ガチョウ がデスクトップ を自由に徘徊する カスタマイズ可能な ペットアプリ
Desktop Goose は SamPerson 氏 が開発している ジョークソフトで、ガチョウが デスクトップを 歩き回って 画像 や テキスト を引っ張ってくるなどの いたずらをするほか、MOD (改造データ ) の使用を有効にすれば 公開されている 拡張データの利用 や 自作の MOD を適用することもできる。
インストールが不要なスタンドアロンアプリなので、実行ファイルを起動するだけで ガチョウがデスクトップにやってくる。
システム要件
バージョン 0. 31 現在
OS:Windows 7/ 8/ 10
ソフトの入手先
SnapFiles Desktop Goose ダウンロードページ
Desktop Goose のインストール
Desktop Goose にアドウェア や スパイウェアは含まれていない。
公式サイトよりも ダウンロードがスムーズなので SnapFiles から Desktop Goose を ダウンロード。
7-ZIP の自己解凍ファイルをダウンロードするので クリックして起動。
「 Extract 」で解凍。
解凍したフォルダ内の GooseDesktop を起動すると ガチョウがやって来る。
Desktop Goose の使い方
Desktop Goose には デフォルトで ガチョウの画像 や テキストファイル が格納されているので、起動するだけでも楽しめるようになっている。
GooseDesktop を起動すると デスクトップを徘徊し、画像 や テキストを デスクトップの 左右から 引っ張り出してくる。
ガチョウが持ってくる 画像 や テキスト は 最前面 に表示される。
ガチョウを何度もクリックしたり、引張ってきた 画像 や テキストを閉じると ガチョウが 怒ってマウスカーソルを持っていってしまう。
GooseDesktop を終了する場合は ESC キーを 画面 左上に表示されるゲージがいっぱいになるまで 押し続ける。
GooseDesktop の設定
ガチョウの 鳴き声 と 足音 の ミュート、マウスカーソルに対する攻撃の有無 、ガチョウの カラー 、デスクトップを徘徊する時間 を設定できる。
設定は DesktopGoose フォルダ内にある config.ini を開く。
config.ini は メモ帳 で開くので、直接編集して設定する。
SilenceSounds=True
マウスカーソルへの攻撃を無効にする
Task_CanAttackMouse=False
マウスカーソルへのランダム攻撃を有効にする
AttackRandomly=True
ガチョウのカスタム カラー設定を使用する
UseCustomColors=True
ガチョウの ボディーカラー ( デフォルトで白の部分 )
GooseDefaultWhite=任意のHTMLカラーコードを指定
ガチョウの ボディーカラー ( デフォルトでオレンジの部分 )
GooseDefaultOrange=任意のHTMLカラーコードを指定
ガチョウの輪郭カラー
GooseDefaultOutline=任意のHTMLカラーコードを指定
ガチョウのデスクトップを徘徊する時間
MinWanderingTimeSeconds=20
MaxWanderingTimeSeconds=40
FirstWanderTimeSeconds=20
上記のガチョウは以下の設定。
GooseDefaultWhite=#7e837f
GooseDefaultOrange=#ffff00
GooseDefaultOutline=#7e837f
ミーム の追加
ミーム は ガチョウが持ってくる 画像 や テキスト を意味しており、任意の 画像/ テキストを追加できる。
ミームは Assets フォルダに追加する。
画像ファイルは Images フォルダ内の Memes フォルダ、テキストファイルは Text フォルダ内の NotepadMessages フォルダへ追加する。
画像ファイルは 解像度に関係なく ガチョウが持ってくる際にはサイズ調整される。
MOD の利用
MOD を有効にすると 改造データを適用してカスタマイズすることができる。
MOD を使用する場合は config.ini を開いて EnableMods=False を EnableMods=True に変更して保存。
MOD を有効にして DesktopGoose を起動すると、MOD はサードパーティ製で 悪意のあるコードが含まれている可能性がある といった内容の ダイアログが表示されるので、使用する場合は「 はい 」。
DesktopGoose 3.0 には デフォルトで RainbowStrobe という MOD を実装しているので、config.ini で MOD を有効にするだけで ガチョウが七色に点滅するようになる。
DesktopGoose 3.1 は デフォルトで Autumn が設定されている。
ランチャーの使用
MOD の ダウンロード や アンインストール 、 GooseDesktop の 起動 や 終了 は 公開されている ランチャーを使用することで簡単に実行できる。
GitHub Desktop Goose’s Resource Hub Launcher ダウンロードページ
GitHub の Desktop Goose’s Resource Hub Launcher ダウンロードページから ResourceHubLauncher.exe をクリックして ファイルをダウンロード。
ダウンロードした ResourceHubLauncher.exe を開き、We Coudn’t find the Goose.exe file. と表示されたら「 Yes 」。
ファイルエクスプローラが開くので、GooseDesktop の実行ファイルを指定して「 開く 」。
ResourceHub Launcher が開く。
Available mods: からインストールする MOD を選択し、コンテキストメニュー ( 右クリックメニュー ) から Install 。
解凍作業が必要な MOD は Unable automatically install. と表示されるので「 OK 」。
「 Yes 」でファイルエクスプローラを開く。
MOD の Zipファイルを解凍。
解凍したフォルダを Mods フォルダの直下に移動する。
「 Run Goose 」 をクリックすると Installed mods に表示されている MOD を反映した状態で GooseDesktop が起動する。
不要な MOD は Installed mods のリストで選択し、コンテキストメニューから Uninstall で削除できる。
MOD によって使用方法は異なるが MODリストページから 詳細を確認できる。
関連記事

TunnelBear for Android の設定と使い方
無料プランでも キルスイッチ や DNS リーク対策が適用されるセキュアな VPN アプリ TunnelBear VPN はカナダの VPN プロバイダー TunnelBear LLC が提供している VPN サービスで […]

Amazon Photos for Windows のインストールと使い方
Amazon Photo に画像・動画をアップロード/ ダウンロード するデスクトップアプリ Amazon Photos for Windows は Amazon が提供している オンラインフォトアルバム Amazon […]

StreamFab MGS動画ダウンローダー のインストールと使い方
DRM を解除してMGS動画 の月額動画 や 購入/ レンタルした動画 をダウンロードできる 動画ダウンローダー StreamFab MGS動画 ダウンローダー は 中国のソフトウェアベンダー DVDFab Softwa […]

Window 11 非対応 PC のアップグレード方法
TPM や セキュアブート などの システム要件を満たしていない パソコンを Rufus と ImgBurn を使用して Windows 11 にアップグレード Windows 11 は AMD Ryzen 第 1 世代 […]

DVDFab 写真加工 AI のインストールと使い方
ディープラーニングによって アップスケーリング や 鮮明化 が簡単にできる DVDFab 写真加工 AI ( Photo Enhancer AI ) は 中国のソフトウェアベンダー DVDFab Software ( […]