード を取得しなければならなかったが、2019 年からマイナンバーカード利用時の手続きが簡素化され、e-Tax の IDとパスワードが不要になり「 e-Tax の開始届 」の提出も必要がなくなった。
そのため電子証明書付きのマイナンバーカードを使用する場合は、システム要件を満たしたパソコンと IC カードリーダライタ があれば e-Tax で確定申告が行える。
JPKI利用者ソフト のインストールと使い方
電子証明書付きのマイナンバーカード で e-Tax を利用する場合は、マイナンバーカードの電子証明書を利用するため 地方公共団体情報システム機構 が運営している「公的個人認証サービス」 のアプリケーション「JPKI利用者ソフト」のインストールが必要になる。
地方公共団体情報システム機構 公的個人認証サービス ポータル
システム要件
バージョン 3.3 現在
OS : Widnows 8.1 以上 ( 32 & 64bit )
ブラウザ : IE 11
ソフトの入手先
Windows用 JPKI 利用者クライアントソフトのダウンロードページ
JPKI利用者ソフト のインストール
JPKI利用者ソフトのインストールはセットアップウィザードで行われ、すべてデフォルト設定で進めて問題ない。
ダウンロードページから「 利用者クライアントソフトVer 3.3 ダウンロード 」のリンクをクリックして最新のインストーラーをダウンロード。
セットアップウィザードが開始するので「 次へ 」。
プログラムのインストール先はデフォルトのまま「 次へ 」。
「 プログラムフォルダーの選択 」のデフォルトのまま「 次へ 」。
インストールの設定が完了したら「 次へ 」でプログラムのインストールが開始する。
電子証明書の通知設定は任意で選択。
IC カードリーダライタ
電子証明書付きのマイナンバーカードを読み取るデバイスは IC カードリーダライタ の他にも NFC をサポートした AQUOS や Arrows , Xperia など一部モデルのスマホでも可能。
マイナンバーカードに対応したNFCスマートフォン一覧 PDF
- SONY PaSoRi RC-S380
- サンワサプライ ADR-MNICUBK
マイナンバーカードをサポートしている IC カードリーダライタ は NTT コミュニケーションズ / Sony / アイデンティブ / サンワサプライ などから販売されている。
マイナンバーカードに対応したICカードリーダライタ一覧 PDF
JPKI利用者ソフト の使い方 – 署名用認証局の電子証明書の登録
JPKI利用者ソフトをインストールしたら ICカードリーダライタ の動作チェック後に e-Tax で使用する「 署名用認証局の電子証明書 」を取得して パソコンにインストールする。
スタートメニューの「 公的個人認証サービス 」から「 JPKI 利用者ソフト 」を起動。
ICカードリーダライタ を パソコンに接続して マイナンバーカードをセット。
「 自分の証明書 」をクリック。
証明書選択で「 署名用電子証明書 」を選択して「 OK 」。
パスワードを求められるので マイナンバーカードの交付時に設定した 英数字を含めた 6 桁以上のパスワードを入力。
自分の情報が表示されるので 念のため「 有効性確認 」をクリック。
パスワードを入力して結果が「 有効 」なら「 OK 」。
「 自分の証明書 」をクリック後に「 IC カードに接続できません。 IC カードまたは リーダライタを確認してください。」と エラーメッセージが表示された場合は マイナンバーカードが ICカードリーダライタに正しくセットされているか再確認。
利用者識別番号の取得
e-Tax を利用する際に必要となる「 利用者識別番号 」は「 開始届出書 」を提出することでオンラインで取得できる。
「 開始届出(個人の方用)新規 」のページへアクセスして「 次へ 」。
氏名や生年月日などを入力して「 次へ 」。
住所 や 所轄の税務署 などを入力。
利用者識別番号用の暗証番号を「 英小文字と数字を含む8桁以上 」、納税用確認番号を「 半角数字 6桁 」で設定して メールアドレス などを入力したら「 確認 」をクリック。
確認ダイアログが表示されるので「 OK 」。
入力した内容を確認して間違いがなければ「 送信 」。
ダイアログが表示されるので「OK」。
新規タブが開いて「 利用者識別番号 」と「 暗証番号 」が表示されるので ページを印刷して保管。
登録したメールアドレス宛に「 税務署からのお知らせ 」が届いているので 本文の「 メールの到達確認はこちらから 」のリンクをクリック。
利用者識別番号 と 暗証番号 を入力して「 確認 」。
利用者識別番号の取得が完了。
e-Tax のインストールと初期設定
e-Tax アプリを利用する際は 本体アプリのインストールのほかに ルート証明・ポップアップブロック解除・信頼済みサイト登録などの作業が必要だが、すべて実行ファイルが提供されているので、それぞれファイルをダウンロードして起動するだけで設定できるようになっている。
システム要件
OS : Widnows 8.1 以上 ( 32 & 64bit)
CPU : Intel Pentium 4 ( 1.6GHz ) 以上
RAM:512 MB 以上
ストレージ : 2 GB 以上の空き
モニタ : 画面解像度 1024 × 768以上
ブラウザ : IE 11 ( 32bit ) / Edge
ソフトの入手先
e-Tax ソフトのインストール
ルート証明書 も e-Tax ソフトもインストールはセットアップウィザード形式なので デフォルト設定のまま進めて問題ない。
ルート証明書・中間証明書のダウンロードページからインストーラーをダウンロード。
ダウンロードした 「 cersetup.exe 」を起動して ユーザーアカウント制御 のダイアログ が表示されたら「 はい 」で許可。
セットアップウィザードが開始するので「 インストール 」をクリック。
インストールは瞬時に終わるので Enterキーを押して DOS窓 を閉じたら ルート証明書のインストールは完了。
証明書が正しくインストールされているか確認したい場合は 「コントロールパネル」から「インターネットオプション」を選択して「コンテンツ」タブの「証明書」をクリック。
「 信頼済みサイト登録ツール 」のダウンロードページからインストーラーをダウンロードする。
ダウンロードした「 TrustedSiteSetup 」を起動して ユーザーアカウント制御 のダイアログ が表示されたら「 はい 」で許可。
セットアップウィザードが開始するので「 登録する 」をクリック。
「 完了 」をクリックで登録完了。
e-Tax ソフトのダウンロードページからインストーラーをダウンロード。
ダウンロードした「 web_ntasetup.exe 」を起動して ユーザーアカウント制御 のダイアログ が表示されたら「 はい 」で許可。
セットアップウィザードが開始するので「 次へ 」。
使用許諾書を確認して問題なければ「 使用許諾書の全条項に同意します。」をチェックして「 次へ 」。
インストール先はデフォルトのまま「 次へ 」。
インストールの準備ができたので「 インストール 」。
「 e-Taxソフトを起動します。」にチェックが入った状態で「 完了 」をクリック。
バージョンチェックを行うため「 OK 」。
「 OK 」をクリック。
「 最新の状態に更新済み 」になっていれば「 追加インストール 」をクリック。
「 申告 」→「 所得税 」の項目を展開して申告する年度にチェックを入れると「 共通 」の項目は自動的にチェックが入るのでそのまま「 インストール 」。
セキュリティ警告がでるので「 実行する 」。
「 完了 」で e-Taxソフトのセットアップが完了。
最後に 受付システムへアクセスするため「 事前準備セットアップ 」のダウンロードページからインストーラーをダウンロード。
ダウンロードした「 eTaxWEB_IEsetup.exe 」を起動して ユーザーアカウント制御 のダイアログ が表示されたら「 はい 」で許可。
セットアップウィザードが開始するので「 インストール 」。
IE を利用する場合は「 次へ 」。
すでに JPKI 利用者ソフトはインストール済みなので「 いいえ、インストールしません 」をチェックして「 次へ 」。
「 はい、Internet Explorerで表示します。」にチェックを入れて「 完了 」。
IE で e-Taxソフト Web版 のログインページが開くので「 マイナンバーカードの読み取りへ 」をクリック。
JPKI 利用者ソフトで 使用したのと同じ要領で ICカードリーダライタ をパソコンに接続して マイナンバーカードをセットしたら「 マイナンバーカードの読み取り 」をクリック。
「 公的個人認証 利用者証明用パスワード 」はマイナンバーカードの交付時に設定した 4桁 の 暗証番号。
「 利用者識別番号・暗証番号をお持ちの方はこちら 」をクリックして 取得した 利用者識別番号 と 暗証番号 を入力して「 マイナンバーカード情報の確認へ 」。
「 マイナンバーカードの読み取り 」をクリック。
「 券面事項入力補助用パスワード 」を求められるので マイナンバーカード交付時に設定した 4桁 の 暗証番号 を入力して 氏名・生年月日・住所・性別 が正しく表示されたら「 次へ 」。
登録が完了したら「 利用者情報の登録・確認・変更 」をクリック。
「 操作へ進む 」をクリック。
マイナンバーカードをセットして「 マイナンバーカードの読み取り 」をクリックして必要事項を入力。
基本情報の登録が完了したら「 ログアウト 」。
e-Taxソフトの初期設定
e-Tax ソフトを使用するには はじめにマイナンバーカードを利用して利用者ファイルを作成する。
はじめて e-Taxソフトを起動すると 利用者ファイルの作成ウィザードが開くので「 マイナンバーカードを利用する 」にチェックを入れて「 次へ 」。
インターネット接続に関するダイアログが出るので「 OK 」。
JPKI 利用者ソフトで使用したのと同じ要領で ICカードリーダライタ をパソコンに接続して マイナンバーカードをセットしたら「 次へ 」。
「 公的個人認証 利用者証明用パスワード 」はマイナンバーカードの交付時に設定した 4桁 の 暗証番号。
e-Taxソフト Web版へのログイン処理が完了していると 利用者識別番号が入力された状態で「 利用者ファイルの新規作成 」画面が開くので「 利用者名 」を入力して「 保存 」。
利用者ファイルを任意の場所に保存したら初期設定が完了。
ファイルの送信
確定申告は Freee など e-Tax をサポートしている会計ソフトから 確定申告のファイルを出力して「 申告・申請 等 」で「 組み込み 」を行うか 直接入力して書類を作成し 電子署名を付けて送信する。
「 組み込み 」は 会計ソフトから出力したファイルの取り込みを行う機能。
取り込んだファイルはダブルクリックで展開。
マイナンバーは「 基本情報変更 」で登録し 配偶者 や 扶養家族 のマイナンバー は 帳票に直接入力。
帳票を修正した場合は「 保存 」してから「 作業完了 」をクリック。
書類に不備がある場合は「 保存 」した際に内容が表示されるので 該当箇所を修正する。
「 申告・申請一覧 」を 表示して 左ナビゲートメニューから「 署名可能一覧へ 」の「 電子署名 」をクリックし、提出する 確定申告 を選択して「 署名 」ボタンをクリック。
「 IC カードの利用 」にチェックを入れて「 次へ 」。
「 公的個人認証サービス(マイナンバーカード)」を選択。
マイナンバーカード交付時 に 設定した 英数字を含めた 6桁 以上のパスワードを入力。
電子証明書が表示されるので「 OK 」。
左ナビゲートメニューの「 送信可能一覧 」から「 送信 」をクリックし、提出する確定申告を選択して「 送信 」ボタンをクリック。
確認ダイアログ がでるので「 OK 」。
「 受付システム 」へのログイン方法を求められるので IC カードリーダライタ に マイナンバーカードをセットして「 マイナンバーカードによるログイン 」で「 OK 」。
「 受信通知の格納先フォルダ 」は デフォルトのまま「 OK 」。
送信が完了すると「 受付番号 」が表示されるので「 印刷 」で出力しておく。
e-Tax ソフトでの処理が完了したので「 ログアウト 」してから 終了。
送信ファイルの確認
送信したファイルが 正しく受信されているか e-Tax の 受付システムで確認する。
e-Tax の受付システム へアクセスして カードリーダーに マイナンバーカード をセットしている状態で「 マイナンバーカードの読み取り 」をクリック。
「 公的個人認証 利用者証明用 パスワード 」は 数字 4 桁 の暗証番号。
「 受付システム 」のメインメニューが表示されたら「 メッセージボックス 一覧 」の「 確認画面へ 」をクリック。
「 所得税及び復興特別所得税申告 」が「 受付完了 」になっていることを確認。
e-Tax により省略が可能な添付ファイル
- 給与所得、退職所得及び公的年金等の源泉徴収票
- 社会保険料控除の証明書
- 生命保険料控除の証明書
- 寄附金控除の証明書(ふるさと納税)
インターネットバンキングからの納税
確定申告のファイル送信時には「 納税情報登録依頼 」も同時送信され、 e-Tax の受付システムで 納税に必要な「 納付番号 」「 確認番号 」「 納付区分 」を確認できる。
「 メッセージボックス一覧 」の「 確認画面へ 」をクリックし 「 手続き名 」が「 納付情報登録依頼 」のリンクをクリック。
「 電子納税 」の項目にある「インターネットバンキング 」をクリックすると 金融機関の選択画面に移行するので 振込みを行う 金融機関を選択して ログイン。
振込手続きを行って 納税完了。
関連記事

e-Tax 設定後 の 確定申告の手順
e-Tax 設定後 の 次年度からの確定申告 手順 e-Tax アプリ の導入には セキュリティの関係で 電子署名 の設定 や 利用者識別番号 の取得など が必要だが、2年目 以降は 会計ソフトで作成した「 e-Tax […]

国税電子申告 – e-Taxソフトのインストールと設定
個人事業主が e-Tax を利用する際に必要な手続きと手順 e-Tax は 国税の 申告 / 申請 / 納税 が可能な オンラインサービス。 確定申告に e-Tax を利用すると 申告書の郵送が不要で、申告納税額もペイジ […]

確定申告と所得税の基礎知識
はじめての青色申告と所得税 確定申告は 1月1日 ~ 12月31日までの 収支を税務署に申告して 納付する 所得税 を確定することで、消費税の課税事業者は消費税額の申告と確定も必要。 確定申告が必要になる 所得税 の 課 […]

超簡単な会計ソフト freee を使って確定申告
個人事業主といっても、事業内容は9割以上が趣味で、収支に関しても家計簿の延長なので、1年間freeeを使用しても、はっきり言って経理処理をしている自覚が全く無い。 無論、会計ソフトとしての機能は十二分に備えているのだが、 […]