Microsoftが提供するオンラインストレージSkyDriveが、 英国の衛星放送サービスBSkyBに商標権侵害で訴えられて敗訴。これが直接の原因なのか定かではないが、2014年の初めにSkyDriveは OneDriveにサービス名が変更になった。
2014 年6月、SkyDrive時の改悪で25GBから7GBに減少した無料ディスク容量が15GBに引き上げられ、その3ヶ月後にはアップロード可能なファイルサイズの上限が2GBから10GBに拡大。
しかし2014年10月、Office365のユーザーに与えられていたOneDriveの容量1TBを無制限にすることを発表するものの、1年後には計画が頓挫。
更に2015年11月には15GBあった無料ディスク容量が再び5GBに引き下げるなど迷走を続けているものの、OneDriveはMicrosoft謹製のサービスなので、MS OfficeやWindowsに統合されている他、Microsoftアカウントで利用できる各サービスと連携しているのが最大の魅力になっている。
OneDriveはDropboxやGoogleドライブと同じ、ローカルPCと同期型のオンラインストレージサービスで、PCだけでなくスマホやタブレットなどマルチデバイスに対応している。
Windows10とWindows8.1ではデフォルトでデスクトップアプリを実装しており、Microsoftアカウントでログインすると、PC上のOneDriveフォルダに保存されたデータがオンライン上の保存領域に同期される。
常駐アプリケーションなので、OneDriveフォルダ内のファイルが変更されると、オンライン上のファイルも最新のものへ更新される仕組み。
また、同一アカウントのOneDriveがインストールされている別のパソコンを起動すると、そのパソコンのOneDriveフォルダも自動的に同期され、同一ファイルが各PCのローカルディスクへ保存される。
個人向けのOneDriveはGoogle Driveと同様、アップロードしたコンテンツは「世界全域における知的財産のライセンスを無償で許諾する」ことになる。
Microsoftは2012年に内部調査としてブロガーが使用していた私的アカウントにアクセスしてHotmailを閲覧したことがあり、この行為は法的に問題がなかったものの、改めてクラウドサービスのセキュリティが万全ではないことを浮き彫りにした。
Microsoftのサービスが厄介なのは、Windowsに統合されていることで全幅の信頼を寄せ、根拠もなく安心して使用するユーザーが多いこと。
ブランド力とは恐ろしいものだったりする。
システム要件
デスクトップアプリ バージョン2016(ビルド17.3.6799.0327)現在
OS:Windiws Vista(SP2)以降 / Windows7 / Windows8 / Windows10 の32bitまたは64bit
CPU:1.6GHz以上のPC互換機
RAM:1GB以上
解像度:1024 x 576 以上
※ブラウザに関してはIE、Chrome、Firefox、Safari の最新バージョンの使用を推奨。
ソフトの入手先
※Windows8.1 ・ Windows10ではデスクトップアプリがWindowsの機能として実装済み。
Microsoftアカウント
OneDriveを使用するにはMicrosoftアカウントが必須なので、アカウントを持っていない場合は、事前にMicrosoftアカウントを取得しておく。

Microsoftアカウントの取得と設定
MicrosoftアカウントはGoogleアカウントと同様に、もともとMicrosoftが提供しているウェブサービスを利 … “Microsoftアカウントの取得と設定” の続きを読む
OneDriveのインストールとセットアップ
OneDriveはブラウザへのドラッグ・アンド・ドロップでのファイルアップロードが可能で、ファイルサイズの上限も 10GBになっているものの、一度にアップできるファイル数が100ファイルという上限があるため、写真や音楽など大量のファイルをアップするには不向き。
大量のファイルをアップしたり、ローカルPCとオンラインストレージを同期させる場合はデスクトップアプリが必須になる。
Windows7とWindows Vistaの場合は、ダウンロードページにある「ダウンロード」をクリックして「OneDriveSetup」をダウンロード。
Windows8.1やWindows10ではOneDriveのデスクトップアプリがデフォルトでインストールされている。
ダウンロードしたインストーラーを起動すると、セキュリティ警告がでるので「実行」するとインストールが開始する。
インストールが完了すると続けてOneDriveのセットアップが開始する。
Windows10、8.1でOneDriveのフォルダを開いたり、タスクトレイにあるOneDriveのアイコンをクリックしても同様のセットアップが始まる。
「メールアドレスを入力してください」のテキストボックスに取得したMicrosoftアカウントを入力。
続いてMicrosoftアカウントのパスワードを入力。
OneDriveフォルダの場所を変更する場合は、「場所の変更」をクリックして任意の場所を指定する。
フォルダの保存場所はセットアップ後でも変更可能なので、取り敢えず「次へ」でもOK。
すでにオンライン上のOneDriveへコンテンツを保存している場合は表示されるので、同期するフォルダやファイルを選択。
新規アカウントの場合、OneDriveの容量は5GBなので、モバイルPCなどで空き容量が極端に少ないを除き、パソコンで使用する分には「OneDriveのファイルとフォルダーをすべて同期」にチェックを入れてOK。
セットアップが完了すると簡単なチュートリアルが始まる。
チュートリアルが終了して、OneDriveフォルダを開いたら完了。
使用方法
オンラインストレージの使い方にもよるが、頻繁に更新されるローカルPCのデータと同期して、バックアップを兼ねた使い方をするのであれば、バージョン管理が可能なDropboxやGoogleドライブが遥かに便利だし、更新頻度の低いファイルのアーカイブ(保存)なら無料容量が10GBあるboxや25GBのhubiCが有利だったりと、OneDriveがオンラインストレージとして他のサービスより優れている点は、実のところあまり見いだせない。
OneDriveのメリットはオンラインストレージ本来の機能ではなく、Microsoft謹製というブランド力と、WindowsやMS Officeとの親和性、オンラインOfficeを使用できることなどで、データを共有して共同作業をするような環境であれば使い勝手は良いかも。
OneDriveのデスクトップアプリケーションをセットアップした環境であれば、OneDriveがタスクトレイに常駐し、OneDriveフォルダに保存されたデータを自動的にオンラインストレージに同期するため、アプリケーションを操作することはほとんどない。
基本設定
設定できる項目はDropboxとほぼ同じになり、スクリーンショットの自動保存にも対応。
タスクトレイにあるOneDriveアイコンからコンテキストメニュー(右クリックメニュー)を出して「設定」を選択するか、通常クリックで表示されるポップアップウィンドウのギアアイコンをクリック。
「設定」タブの「全般」には2つの項目があり、OneDriveを使用するなら「WindowsにサインインしたときにOneDriveを自動的に開始する」は必須。
「OneDriveを使ってこのPC上のファイルにアクセスできるようにする」はトリッキーな機能で、有効にすると同一アカウントでサインインした他のPCから、ウェブ版のOneDrive経由でPC内のOneDriveフォルダ以外へのアクセスが有効になり、ファイルのダウンロードなども可能になる。
ただし、アクセスするPCが起動していないと使えない他、セキュリティ面でのリスクが生じるので、使用する際にはMicrosoftアカウントを二重認証にすることを推奨。
「アカウント」タブでは同時を解除したり、別のアカウントを追加することができる他、同期するフォルダの選択も可能。
同期するフォルダを個別に設定する場合は、「フィルダーの選択」をクリックして同期するオブジェクに任意でチェックを入れる。
現在の同期を解除するには「このPCのリンクを解除」をクリックし、確認メッセージの「アカウントのリンク解除」を選択すれば、オンラインストレージとの同期が解除される。
OneDriveはマルチアカウントに対応しているわけではないので、「アカウントを追加」する際には既存アカウントのリンクを解除する必要があり、既存アカウントと追加したアカウントを切り替えて使用するようなことはできない。
「アカウントを追加」をクリックするとセットアップウィザードが開始するので、メールアドレスとパスワードを入力してアカウントにサインイン。
OneDriveフォルダの場所を解除したアカウントが使用したいた場所と同じにすると、保存されているデータが統合されるため、「画像」や「共有」など同一フォルダが存在している場合は要注意。
Windows10のみ「自動保存」のタブで「ドキュメント」と「ピクチャ」の保存先をOneDriveに変更できるのだが、既存のドキュメントフォルダとピクチャフォルダの保存先が変更になるわけではなく、クイックアクセスに表示されるドキュメントとピクチャの保存先がOneDriveに変更される。
写真や動画の自動保存はスマホでお馴染みの機能で、有効にすると対象となるデバイスを接続した際に画像と動画がOneDrive内に取り込まれる。
有効にする際にはOneDriveの空き領域に注意が必要。
スクリーンショットの自動保存はDropboxで実装されているものと同じで、有効にするとキャプチャした画像データが自動的にpngファイルとしてOneDriveの「画像」→「スクリーンショット」フォルダに保存される。
OneDriveでドキュメントの保存先をOneDriveに変更すると、クイックアクセスの「ドキュメント」フォルダが「PC」から「OneDrive」になる。
もともと存在していたドキュメントやピクチャフォルダはそのままで、単にクイックアクセスのリンク先と、一部のアプリケーションでファイル保存時に初期設定がOneDriveに変わるだけのため、機能としては中途半端というか、使い勝手は微妙な感じ。
普通にドキュメントフォルダやピクチャフォルダの「場所」をOneDrive内に移動したほうが良い気もする。
「ネットワーク」タブではアップロードおよびダウンロードの速度がデフォルトで「無制限」になっているので、同期速度を優先させるなら変更の必要はない。
「Office」タブではMS Officeでの共同作業が可能になるのだが、この機能は「OneDrive for Business」で使用するものなので、パーソナル向けのOneDriveで有効にしても使えない。
同期
OneDriveの最も基本的な機能であるファイルの同期は、OneDriveのデスクトップアプリケーションをインストールするだけ特別な操作は必要ない。
初期設定で起動後に同期が開始するようになっており、OneDriveフォルダ内でのフォルダやファイルの新規作成・移動・削除・編集についても、通常の操作と変わらないので、特にオンラインストレージを意識することもない。
ただし、OneDriveフォルダの場所はプログラムで認識されているため、場所を移動する際は「基本設定」から行う必要がある。
Web版での操作
フォルダの同期機能以外のOneDriveに備わっている多くの機能は、オンライン上のOneDriveにブラウザでアクセスして使用する。
オンラインのOneDriveへは、OneDriveフォルダ内でコンテキストメニューから「オンラインで表示」を選択するのがお手軽。
オンラインOneDriveは、ブラウザ上でのドラッグアンドドロップで、オブジェクトの移動やアップロードが可能。
アップロード上限は1つのファイルサイズが10GB。
ただし、ダウンロードはオブジェクトを選択してコンテキストメニューから「ダウンロード」を選択するか、オブジェクト選択時に表示される上部メニューの「ダウンロード」から行う。
オブジェクト選択時には、上部メニューに「共有」「ダウンロード」「移動」「コピー」「名前の変更」が表示される。
オンラインOneDriveは時折アクセスすると英語表記になったりするので、その場合は英語表記のままサインインして右上にある「ギアアイコン」から「English(もしくは表記されている言語)」をクリック。
ランゲージのメッセージボックス表示されるので「日本語」を選択後に「Save」で、日本語表記になる。
共有
共有機能もほぼDropboxと同じで、リンクによるファイルやフォルダへのアクセスのほか、OneDriveユーザー間で共有されたフォルダを自分のOneDriveへ追加できる。
OneDriveフォルダ内のオブジェクト(ファイルやフォルダ)へのアクセスを可能にするリンクを作成するには、共有するオブジェクトを選択し、コンテキストメニュー(右クリックメニュー)から「OneDriveリンクの共有」をクリック。
この操作で指定したオブジェクトが共有設定され、クリップボードにオブジェクトへのアクセスするためのリンクがコピーされる。
コピーされたリンクをメールなどに貼り付けて送信すれば、ブラウザ経由で対象のオブジェクトへアクセスでき、編集やダウンロードが可能になる。
「OneDriveリンクの共有」で作成したリンクは、共有先に編集権限が与えられているので、「閲覧のみ」にしたい時は「「OneDriveリンクの共有」ではなく、「その他のOneDrive共有オプション」を選択。
表示されたメッセージの「編集を許可する」のチェックを外すと、閲覧とダウンロードのみの可能になる。
共有の権限に関しては後からでも変更可能。
共有しているオブジェクトの確認は、オンラインOneDriveの左ナビゲーションメニューから「共有」を選択。
「共有元:自分」の項目に表示されているのが共有リンクを作成したオブジェクト。
他のユーザーから共有されたオブジェクトがある場合は、共有元のユーザー名とオブジェクトが下段に表示される。
共有を解除するには、オブジェクトを選択して、右ペインに表示される詳細情報の共有リンクの「✕」をクリック。
メッセージがでたら「リンクの削除」をクリックすればOK。
オブジェクトを選択しても右ペインに詳細情報が表示されない時は、上部メニューの右端にある「!」のアイコンをクリックするか、オブジェクトのコンテキストメニューから「詳細」を選択。
共有されたフォルダの追加
Dropboxでは共有の招待を承諾すると自動的に自分のDropbox内に共有されたフォルダが同期されるが、OneDriveでは自分のフォルダに共有されたフォルダを追加して同期するにはオンラインのOneDriveで手動設定が必要。
また、編集権限が与えられていない場合、フォルダの追加は不可。
共有されたフォルダを選択し、上部メニューの「OneDriveへ追加」というメニューをクリック。
フォルダ追加の確認メッセージがでるので「フォルダーの追加」をクリック。
ローカルのOneDriveフォルダ内に追加した共有フォルダが作成されて同期が開始する。以後、追加したフォルダにオブジェクトを追加すると所有者のフォルダにもオブジェクトが追加されるようになる。
同期された共有フォルダはOneDriveフォルダ内での移動も可能で、名称も変更できる。ただし、名称変更は自分のOneDrive環境でのみ有効で、所有者のフォルダには影響を及ぼさない。
また、同期を解除するには、自身のOneDriveフォルダから追加したフォルダを削除するだけ。
共有されたフォルダが不要な場合は、オンラインOneDriveの「共有」で削除するオブジェクトを選択して、上部メニューの「共有リストから削除します」をクリック。
確認メッセージが出るので「削除」をクリックすると、共有が解除される。
共有権限の変更
共有設定したフォルダの権限変更や共有の削除はオンラインOneDriveで操作する。
オンラインOneDriveの「共有」から、対象のフォルダを選択すると右ペインに現在の共有状態が表示されるので、変更するユーザーの権限をクリックしてリストから選択。
所有者の操作は絶対で、編集権限を与えていたユーザーが自身のOneDriveにフォルダを追加している状態場合でも、所有者が閲覧のみの権限に変更すると、追加されていた共有フォルダは消失する。無論、「共有を停止」でも同じ。
埋め込み
OneDriveにはオブジェクトをブログやウェブページに埋め込むためのコードを発行する機能があり、任意のオブジェクトを公開できる。
オンラインOneDriveで公開対象のオブジェクトを選択し、上部メニューから「埋め込み」を選択すると、右ペインにコードの生成ボタンが表示されるのでクリック。
右ペインにiframeのコードが表示されるので、コードをコピーして公開する箇所に貼り付ける。
フォルダの場合は上記のような感じで、フォルダ内に画像があれば画像がサムネイルで表示され、テキストなどのファイルだとフォルダにサムネイルが表示されず、デフォルトのフォルダが表示される。
オンラインOffice
OneDriveを使用する最大のメリットがオンラインOffice。
DropboxもオンラインOfficeと連携しているのだが、Dropboxの場合は一旦、簡易ビュワーで開いた後、オンラインOfficeで編集する流れになっており、その点においてファイルを開いた時点でオンラインOfficeが起動するOneDriveは使い勝手が良い。
OneDriveの新規作成メニューには「フォルダ」のほかに、WordやExcelなどオンラインOfficeが含まれており、オンラインOneDriveに保存されているWordやExcelファイルを開くと、オンラインOfficeが起動する。
ウェブアルバム
OneDriveは2015年3月にアルバム機能が追加され、オンラインOneDriveで保存されている画像でアルバムが簡単に作成できるようになった。
手っ取り早くアルバムを作成するには、アルバムに収める画像を1つのフォルダに集めて、オンラインOneDrive上でフォルダを選択して上部メニューの「フォルダーからアルバムを作成」をクリック。
作成したアルバムに画像を追加するには、追加する画像ファイルを選択し、上部メニューの「アルバムに追加」をクリック。
右ペインに作成したアルバムが表示されるので、追加するアルバムを選択する。
作成したアルバムは左ナビゲーションメニューの「写真」を選択後、上部メニューの「アルバム」で確認できる。
上部メニューの「スライドショー」をクリックするとフルスクリーンでスライドショーが開始する。
新しいアルバム機能と同時に写真の表示もリニューアルされ、上部メニューの「すべての写真」では画像のメタデータ(Exif)を読み込んで日付順に表示されるようになった。
リモートアクセス
基本設定で「「OneDriveを使ってこのPC上のファイルにアクセスできるようにする」を有効にすると、OneDriveのデスクトップアプリケーションがインストールされ、同一アカウントでログインしているPC間で、OneDriveを経由してOneDriveフォルダ以外のファイルへアクセスが可能になる。
ただし、PCが起動していないと使用できない。
オンラインOneDriveの左ナビゲーションメニューから「PC」をクリックすると、同一アカウントでログインしているPC名が表示される。
アクセスするPCを選択すると「セキュリティチェック」と表示されるので、「セキュリティコードでサインインする」をクリック。
AndroidやiOSで提供されている認証アプリ「Microsoft Authenticator」を使用している場合は要求を承認。
認証アプリを使用していない場合は「問題が発生した場合」をクリック。
別のアカウント認証方法を選択してコードを取得。
認証されたらオンラインOneDrive上に「お気に入り」「ライブラリ」「PC」と各項目が表示され、接続先のPCにフルアクセスが可能になり、ファイルやフォルダを現在使用しているOneDriveにアップロードできる。
この機能は二重認証で保護されているものの、セキュリティ的なリスクが高いので、あまり使用しないほうが無難かも。
オンラインストレージ

NetDrive3のインストールと使い方
NetDriveはDropboxやOneDrive、Google Drive、Amazon Driveなどのクラウドスト … “NetDrive3のインストールと使い方” の続きを読む

Googleドライブ バックアップと同期のインストールと使い方
Googleドライブのデスクトップアプリが2018年3月で終了することが発表され、後継のアプリケーションとして、従来のデ … “Googleドライブ バックアップと同期のインストールと使い方” の続きを読む

プライムフォト・Amazon Driveのインストールと使い方
2016年1月にAmazonはプライム会員の特典として、画像のみ容量無制限のオンラインストレージサービス「プライムフォト … “プライムフォト・Amazon Driveのインストールと使い方” の続きを読む

OneDriveのインストールと使い方
Microsoftが提供するオンラインストレージSkyDriveが、 英国の衛星放送サービスBSkyBに商標権侵害で訴え … “OneDriveのインストールと使い方” の続きを読む

NetDrive2のインストールと使い方
NetDrive2はオンラインストレージをマウントするアプリケーションで、Dropbox、box、GoogleDrive … “NetDrive2のインストールと使い方” の続きを読む