オープンソースの Chromium をベースに Google が開発した 多機能 タブブラウザ
Google Chrome は Google が開発した オープンソースの Chromium をベースにしたウェブブラウザで、スピード・シンプル・セキュリティ をコンセプトに 2015年 以降 は 世界シェア No 1 をキープしている 。
システム要件
バージョン 109. 0. 5415 現在
OS:Windows 7/ 8/ 10/ 11
CPU:Intel Pentium 4 以降のプロセッサ ( SSE3 対応 )
ソフトの入手先
Google Chrome for Windows 安定版 公式ダウンロードページ
Google Chrome ベータ版 公式ダウンロードページ
Chrome for Windows のインストール
Chrome のインストールは 設定項目がなく、インストーラーを起動すると 自動的にセットアップされる。
ダウンロード前に Google の利用規約 と Chrome および Chrome OS 追加利用規約 を確認し、問題なければ「 Chrome をダウンロード 」をクリックして インストーラーをダウンロード。
インストーラーを起動して ユーザーアカウント制御のダイアログが表示されたら「 はい 」で許可。
インストールが自動実行されるので、Chrome が起動したら「 開始する 」から ブックマーク や 背景、既定のブラウザ など設定。
Google アカウント でログインする場合は「 続行 」してログイン、ゲストアカウントで利用する場合は「 いいえ 」を選択。
ログインした場合は 同期の設定画面になり「 有効にする 」で同期が開始。
ログインをスキップした場合は 右上の アカウントアイコンから「 同期を有効にする 」でログインできる。
ゲストモード や マルチアカウントもサポートしている。
ゲスト を使用すると ブラウザを閉じた時点で 閲覧履歴 や Cookie が削除される。
マルチアカウント
複数の Google アカウントを登録し、異なった環境の Chrome を同時に起動できる。
起動時に表示するページ
Chrome は 起動時のデフォルト設定が 新しいタブ ページを開く になっているので、Google の検索バーが表示された 新規ページが開く。
起動時に表示するページを変更する場合は アドレスバーに chrome://settings/onStartup と入力するか、右上にある 3 点リーダーから 設定 を開いて 左サイドバーの 起動時 を選択し、起動時に表示する ページを指定。
検索エンジンの変更
Chrome の検索エンジンは デフォルトで Google に設定されているが、DuckDuckGo や Yahoo に変更できる。
検索エンジンを変更する場合は アドレスバーに chrome://settings/search と入力するか、設定 の 左サイドバーから 検索エンジン を選択し、アドレスバーで使用する検索エンジン のリストから指定。
フィルタバブル問題
Google の検索エンジンは あいまいな単語 が入力されると、検索履歴などから ユーザーが検索していると推測される 検索結果を表示するアルゴリズムを採用しており、ユーザーにとっては意図した検索結果が得られるため便利な反面、ユーザーが得る情報にフィルタがかかり、確証バイアスが発生しやすい危険な状態を生みやすく、フィルタバブル問題 として 懸念されている。
セキュリティ
Chrome は デフォルト設定で 標準的な保護機能が 有効になっており、マルウェアが仕組まれているサイトなど 危険と思われるサイトは ブロックされる。
セーフブラウジングの設定を変更する場合は アドレスバーに chrome://settings/security と入力するか、 設定 の左サイドバーから プライバシーとセキュリティ を選択し、セキュリティ で 保護強化 や 保護なし に変更できる。
パソコンのクリーンアップ
Chrome は セキュリティアプリのように パソコン を スキャンして マルウェアの検出 と 駆除 する機能を実装している。
スキャンを実行する場合は アドレスバーに chrome://settings/cleanup と入力するか、 設定 の左サイドバーから リセットとクリーンアップ を選択し、 パソコンのクリーンアップ で「 検索 」。
パスワード の保存
Chrome は デフォルトで ログイン情報の保存 と 自動ログインが有効になっており、使い勝手は良いが 保存されたアカウント情報は ブラウザを開くことさえできれば簡単に取得できる。
パスワード設定の変更 はアドレスバーに chrome://settings/passwords と入力するか、設定 の左サイドバーから自動入力 を選択して パスワードマネージャー で編集。
ショートカット
新規タブで表示される Google 検索バーの下には ショートカット が表示されており、デフォルトでは ユーザーが選択したショートカットが表示される。
表示するショートカットは ショートカットを追加 から 表示名 と URL を入力して登録。
登録した ショートカットは マウスオーバーで表示される 3 点リーダーの メニューから 編集 と 削除 ができる。
右下の Chrome をカスタマイズ から ショートカット を よくアクセスするサイト に変更したり、ショートカットを非表示 にすることもできる。
Google Chrome の使い方
Chrome は 多機能な タブブラウザだが ユーザーインターフェースがシンプルなため、ウェブサイトの閲覧 は 直感的に操作できる。
アドレスバー に 検索するキーワードや URL を入力して 使用する。
タブ
Chrome の タブ は 個々が独立して動作しているため、閲覧しているページでエラーが発生しても タブを閉じれば 他のタブに影響がない反面、メモリリソースの消費量が多く、開いているタブの数だけ消費メモリが増加する。
誤って閉じてしまった タブは Ctrl + Shift + T または タブバーの空白部分で コンテキストメニューを開き 閉じたタブを開く で復元する。
タブの固定
タブ を 固定 すると 起動時設定が 新しいタブ ページを開く になっている場合でも Chrome 起動時に表示されるようになる。
タブの固定は 固定するページを開き タブ のコンテキストメニュー ( 右クリックメニュー ) から 固定 を選択。
固定されたタブは サイトアイコン のみ 表示される。
タブのグループ化
グループ 化は タブを まとめる機能で、多くのタブを開いて煩雑になるのを防止できる。
新規グルールの作成は グループ化するタブのコンテキストメニューから タブを新しいグループに追加 を選択。
グループ名を設定。
作成したグループへの追加は タブのコンテキストメニューから タブをグループに追加 で追加するグループを指定。
グループ名をクリックすると グループに属するタブを非表示にできる。
ブックマーク
閲覧中のページをブックマークに追加する場合は、アドレスバーに表示されている☆印をクリックする。
☆印をクリックすると ブックマークの編集画面が開くので、ウェブページの表示名やブックマークの追加先などを指定して「完了」。
ブックマークの管理
ブックマークの整理 や ブックマークバーの 表示設定は メニューリストの ブックマーク で行う。
新規タブ を開いた際に表示される ブックマークバー を常時 表示する場合は、3 点リーダーから ブックマーク を選択して ブックマークバーを表示 を有効にする。
ブックマークバー のコンテキストメニューから フォルダを作成 で ブックマークバーに フォルダを追加でき、追加したブックマークはドラッグでフォルダを移動できる。
リーディングリスト
リーディングリスト は 気になった記事などを登録する機能。
リーディングリストに追加するウェブサイトを開き、タブのコンテキストメニューから リーディングリストにタブを追加 を選択。
追加したページは サイドパネル の リーディングリスト からアクセスできる。
拡張機能
拡張機能 は Chrome にインストール する追加機能で、chrome ウェブストア からインストールする。
chrome ウェブストア は ホーム画面の ショートカット か、アドレスバーに chrome://apps と入力して ウェブストア を選択。
chrome ウェブストア が開くので 任意の 拡張機能を「 Chrome に追加 」でインストール。
拡張機能は Chrome に対して アクセス権限 を要求してくるので 内容を確認して 追加。
インストールした 拡張機能は アカウントメニューの 左にある 拡張機能 のリストに追加され、ピン留めをクリックして有効にすると アドレスバーの 横に表示される。
アプリ
Progressive Web Apps ( PWA ) をサポートした サイト は アプリとして インストールできる。
PWA をサポートしているサイトでは ブックマーク の ☆ 印 横に インストールアイコンが表示され、インストールするとデスクトップに ショートカットアイコンが作成される。
アドレスバーに chrome://apps と入力すると インストールしたアプリの一覧にアクセスできる。
アプリ一覧 のページをブックマークに追加することも可能。
追加したアプリをアンインストールする場合は アプリを開いて 3 点リーダーから アンインストール を選択するか、アプリ一覧から 削除するアプリのコンテキストメニューを開いて Chrome から削除 でアンインストールできる。
印刷
ブラウザに表示しているページの印刷は Ctrl + P か、右上の 3 点リーダーから 印刷 を選択。
印刷設定画面が開き 既定のプリンタ が 送信先 に表示され、送信先 を PDF に保存 に変更すると 表示しているページを PDFファイルとして保存できる。
シークレットウインドウ
シークレットウインドウ は ウインドウを閉じると 閲覧履歴・Cookie・フォームデータ など ユーザーのアクティビティが削除される。
シークレットウィンドウを使用する場合は Ctrl + Shift + N か、3 点リーダーから 新しいシークレットウィンドウ を選択。
シークレットモード は 使用しているデバイスで アクティビティが削除されるだけで 通信が匿名化されるわけではないため、ISP の DNSサーバ や 接続先サーバには アクセスログが残る。
関連記事

Brave Browser for Windows のインストールと使い方
プライバシー保護 を優先した Chromium ベースの オープンソース ウェブブラウザ Brave は 米国サンフランシスコに拠点がある Brave Software がオープンソースで開発している プライバシー保護 […]

Mozilla Firefox for Windows のインストールと使い方
プライバシーを重視した オープンソースの多機能ウェブブラウザ Firefox は Mozilla Corporation によってオープンソースで開発が進められている プライバシー保護を重視した 多機能 タブブラウザ […]

Google Chrome for Windows のインストールと使い方
オープンソースの Chromium をベースに Google が開発した 多機能 タブブラウザ Google Chrome は Google が開発した オープンソースの Chromium をベースにしたウェブブラウザ […]

Tor Browser のインストールと使い方
プライバシー保護に重点を置いた ダークウェブへアクセス可能なブラウザ Tor ブラウザは 非営利団体 Tor Project が Firefox をベースに開発している オープンソースのウェブブラウザで、 通信は常時 T […]