ウイルス対策 や 迷惑メール対策 を実装した 無料の 多機能 メールサービス
Gmail は Google が提供している 無料のウェブメールサービスで、ウイルス対策 や 迷惑メール対策 も実装し、無料サービスながら 操作性・機能性・安定性 に優れている。
Gmail の仕様
・利用可能なストレージ容量 : 15 GB ( Googleドライブ や Google フォト と共用 )
・受信数 : 1 分 60通 / 1 時間 3,600 通 / 1 日 86,400 通
・送信数 : 1 日 500 通 /
・1 通のメールを送信できる宛先 : 最大 500 件
・受信可能な最大サイズ : 50 MB
・送信可能な最大サイズ : 25 MB *
・1 通のメールで受信可能な添付ファイル数 : 最大500 個
・受信トレイで受信可能なメール数 : 25万通 ( 25万通以上はアーカイブが必要 )
システム要件
ブラウザ : Google Chrome/ Firefox/ Edge/ Safari の最新版 と 1 つ前のバージョン
GOOGLEアカウント
Gmail を使用するには Googleアカウントが必須なので 未取得 の場合は取得する。

Googleアカウントの 取得と設定
Google の各種サービス利用に必要な アカウントの作成 と セキュリティ設定 Googleアカウント は Googleが提供している Gmail・YouTube・Chromeブラウザ・Google Drive・カレン […]
ソフトの入手先
デスクトップ版 は 専用アプリがなく ブラウザでアクセスする。
Gmail へは Google Gmail に直接アクセスするか、Google の トップページ 右上にある Gmail のリンク や Google アプリ から開く。
Gmail の設定
設定 では 表示名・署名・書式・ラベル の編集のほか POP受信 や チャット/ Meet などの設定ができる。
設定 を編集する場合は 右上の 設定 アイコン から すべての設定を表示 を選択。
スマート機能とパーソナライズ
スマート機能とパーソナライズ は Gmail の利便性 向上に必要なモジュールで、有効にすると Google が Gmail・Chat・Meet の内容を分析・加工できるようになり、受信トレイのタブ・重要マーク・スマート作成・文法修正・スペルチェック などが有効になる。
スマート機能 は メッセージをスキャンして 内容の分析が必要な機能を利用する場合に必要。
パーソナライズは メールだけでなく Googleサービスで取得した情報を関連付けし、よりパーソナライズされた情報の提供が可能になる反面、Google に個人情報へのアクセスを許可することになる。
スマート機能とパーソナライズ の設定は 全般 タブ の スマート機能とパーソナライズ で編集できる。
カテゴリー
カテゴリー を表示する タブは メイン・ソーシャル・プロモーションのほかに 新着 と フォーラム の追加が可能で、メイン のみにすると 一般的な 受信トレイ の状態になる。
カテゴリーの表示設定は 設定 の 受信トレイ にある カテゴリ の項目で 編集できるが、予約・購入 と 任意のカテゴリー は追加できず、メイン以外の タブ は 上部に 広告 が表示される。
ソーシャル – social : SNS や Youtube などからのメール。
プロモーション – promotions : セール や クーポンなどの 販促メール。
新着 – updates : 通知・確認・領収書・請求書 などのメール。
フォーラム – forums : オンライングループ や 掲示板・メーリングリスト からのメール。
予約 – reservations : フライトの確認・ホテルの予約・レストランの予約に関するメール。
購入 – purchases : 注文・発送・配送に関するメール。
カテゴリー は タブに表示するだけでなく 検索 で利用でき、予約 に分類された JAL のメールを検索する場合は 検索バー に category:reservations JAL と入力。
重要マーク
重要マーク は Gmail が メールの開封・送受信の相手と頻度・アーカイブ操作 など ユーザーの操作 を学習して 自動的に 判断する。
受信トレイ にある 重要マーク の マークを表示しない にチェックを入れて「 変更を保存 」。
重要 と判断されたスレッドには 送信元の前に 表示されたアイコンがカラー表示になる。
スター
スター はユーザーが 任意のスレッドに付ける目印で 最大 12 個 のスターが利用できる。
使用する スター を追加する場合は 全般の スター で 未使用 のアイコンを 使用中 にドラッグする。
複数のスターを登録している場合は クリックで スターが変化する。
キーボードショートカット
Gmail は キーボードショートカット をサポートしているが、デフォルトで無効になっているため、利用する場合は 全般 タブ で有効にする。
ショートカットを ON に すると Shift + C で メッセージの新規作成ウインドウが ポップアウトして開くなどの 操作が可能になる。
表示名
Gmail は メールを送信すると Googleアカウント の 氏名 が 相手に表示される。
表示名 の 変更は 設定 の アカウントとインポート にある 名前 の 情報を編集 をクリック。
任意の名前を テキストボック に入力し、使用する名前の ラジオボタンを選択して「 変更を保存 」。
署名
メッセージに 署名 を追加する場合は 全般 タブ の 署名 で追加する。
署名の作成は 設定 の 全般 にある 署名 の 新規作成 から 署名 の選択時 に分かりやすい 名前をつけて「 作成 」。
入力した名前の 右側に テキストボックス が表示されるので 署名を入力する。
新規メール と 返信 / 転送 で使用する 署名をリストから選択。
ラベル
ラベル は ユーザーが任意に作成できる メールの 整理ツール。
新規ラベルの作成 は 左サイドバーの もっと見る から 新しいラベル作成 を選択。
任意の ラベル名 を入力して「 作成 」。
作成した ラベルは 左サイドバーの ゴミ箱 の下に表示され、作成した ラベルに マウスオーバー して表示される 3 点リーダーから、ラベルの色付け・ラベル名の編集・ラベルの削除・サブラベルの追加 などできる。
左サイドバーに 表示される システムラベル や カテゴリー は、 設定 の ラベル にある ラベルリストに表示 で 表示/ 非表示 の切替ができる。
フィルタ- メールの自動振り分け
Gmail の 検索機能には 条件を指定できる 検索オプション があり、検索オプションの内容を フィルタとして登録することで、一定の条件を満たしたスレッドに対して ラベル分け や 受信トレイのスキップなど 処理を自動化できる。
検索バー の 右にあるアイコンをクリックして 検索オプション を開く。
検索オプション の条件で 検索のみ 実行する場合は 検索条件を設定して「 検索 」、フィルタ を作成する場合は「 フィルタを作成 」をクリック。
To : 送信先 の メールアドレス で 抽出。
件名 : メールの「 件名 」を 部分一致で抽出。
含む / 含まない : 件名 / 本文 に指定の語句を「 含む / 含まない 」で抽出。
サイズ : 添付ファイルを 含めた スレッド を サイズで抽出。
添付ファイルあり : 添付ファイルがあるスレッドを抽出。
チャットを除外する : ハングアウトで行ったチャットを検索対象から除外。
フィルタを作成する場合は 検索条件に合致したメッセージの処理の画面が開くので、ラベル などを設定して「 フィルタを作成 」。
作成した フィルタの 編集 や 削除 は、設定 の フィルタとブロック中のアドレス にある すべての受信メールに次のフィルタが適用されます。に登録されている フィルタ の 編集/ 削除 で操作する。
送信取り消し
Gmail は「 送信 」ボタンをクリックしてから デフォルトで 5 秒間は 送信を取り消しできる。
メッセージ送信後、左下に表示される ダイアログの 元に戻す をクリックすると 送信がキャンセルされる。
送信取り消し が可能な 時間は 設定 の 全般タブにある 送信取り消し の 取り消せる時間 で 編集できる。
チャット と Meet
チャット機能 ( Google Chat ) と ビデオ会議 ( Meet ) はデフォルトで無効になっているので、利用する場合は 設定 で 有効にする。
設定 の チャットとMeet で 利用するサービスを有効にする。
デフォルトで 右サイドにパネルが表示される。
代理機能
自身のメールアカウントへの アクセス権を付与して、代理人に Gmail の操作を委託する機能。

Gmail の 委任設定「代理機能」
Gmail へのアクセス権限を付与する代理機能 Gmail には 自身のメールアカウントへの アクセス権を付与する 代理機能 があり、アクセス権限を付与された 代理人は メールの 閲覧・送信・削除 ほか、ラベル や フ […]
Google Mail Fetcher
Gmail で POPメールを受信する機能。

Gmail の POP メール受信設定
Gmail の引っ越しも可能な POPメールの受信 と 送信アカウントの追加設定 Gmail は POP メールを受信できる Google Mail Fetcher を実装しており、 POP メールを有効にしてメッセー […]
Gmailify
Yahooメール や Hotmail/ Outlook.com を関連付けて Gmail から送受信する機能。

Outlook・Yahooメール を Gmailで使用する Gmailify
Yahooメール や Hotmail/ Outlook.com を関連付けて Gmail から送受信する Gmailify は Yahoo!メール や Hotmail/ Outlook.com のログイン情報 を入力する […]
Gmail の使い方
Gmail は ウェブメールなので、ブラウザから 直接 Gmail のサーバにアクセスして 操作を行うが、 Mozilla Thunderbird や Windows 標準メールアプリ などの メールアプリでも 送受信できる。
Gmail へのアクセス と 受信
ブラウザを開いて Gmail にログインしていれば 新着メッセージ は 大きなタイムラグなしに受信する。
Gmail の障害発生 状況
Gmail の送受信 に不具合がある場合は 障害発生状況 のページで確認できる。
メールの整理と管理
Gmail のメッセージは 受信トレイ か アーカイブ に保存し、 重要マーク や カテゴリーなどの 自動仕分け と ユーザーが設定する ラベル で 管理できる。
アーカイブ は 保管庫 フォルダ に メッセージを移動するようなイメージで、メッセージを選択後に ツールアイコンの アーカイブ をクリック。
ラベル は 1 つのメッセージに対して 複数の ラベルを設定でき、メッセージ選択後に ツールアイコンの ラベル か 移動 をクリック。
移動 : メッセージ / スレッド にラベル を付けて アーカイブ する。
削除 は メッセージを ゴミ箱に移動し、ゴミ箱に移動したメッセージは 30日後に自動削除される。
スヌーズ は 指定時間 経過後に 再通知 する機能で、スヌーズ設定された メール は 受信トレイから消え、設定された時刻に 新着メールとして 受信トレイに表示される。
タスクに追加 は 選択した メッセージ を タスク として ToDoリスト に追加する機能で、メッセージ選択後に ツールアイコンの タスクに追加 をクリック。
迷惑メールを報告 は受信トレイに振り分けられた迷惑メールを選択して学習させる機能で、迷惑メールを選択後に ツールアイコンの 迷惑メールを報告 をクリック。
ミュートは CC・BCC で受信したメールの返信 を 受信トレイに 表示しない機能で、メッセージ選択後 ツールアイコンの 3 点リーダーから ミュート を選択。
メールの送信
Gmail は デフォルトで Google 連絡先 と連携しており、メール を 送信すると 自動的に アドレス帳へ追加され、オートコンプリート機能が有効になる。
メッセージを作成する場合は、サイドバーの上部に「 作成 」をクリック。
新規メール の 作成画面 は 右端に 貼り付いた状態でポップアウトするので、完全にポップアウトする場合は コントロールボックス の 矢印アイコンを Shift キーを押しながらクリック。
宛先 に メールを 送信する 相手のメールアドレス を入力するか、宛先 をクリックして Google 連絡先 から メールアドレス を選択。
CC や BCC は 宛先 の右にある Cc Bcc をクリックすると 入力ボックス が展開する。
受信したメールへの 返信 や 転送 は メッセージの下 にある「 返信 」「 転送 」か、タイトル下 の「 返信 」アイコン や 3 点リーダーからも 返信 / 転送 が選択できる。
送信メール の メール形式を プレーンテキストに変更する場合は、、メール作成 ウインドウ の 右下 にある 3 点リーダーから選択。
書式設定・ファイルの添付・リンクの挿入・絵文字・Googleドライブからファイルを挿入・写真の挿入・保護モード・署名 は 送信 ボタン 横のツールアイコンから選択。
フォントの種類・サイズ ・装飾・インデントなどが設定できる
ファイルの添付
ツールアイコンからファイルを指定するか、メール本文 へ 添付するファイルをドラッグして追加できるが、実行ファイル (.exe ) や 実行ファイルを含んだ Zip などの圧縮ファイル、マルウエアに感染しているファイルは添付できない。
リンクの挿入
メッセージの 文字列に URL をを埋め込む。
絵文字
Android 標準の 絵文字 をメッセージに追加。
Googleドライブからファイルを挿入
Googleドライブ に保存されている ファイル を 共有して送信する機能で、ファイルサイズが 25MB 以下で あれば メールに添付された形で送信され、25MB を超えるファイルはリンクのみが送信される。
写真の挿入
Googleドライブ や Googleフォト、ローカルの画像ファイル をインライン ( 本文への埋め込み ) や 添付ファイルで送信する。
情報保護モード
転送・コピー・ダウンロード・印刷 を制限し、指定した有効期限後は メッセージ や 添付ファイル へのアクセスができなくなる。
Gmail 間は パスコードなしで送受信できるが、@gmail.com 以外のアドレス宛に送信する場合は SMSパスコードの設定が必要。
署名
登録した署名の切り替え や 署名を非表示にする。
新規作成したメールは自動保存が有効になっているので ウインドウを閉じても 下書き から再編集でき、新規作成したメールを破棄する場合は 右下の ゴミ箱 をアイコンをクリック。
メッセージは 送信する日時 を設定することも可能。
サイドパネル
サイドパネル は 情報保護モード と 同じく 2018年 4月 のアップデート実装された機能で、右サイドパネルから Google カレンダー・Keep・ToDoリスト・連絡先 へアクセスできる。
サイドパネルの「 + 」から Gmail と連携するアドオンの 追加も可能。

Dropbox for Gmail のインストールと使い方
Dropbox 内のファイル共有 や 添付ファイルを Dropbox に保存できる Gmail の拡張機能 Dropbox for Gmail は Dropbox が提供している Gmail 用のアドオン で、Gmail […]
Gmailアカウントの削除
Googleアカウント には アカウントの閉鎖 と 各サービス別の 削除があり、Gmail も単体でアカウントを削除できる。
Gmail アカウントを削除する場合は Gmail の 右上に表示されている アカウントアイコンから「 Google アカウントを管理 」をクリック。
アカウントの管理ページが開くので、左サイドバーから データとプライバシー を選択し、 ご利用のアプリ、サービスのデータ から サービスの削除 をクリックし、パスワードを入力して「 ログイン 」。
メッセージをバックアップする場合は データをダウンロード のリンクから データをエキスポートし、削除の準備ができたら Gmail の ゴミ箱 アイコンをクリック。
Googleアカウントとして 使用する Gmail 以外の 代替のメールアドレスを入力して「 確認メール送信 」。
確認メールに記載されているリンクをクリック。
最終確認画面 が開くので、はい、 Google アカウントから Gmailアドレス を完全に削除します。 にチェックを入れ「 Gmail を削除 」で Gmail のアカウントが抹消される。
関連記事

Proton アカウント の パスワードリセットとデータ復旧
Proton Mail や ProtonVPN で使用する パスワードのリセット と データ復旧の手順 Proton アカウントで設定したパスワードは、暗号化して保存されている メッセージ や 連絡先 などのデータを 復 […]

Proton Mail Bridge for Windows のインストールと設定
メールクライアントアプリ で Proton Mail の送受信を可能にする 機能拡張ツール Proton Mail Bridge for Windows は Proton Mail の 有料プランを契約しているユーザーに […]

Proton Easy Switch の使い方
Gmail や Outlook など IMAPプロトコル が利用可能なプロバイダから Proton Mail へ メールをインポート Proton Easy Switch は Gmail・Outlook など IMAPプ […]

Proton Mail 独自ドメインの追加
Proton Mail で 独自ドメイン のメールを送受信する Proton Mail は 有料プランで 独自ドメインを追加でき、暗号化される Proton Mail のメールサーバ で 独自ドメインのメールを送受信で […]

Gmail の 委任設定「代理機能」
Gmail へのアクセス権限を付与する代理機能 Gmail には 自身のメールアカウントへの アクセス権を付与する 代理機能 があり、アクセス権限を付与された 代理人は メールの 閲覧・送信・削除 ほか、ラベル や フ […]