e-Tax 設定後 の 次年度からの確定申告 手順
e-Tax ソフト の導入には セキュリティの関係で 電子署名 の設定 や 利用者識別番号の取得など が必要だが、2年目 以降は 会計ソフトで作成した e-Tax 用の確定申告ファイル を e-Tax ソフトで 送信するだけで処理が完了する。
e-Tax により省略が可能な添付ファイル
・給与所得、退職所得及び公的年金等の源泉徴収票
・社会保険料控除の証明書
・生命保険料控除の証明書
・寄附金控除の証明書(ふるさと納税)
e-Taxソフトのインストールと設定 は下記参照

国税電子申告 – e-Taxソフトのインストールと設定
個人事業主が e-Tax を利用する際に必要な手続きと手順 e-Tax は 国税の 申告 / 申請 / 納税 が可能な オンラインサービスで、確定申告に e-Tax を利用すると申告書の郵送が不要で 申告納税額も ペイジ […]
令和 4 年 ( 2022 年 ) 分 確定申告期間
確定申告期間は 法律により 2/16 ~ 3/15 に決められているが、2/15 以前に提出された確定申告書も 通則法第17条第2項 ( 期限内申告 ) に規定する 期限内申告書 に該当するとなっているため、期限前に送信しても特に問題はない。
確定申告の手順
事前に e-Tax に取り込むための 確定申告ファイル を 会計ソフトで 作成しておく。
e-Tax 起動時に バージョンアッププログラム確認 の ダイアログが表示されたら「 OK 」。
国税庁 からの お知らせ が表示されるので 確認後「 OK 」。
e-Tax アプリのバージョンアップが可能な場合は ダイアログが表示されるので「 バージョンアップ 」を選択。
セキュリティ警告が 更新する項目分 表示されるので「 実行する 」。
バージョンアップ後は ダイアログの「 今すぐ再起動 」をクリックして PC を再起動。
PC が再起動すると インストールウィザード完了 の画面が表示されるので「 完了 」をクリックして e-Taxソフト を起動。
更新済みメッセージ が表示されたら「 OK 」。
利用者ファイルの選択 では e-Tax の初回設定時に 作成した利用者ファイルを選択する。
左サイドバーの 作成 から 申告・申請等 を選択。
申告・申請等一覧 画面が開いたら「 組み込み 」をクリック。
申告・申請等 組み込みファイル選択 画面で「 参照 」から 会計ソフトなどで 出力した e-Tax 用 のファイルを指定し、申告・申請等 名 に 申告内容が分かる 任意の名前を入力後「 OK 」。
取り込んだファイルが 申告・申請等一覧 に追加される。
取り込んだファイルを ダブルクリックするか、選択して「 帳票一覧 」をクリック。
帳票をダブルクリックするか、選択して「 帳票編集 」をクリックして 申告書類を最終確認。
帳票に修正が必要な場合は 修正項目を直接編集後「 保存 」してから「 作業完了 」をクリック。
内容の修正がない場合は「 閉じる 」をクリックして 表示される ダイアログ で「 いいえ 」を選択。
「 作業完了 」の処理をしないと 状態 が 作成中 になり 署名 できない。
帳票の状態は 作業完了 もしくは 組み込み にしておく。
左サイドバーの 署名可能一覧 を開き、署名可能一覧 に表示されている 取り込んだファイルを ダブルクリックするか、 ファイルを選択後「 署名 」をクリック。
帳票のエラーチェックが実行され 不備がある場合は 内容が表示される。
不備がある場合はダイアログが表示されるので「 キャンセル 」で署名をキャンセルして、不備が指摘された箇所を修正してから 再度 署名する。
帳票に不備がなければ 電子署名 の処理に進むので IC カードを利用 にチェックを入れて「 次へ 」。
カードリーダーを パソコンに接続して マイナンバーカード をセットする。
公的個人認証サービス ( マイナンバーカード )を選択して「 次へ 」。
マイナンバーカード交付時 に 設定した 英数字を含めた 6桁 以上のパスワードを入力。
電子証明書が表示されるので「 OK 」。
帳票の署名が完了。
左サイドバーの 送信可能一覧 から 送信 をクリックし、提出する確定申告を選択して「 送信 」ボタンをクリック。
確認ダイアログ が表示されるので「 OK 」。
ダイアログが表示されるので「 OK 」。
受付システム へのログイン方法を求められるので、IC カードリーダライタ に マイナンバーカードをセットして マイナンバーカードによるログイン で「 OK 」。
公的個人認証 利用者証明用 パスワード は 数字 4 桁 の暗証番号。
受信通知の格納先フォルダ は デフォルトのまま「 OK 」。
送信が完了すると 受付番号 が表示されるので「 印刷 」で出力しておく。
e-Tax ソフトでの処理が完了したので「 ログアウト 」してから 終了。
送信ファイルの確認
送信したファイルが 正しく受信されているか e-Tax の 受付システムで確認する。
e-Tax の受付システム へアクセスして、カードリーダーに マイナンバーカード をセットしている状態で マイナンバーカードの読み取り をクリック。
公的個人認証 利用者証明用 パスワード を入力。
受付システム のメインメニューが表示されたら メッセージボックス 一覧 の「 確認画面へ 」をクリック。
所得税及び復興特別所得税申告 が「 受付完了 」になっていることを確認。
インターネットバンキングからの納税
確定申告のファイル送信時には 納税情報登録依頼 も同時送信され、 e-Tax の受付システムで 納税に必要な 納付番号・確認番号・納付区分 を確認できる。
メッセージボックス一覧 の「 確認画面へ 」をクリックし、 手続き名 が 納付情報登録依頼 のリンクをクリック。
電子納税 の項目にある「インターネットバンキング 」をクリックすると 金融機関の選択画面に移行するので、振込みを行う 金融機関を選択して ログイン。
インターネットバンキングを利用した納税は Pay-easy を使用するので、電子納税を行う際は Pay-easy をサポートした 金融機関の口座 が必要。
振込手続きを行って 納税完了。
関連記事

e-Tax 設定後 の 確定申告の手順
e-Tax 設定後 の 次年度からの確定申告 手順 e-Tax ソフト の導入には セキュリティの関係で 電子署名 の設定 や 利用者識別番号の取得 など が必要だが、2年目 以降は 会計ソフトで作成した e-Tax 用 […]

国税電子申告 – e-Taxソフトのインストールと設定
個人事業主が e-Tax を利用する際に必要な手続きと手順 e-Tax は 国税の 申告 / 申請 / 納税 が可能な オンラインサービスで、確定申告に e-Tax を利用すると申告書の郵送が不要で 申告納税額も ペイジ […]

個人事業主の 会計処理 と 確定申告の基礎知識
青色確定申告をスムーズに行うための 事前準備 や 自動会計ソフトを紹介 会社を辞めて独立すると 健康保険 や 年金 など 会社員の時は 天引きされていた 社会保険の手続きや 住民税 / 所得税 のほか 消費税の課税事業者 […]